johndoeのコメント: Re:ライセンスはいつ消尽されるんだろう? (スコア 1) 118
そうか、v3で明記されたのか。よかった。
けど、linuxはv2だから確定してないので、意地の悪いやつが請求する権利は明確に消えてないな。
みんなの日記はここから一覧を見ることができます。
そうか、v3で明記されたのか。よかった。
けど、linuxはv2だから確定してないので、意地の悪いやつが請求する権利は明確に消えてないな。
残念ながらgplの義務を追うのは頒布者であり、製造者ではない。
ほとんどのメーカーは販売者の負担にならないように製品に同梱しているか、ダウンロードサイトを提供している。販売店などはダウンロードサイトなり、添付物のどこに入っているかを案内すればいい。
問題になるのは添付物を紛失した状態やソースコードが入手不能な状態での販売/譲渡で、メーカーとしては知ったことではないし、頒布者はどこについてるともアナウンスできない。
GPLって、ソフトウェアとしての頒布しか想定してないんじゃなかろか
こういった言葉狩りのなにが気に入らないって、自分達で率先してつかって、自然に置き換えを狙うのではなく、政治的に置き換えようってのが気に入らない。
プロセスの状態はコピーできたとしても、そこで使用している物理的なデバイスがコピーできるわけじゃないからやっぱり、開始、実行中、終了の概念は必要になる。
プロセスをファイルのような形で管理するっていうのならすでにあるプロセスファイルの拡張であってやっぱりファイルシステムの延長線上でしかないと思うのだが。
UNIX的なファイルシステムは記録媒体だけでなくデバイスなども区別せずに同じインタフェイスで扱えるようにファイルとしてきたわけで、そういった意味ではすでに区別がない。
そういった意味ではすでに#3297200言っているものはまだ不完全なとこもあるけど実現しているわけだ。
結局、新規性がある話ではないしそれを再実装したところでそれってファイルシステムだよね。
というか、#3297200がファイルと物理媒体を区別できてないだけのような
2017年9月 : Nexus 5X、Nexus 6P
2016年10月: Nexus 9、Nexus 6
2015年10月: Nexus 5
2015年7月 : Nexus 7 (2013)
2014年11月: Nexus 10
これらはあくまでAndroidの新バージョンがリリースされた際に提供することを保証する期限であり、期限を過ぎてからリリースされたバージョンのAndroidが提供される可能性もある。なお、セキュリティパッチの提供保証期限は、該当端末の提供開始から3年間またはGoogleストアで最後に販売されてから18か月間のいずれか長い方となっている。
自重でつぶれる
装填のときに落として無くしたから撃ったことにしとくとかわりとあるっぽい。
楽天と丸紅が電力小売事業で業務提携し、楽天出店事業者や楽天トラベル加盟宿泊施設などに対し、低圧需要を中心とした電力供給を提供するという(RBB Today)。
また、「楽天スーパーポイント」やポイントを活用した決済サービス、簡易HEMSを活用した新サービスの提供、小売ビジネスモデルの開発などにも取り組むそうだ。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者