
jerry_fishの日記: コーヒー豆購入 15
日記 by
jerry_fish
近所にコーヒーショップが開店したので、
お試しで行ったら試飲色々させてくれて、
でもって美味しかったので人生初の挽く前のコーヒー豆購入。
(いままでは紙フィルターに挽いた豆が入った状態のものしか買ったことが……)
折角、美味しい豆買ったので、初心者なりに美味しく淹れたいしってことで
開封後の豆は冷凍庫保管なのかとか、
深い炒りと中炒りの2種だけど、それぞれ挽き方を変えた方が良いのかとか
これから調べる予定。
もし日記読んだ方で、保管、挽き方、淹れ方などのアドバイスあればよろしくお願いします。
お米だったら窒素充填の保存袋だろうけど…… (スコア:1)
どんだけの量を入手したのかと何日で使い切るのかが知れないことには
こうすれば?と伝えるハードルがあるやも?
淹れ方は細口のケトルくらいが勘所ではないだろうか。
// 通販で脱酸素剤買ってZipLokで常温が費用負担できるなら安全パイか?
Re:お米だったら窒素充填の保存袋だろうけど…… (スコア:1)
アドバイスありがとうございます。
購入したのは100g
紅茶党なので、長期保管が可能なら、
多分飲むのは1回/週くらいのペースになりそうです。
開封してから1か月くらいなど、
消費の目安がある場合は飲む頻度を増やす方向で。
細口のケトルを持っていないませんが、
メモリ付きのガラスポットで代用は難しいでしょうか?
☆大きい羊は美しい☆
Re:お米だったら窒素充填の保存袋だろうけど…… (スコア:1)
>メモリ付きのガラスポット
(ペーパー)ドリップ式だと仮定しての話ですけど、
コーヒーサーバーに湯の量の調節しながら注げるんだったら何でもいいです。
熱すぎて持ってお湯を注ぐときやけどとか熱で割れる心配がなければ。
// コーヒードリップ用ステンレス製細口ケトルはわたしの家で重宝している。
窒素充填密封とかをしていない常温だと1ヶ月経つときっと味が落ちます。
大学生の頃は50g単位で豆を売ってくれる店があって愛用していた。1週間分?
長期保存の秘訣はよく知らなくて。あるだけさっさと消費するタイプなので。
Re:お米だったら窒素充填の保存袋だろうけど…… (スコア:1)
(豆のまま)100gを1週間から10日で飲むのでしたら、常温保管がいいです。
100gなので8杯から12杯、一般的には10杯分でしょうか。
1週間(から10日間)で飲みきる量を買うのがベストです。
1回に1杯分淹れるならメリタ(ドイツメーカーで1穴)、カリタ(日本メーカーで3穴)のプラスチックのドリッパーが350円ぐらいで売ってます。その他メーカーもあります。
ドリッパーに(適量が計れる)スプーンもついてると思います。
少しのお湯で蒸らした後は、メリタだと一度にお湯をいれて待つだけなので、メリタのほうが楽です。
1回に2杯分のドリッパーでもそんなに高くないと思います。
ミルは三千数百円~で手に入るセラミック刃のハンドミル(クルクル手回し)が良いと思います。
Re:お米だったら窒素充填の保存袋だろうけど…… (スコア:1)
>ドイツメーカーで1穴
日本にも河野式名門というブランドで1穴のドリッパーがあった(今も現役)。
札幌のTV塔から至近の可否茶館で以前は市販していたけど今はやってなさそう。
>1週間(から10日間)で飲みきる量
50g単位で小売してもらうとおひとりさまにはちょうど適量。
小樽で豆買っていた店も、札幌の可否茶館も50g入手に応じてくれていた。
Re:お米だったら窒素充填の保存袋だろうけど…… (スコア:1)
50g単位くらいの少ないのが良いですね。
とはいえ10杯分なら2人で5回分なので、
珈琲週間を作ればあっという間になくなりそうですが。
というよりお店でコーヒーを飲んで、
「何年も美味しいコーヒーを飲んでなかったから、どうでも良い飲み物の扱いになってたんだな」
という気持ちに。
読書しながら数時間かけて何杯も飲みそうな勢いで、飲みたい衝動に駆られています。
いつの間にか自分の中でコーヒーはドーピングのためのドリンクに格下げしていました。
☆大きい羊は美しい☆
Re:お米だったら窒素充填の保存袋だろうけど…… (スコア:1)
アドバイスありがとうございます。
最小単位が100gだったので……。
私以外、全員コーヒー党なので、多分ドリッパーは家にありそうです。
(最近は缶コーヒーオンリーな義兄とか、インスタントばかりの夫なので探す必要アリですが)
ミルもあるようですが、電動だったらハンドミルを買いたいです。
昔、実家にあった電動ミルが、豆の挽き加減の調節ができなかったので、
電動にあまり良い印象がありません。
☆大きい羊は美しい☆
Re:お米だったら窒素充填の保存袋だろうけど…… (スコア:1)
>ハンドミル
(#3930101) [srad.jp]で仰っているタイプはタンブラーのような細長い円筒形状の
本体を片手で支えながらもう片手でハンドルを時計回りにぐるぐる回すもの
だと思いますが非力だったら体力を酷使しますよ。
// HARIOのMSCS-2は吸盤型ではなくても底面ゴムがグルグル回るのを阻止可能?
