jzkeyのコメント: ドライバライセンスの話 (スコア 1) 24
nVidiaがドライバライセンス改悪してGeForceをデータセンターで使う用途では許諾しない的な話があったけど、OpenSourceドライバってことはその制約は剥がれたということだろうか。
cudaとかの他のライブラリに同等な制約が残っている(かどうかは知らないけど)から大丈夫という話になるのか、それとも、ハード的な差別化(TensorCoreとか)でGeForceとTeslaで充分差別化できるということなのかな。
今週も投票をしましたか?
nVidiaがドライバライセンス改悪してGeForceをデータセンターで使う用途では許諾しない的な話があったけど、OpenSourceドライバってことはその制約は剥がれたということだろうか。
cudaとかの他のライブラリに同等な制約が残っている(かどうかは知らないけど)から大丈夫という話になるのか、それとも、ハード的な差別化(TensorCoreとか)でGeForceとTeslaで充分差別化できるということなのかな。
NetBIOSはブロードキャストだからルータ越えられないし、mdnsもff02::fb、224.0.0.251でリンクローカルマルチキャストだからルーター超えられない。
つまりは標準でそうなってるんだけど、君のところのルーターは実はl2ブリッジなのか?
Waitable Timer(SetWiatableTimerEx)使えば設定した時刻になったらAlartされるでしょ。
それがWindowsのMessagin Loopと相性悪いといわれればそうだし、正秒からずれる上タイマ割り込みも集約(Timer Coalescing)されちゃう、といわれればそれもそうだけど。
battenbergをmountbattenにした某英国はWW1/2共に勝利してたね。
フリーダムフライとかトンチキなことを言いいだした某米国も勝利してたね
みたいな。つまりは関係ないってことだな。
NTVDMはMIPS版、PowerPC版、AlphaAXP版のWindowsNTにも(フルエミューレションで)搭載されてたので、MSがその気になれば、winevdmみたいなのを供給することも出来たはず。
仮想86を搭載してDOSやWin16アプリが動いたからといって、じゃあたとえばWinXPやVistaが64bit Onlyで出てたか、といわれると、そんなわけないとしか。ディスクやメモリ使用量は増えるわけだし。
x64 OSの普及はドライバ供給と需要(≒搭載メモリ量)によるものとおもうけどね。
仮想86モードを切るのはつまり、DOSアプリを切るってこと。さすがに1998年にもなれば、x64OSからDOSアプリの互換性を要求する意味はないとAMDが判断しても無理はない。vmwareでも使ってろ、みたいな。
Win16はプロテクトモードなのでCPU的にはx64でも動く。Windows側でWin16互換性を持たせるのが大変で面倒だからMSがやらなかっただけ。32bit dllと64bit dllを同一プロセスで混ぜれないのと同じように、Windowsのアーキテクチャデザイン上の決心なわけで、AMDとx64は関係ないのよ。
MSとの包括ライセンスがあってofficeは学生の個人pcでも使える、という大学は結構あるんじゃないかな。
(例えば東大とか)
合衆国憲法修正7条の規定で、訴額20ドル以上のコモンロー上の訴訟は陪審による審理が保証される。
会社分割の阻止を求めるなら、エクイティ管轄になるかもしれないけど。
日本でやってないのは、電波法(技適)のせいでしょ。手先の器用さは関係ない。
登録修理業者という制度で緩和されたけど、個人まで広げるのは無理と思うな。
FindFirstFile/NextFile ネイティヴで話をしないと。
c# (net6)は挙動とソースをみると、Console.Writen系では毎回呼び出し毎にflushしているので、呼んだ時点で例外が起きる。
CはターミナルならLine Bufferingだが、リダイレクトされているとFull Bufferingになるのでfwriteした時点では気づかないとかの話になる。まあこれもパフォーマンスの話で気になるならsetlinebufなりsetvbuf(_IONBF)なり呼べば、というのもわかる話。
API設計の時代背景(かWindows文化的にリダイレクトをバッファリングするとデメリットがでるのでやらない)だろうね。
ふつうの電灯、ならほぼ単三だから200Vは出せるでしょ。
そこらにコンセントには出てないだろうから電気工事はいるだろうけど。
使うと契約違反になるエアコン用の200V?動力エアコンなの?そっちの方が珍しいと思う。
.suなら発行できるんだな、、意外。
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b154154.htm
「ある者の年齢は、その者の誕生日の前日の午後十二時に加算されるものとしている」
「被選挙権に関する公職選挙法一〇条二項において、年令は選挙の「期日」により算定すると規定されており、この被選挙権に関する規定は選挙権についても類推適用されると解すべきであり、(中略)満二〇年に達する前示出生応答日の前日の午後一二時を含む同日午前〇時以降の全部が右選挙権取得の日に当るものと解することができる」
「各種の法令の年齢に関する要件に係る規定は、年齢計算に関する法律の規定を前提としつつ、それぞれの制度の趣旨、目的に照らして合理的な要件を定めているもの」
加入電話+ISDN契約者数の推移をみると、2020FY末で住宅用は、ntt西は554万契約、東は557万契約。
つまり1100万世帯。
(加入権の要らないライト契約もあるけど、多分数が少ないのでここでは無視。)
https://www.ntt-west.co.jp/news/2105lbax/jgdz210531a_1.html
https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20210531_02_01.html
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア