パスワードを忘れた? アカウント作成
16543578 journal
日記

jizouの日記: JOLED 13

日記 by jizou

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1488759.html
JOLED、民事再生手続きの申し立て。製造・販売から撤退

結局、何が駄目だったんだろう。
SamsungがやっとLG対抗ができるようになってきたぐらいだから、
やはり難しかったのかなぁ。
いまだにOLED TVは高いままで、LCD勝てないままだし。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by saratoga (23467) on 2023年03月28日 8時58分 (#4433827) 日記

    JOLEDの売りは、「印刷方式なので蒸着方式にくらべて生産性が高く、低コストで大量に作れます」ということだったみたい。
    だけど、言い分は筋が通っていてもいずれもその前提条件が崩壊してるので、技術もマーケットも知らないお役人は騙せても
    結局、世の中からは必要とされなかった。
    スマホ用の超高精細とか、テレビ用の大画面とかができなくて、激安液晶の独擅場である中途半端なサイズで生き残れるはずもなく。
    ニッチな世界を目指しても数が捌けないし、そもそもそこは目指していた市場じゃない。
    止め時を完全に見失ったテクノロジーだな

    • by Anonymous Coward

      多分古いというと言い過ぎでなんというか客を取れないから規模が拡大しない規模が拡大しないからスケールメリットが効かず技術的優位性を小規模ゆえの高コストが相殺する。そんな悪循環にハマったように思う。んでああだこうだしてる間に技術面で追いつかれると。
      んじゃなんで客を取れないかというと日本の国策企業は行き詰まるのがよくあるパターンで調達リスクを考えると多少安くても無理なんて判断になってそう。

    • by Anonymous Coward

      良いモノを作れば売れるはず評価されるはず!
      ここ20年30年日本企業が勘違いしてる「コレ」を最後まで修正できなかっただけ。

      安くても売れるモノが正義、どうして理解できないのか。
      …まぁ、理解したら自分の給料が出ないから理解できない振りを続けるのが日本では正しいのか?
      会社なんて自分が年金を貰うまで持てばいい。

      • by Anonymous Coward

        人件費を含む製造コストが高すぎて安いモノは作れなかったんだよ。
        ここ数十年のデフレで人のコストは途上国並みになったけど輸入原料やエネルギーはいかんともしがたい。

      • by Anonymous Coward

        ???

        JOLEDの売りは、「印刷方式なので蒸着方式にくらべて生産性が高く、低コストで大量に作れます」ということだったみたい。

        ということなら

        安くても売れるモノが正義

        と理解していたようだが、なぜ理解していないと思ったの?

        • by Anonymous Coward

          現実にそうならなかったのはなぜでしょう?

          • by Anonymous Coward

            その答えはすでに#4434224 [srad.jp]が書いてると思うけど、ところで質問に答えてくれないかな?

            • by Anonymous Coward

              つまり現実が間違ってる、ってこととですね。

              • by Anonymous Coward

                で、なぜ理解していないと思ったの?

      • by Anonymous Coward

        良いものが作れれば売れるは真実だ。良いものが作れないから売れないんだ。
        良いものとは、価格と機能と性能の掛け算で、一つでも劣ると低品質なんだ。
        ただの低品質であって過剰品質なんて存在しない。低品質だから売れないんだ。
        製造は変化するんだ。品質は変化を嫌うんだ。品質は設計で作り込むんだ。
        品質がまずい設計を、製造でどうにかして売ることは出来ないんだ。

        ってことを、80年代のQC教育でいやというほど叩き込まれた世代です。
        今は、良いものが指し示す、価格と機能と性能の変化に、付いて行く力がない。
        産業革命では、インドの綿織物が英国の毛織物を置き換えたように。

  • by Anonymous Coward on 2023年03月28日 7時21分 (#4433767)

    日本の半導体産業の凋落を米国側の視点で解説してた本「CHIP WAR」を思い起こさせます。
    ITに消極的だった日本としては、テレビ受像機で使いにくそうと判断して一度捨てた技術を、韓国企業がIT分野での活用を見いだして、日本も慌てて再参入したけど既に手遅れという感じですね。

    • by Anonymous Coward

      JOLEDは再参入ではなく残りカスですよ?
      「日本が」有機ELを捨てたことはありません。

typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...