富裕な家庭で膂力が非力な場合は強力吸盤や取り外し可能な万力ねじで
テーブルに固定するミルを調達する方が幸せかな?屈強な使用人はいますか?
電動ミルを今買い求めるならエスプレッソからトルココーヒーまで
豆の挽き加減を調節できるセールスポイントのものが入手できる気がするけど。
https://www.roomie.jp/2019/11/561295/ [roomie.jp] で紹介の品名を参照しました。
Re:お米だったら窒素充填の保存袋だろうけど…… (スコア:1)
https://akatsukiya.com/2018/10/vario_v/ [akatsukiya.com] Melitta VARIO-V
電動タイプで富豪的コーヒー道楽を目指すだったらこれもよさげ。
ご近所 (スコア:0)
全部コーヒーショップの人に聞いてしまうのが、飲んだ味に近づくには正解だと思う。
ちょっと違う味を飲んでみたいというのであれば、金属フィルター使ってみるのがオススメ。
Re:ご近所 (スコア:1)
豆・挽いた粉を買い求めたり飲みに行ったコーヒーショップに相談するのが
手堅い手段だとわたしも思います。コミュニケーション力が養われます。
>金属フィルター
紙フィルター消耗品不要のオール・セラミック素材のフィルターもありますね。
(未使用で引越後10年以上段ボール箱にまったり埋没中)
⇒目詰まり・コーヒー渋による汚れなどをつらつら考えると使うのをためらう。
Re: (スコア:0)
>目詰まり・コーヒー渋による汚れなどをつらつら考えると使うのをためらう。
ステンレスフィルターは掃除しやすいのですが、セラミックフィルターは掃除しにくいのですよね
毎回煮沸しながら豆毎に使ってると聞いたことありますけど、ちょっとハードル高いですね
Re:ご近所 (スコア:1)
#3930279さん
>ちょっと違う味を飲んでみたいというのであれば、金属フィルター使ってみるのがオススメ。
というのは、紙フィルターの味がしない分、美味しくなるということでしょうか?
それともドリッパーの素材で味が変わるという事でしょうか?
興味があるので教えていただけると嬉しいです。
shibuyaさん
>⇒目詰まり・コーヒー渋による汚れなどをつらつら考えると使うのをためらう。
紅茶渋の汚れの場合はお酢で溶かしてます。
お湯で薄めたり煮たりすると、割合簡単に落ちますが、
臭いが残らないように濯ぎは念入りにしております。
お茶にしろコーヒーにしろ、汚れがつきやすいので洗うのは面倒臭いです。
#3930389さん
セラミックフィルターは陶器製のティーポットと同じ感じっぽいですね。
匂いが混ざりやすそうな感じっぽいですね。
飲む頻度が少ないので手入れはそこまで苦にならなさそうな気がしますが、
楽なのに越したことはありません。
☆大きい羊は美しい☆
Re: (スコア:0)
コーヒー豆には油分が含まれています
ペーパーフィルターですと油分を吸い取ってしまうのですが、金属フィルターですとそれがありません
そのため風味が変わります
ちなみに、金属フィルターで淹れた場合とまた味が変わるのですが、トルコのコーヒーの淹れ方でもコーヒーオイルを味わうことができます
粉になるまで挽いたコーヒー豆を鍋に入れて水を入れて煮だすだけです
沸騰すると膨れるので火から離して落ち着かせます
それを数回繰り返した後、コーヒーの粉が鍋の底にたまるのを待って上澄みをカップに注げば完成です
Re:ご近所 (スコア:1)
>だけです
……じゃなくてその淹れ方だったらコーヒー占いのためにコーヒーカップには
上澄みだけでなく粉も注がないと申し訳ないような気がするのはわたしだけ?
// コーヒー豆由来の油分の量はクッキングシート素材落しぶたで吸着調節か?