ikki-yのコメント: Re:セルフレジの方が好き (スコア 1) 206
電車の切符の自動販売機も、首都圏とかで使われている機械は、
もうだいぶ(十年以上)前から、お金は後投入でいけたはずです。
電車の切符の自動販売機も、首都圏とかで使われている機械は、
もうだいぶ(十年以上)前から、お金は後投入でいけたはずです。
善意の誤乗であれば大丈夫のようですよ。
羽田空港駅は島式じゃね?・・・と思ったら国際線ターミナル駅で降りちゃったのか。ご愁傷様。
京急はアドベンチャーゲームと思って乗るべし。蒲田要塞とかもあるし。
東北・上越・長野それぞれ単体で見るとダイヤはスカスカなのですが、東京~大宮が共用なので、そこの容量が問題なのです。
そんなわけで2階建てができたり、秋田や山形方面と併結したりして、東京行きの本数を絞っています。
東海道は2階建て新幹線の元祖(オールではありませんが)でしたが、スピードアップの需要がやはり高いことと、トラブル時対応の柔軟性のために車両仕様の共通化を進めたことから、一足先に全滅してしまいました。
これって去年の初夏ごろだったかにネット上で話題になっていた不具合の件では?
たしか最初は運が悪いと有償対応みたいな感じだったのが、途中からジーニアスバーでは
無償交換対応に統一されていたように記憶。
私のiPhone5も急に調子が悪くなったため、交換してもらいましたが、
アップルストアのスタッフの対応が「ああその件ですね」的に異様に手馴れていて、
かなりの台数が交換になっているなという印象でした。
今思うと、そのへん全部非公式対応だったということでしょうか。
うちにあるアイリスオーヤマのリモコン式シーリングライトは、主電源のオフ・オンを
短時間に行なうと、発光モードを順に切り替えることができます。
リモコンが見当たらない時に便利。
これって全てのメーカーに付いてる機能でもないんですね。
す、すいません、西部じゃなくて東部でした・・・。
広島県の西部に大臣首相クラスの政治家さんが何人かいて、
その方々の功績だそうですよ。やだやだ。
しかも山の上なもんで霧がしょっちゅう発生して欠航したりしてましたが、
近年最新の誘導装置を設置して、そのへんは改善されたそうです。
自転車がブレーキで前転しやすいのは、人+車両の全体重量における人の重量の割合が大きいことが
ありますね。自転車だとママチャリの重量級でも、車両重量が20kgに達しませんから。
スポーツ系だと、最近はクロスバイクでも10kg切るし、ロードだと7kg台も普通です。
比較のために今ちょっとホンダの原チャリのサイト見てきたら、重量81kgとか書いてあるし。
そりゃー自転車だと簡単に前転しますわ。
ブレーキ時の前転は、自転車上でのヒトの重心の取り方で、かなり回避できます。
ここは結局テクニックなので、万人に最初から安全というわけにはいきませんね。
とりあえず、最初は軽くかけて徐々に強く握る癖を付けておくといいです。
ロックするのは、自転車の総重量の軽さとタイヤ接地面積の少なさから、どーしよーもありません。
タイヤのグリップ力を超えるブレーキは掛けられないのです。
今の日本の大都市部だと、地上鉄でも地下鉄でも、まず十年単位の事業になります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー