パスワードを忘れた? アカウント作成
17437724 comment

kawa-tのコメント: Re:ふとした疑問 (スコア 1) 2

by kawa-t (#4552335) ネタ元: Emacs盆栽

文字色を黒にすると読みやすいとは言い難いので、暗いライトモードよりは暗いと思います。背景色はもっと明るくても通常のテキストは読めますが、灰色で表示されるコメントが読みづらくなるので暗めにしています。

ただ、ダークモードにしないといけない強い理由もないで戻すかもしれません。過去にも基本のテーマはleuvenとwombatを行ったり来たりしていますし。

17432320 journal
日記

kawa-tの日記: Emacs盆栽 2

日記 by kawa-t

ここしばらくVSCodeを使っていて、Emacsはもう要らないかなと思いつつあった。ただ、捨てるには忍びない。マウスを使わなくてもサクサク操作できるし、見た目がミニマルな所が良い。

と言うことで、長らく放置状態だったinit.elに手を入れた。まずはリファクタリングしつつ、eglot、flymake、tree-sitterを導入してC++のコーディング環境を整えた。長期未更新のパッケージもアンインストールして、smexはamxに置き換えた。

見た目は、以前はライトモードだったが、明るいダークモードにした。一般的なダークモードと比べると日に焼けた感じだが、ライトモードとの輝度の差が小さいので、ウィンドウを切り替えたり並べたりしても不快さはない。

キーバインドに関してはVSCodeに近い設定にした。Emacsのキーバインドに強い思い入れはないので、VSCodeと併用する際の混乱が軽減される方が都合が良い。

17400872 comment

sitosiのコメント: 何が何でもカリコー・カタリンをアメリカ人にしたい日本人 (スコア 3, 参考になる) 52

カリコー・カタリン (Karikó Katalin [発音記号がスパム認定されました!]) 博士が今回やっと (?) ノーベル生理学・医学賞を受賞したのは慶賀の至り。

今回の彼女のノーベル生理学・医学賞受賞を公示したスウェーデンのノーベル委員会のサイトでも、Wikipedia の英語版のノーベル生理学・医学賞受章者一覧でも彼女は「ハンガリー」と「米国」と2か国名が併記され、ハンガリーが先に挙げられているし、世界でも「ハンガリー人研究者」として紹介されているのだが、Wikipedia の日本語版のノーベル生理学・医学賞受賞者一覧では米国が先に挙げられ、かつハンガリーが括弧に入れられてしまっている。昨日の NHK の第一報でも「ハンガリー出身でアメリカのペンシルベニア大学の研究者、カタリン・カリコ」と紹介されておりました。実際には彼女はハンガリーと米国の二重国籍で、米国籍は1999年に追加で取得しただけ(直接本人に確認済み)。

また彼女はハンガリー人であるため、氏名はカリコー・カタリンと姓名の順に記述し、ハンガリー語は長母音と短母音を区別するために Karikó Katalin [発音記号がスパム認定されました!] で姓は「カリコ」ではなく、「カリコー」と伸ばす。

NHK の番組でカリコー・カタリン博士に関する特番が作られた時にはアナウンサーが「カリコ」と言うのに、ゲストの山中 伸弥博士がそれを無視し、正しく「カリコー」と彼女を呼ぶ度に、NHK のアナウンサーがしつこく、「カリコ」と念を押すようにネチネチを訂正するのを山中 伸弥博士は徹底して無視し続け「カリコー」と言い続けたことはあっぱれ。

なぜか日本人はハンガリー人が(ガイジンのくせに?)姓名を日本人と同じように姓名の順で書くということを素直に喜ばず、カリコー・カタリン博士に限らず、作曲家のバルトーク・ベーラやコダーイ・ゾルターンもベラ・バルトーク、ゾルタン・コダイ等と書きたがる。なぜか西洋人なのに名姓ではなく、姓名の順で表記するのが許せないようだ。

なお、ほとんどの日本人研究者が誤解していることなので念のために指摘しておくが、参考文献などで著者名は通常姓名の順に記述するが、姓の後にコンマが打たれているので、姓を先に記述する時には姓の後にコンマを打つのがルールだと思い込んでいるようだ。しかし、このコンマは本来は名姓の順序なのだが、これは「倒置」して姓を先に記述しているという印なので、本来姓を先に表記する氏名の場合には姓の後にはコンマは打ってはいけないのだけれど、日本人は皆姓の後にコンマを打ってるよね…。

# 以前からコメントがスパム認定されて拒否されてきましたが、理由が全くわかりませんでした。しかし、今回、文章中に IPA(国際音声記号)を使うとスパム認定されることが判明しました。いくらなんでも発音記号がスパムというのはありえないでしょう? 厳重に抗議します!
17400795 comment

sitosiのコメント: Re:スピード受賞 (スコア 2) 52

その革命的な成果と、現在進行中のパンデミックに対する絶大な効果で、カリコー・カタリンがあの年にノーベル生理学・医学賞を受賞するのは 99 % 確実だと全世界が思っていたのだが、彼女は受賞しなかった。そのために全世界でノーベル委員会に対して激しいブーイングが沸き起こった。ノーベル委員会は「推選の締め切りが2月だったので、その時までに十分な成果の実績がまだ無く、推選の締め切りを逸しただけだ」と必死に弁解。しかし、翌年も彼女が受賞することはなく、今年になってやっと受賞したのだけれど、世界は当然視して、冷静に受け止めている。ただ、ノーベル賞の受賞としては異例に早いのは事実。
17214691 submission
教育

【国民投票用】若い人にアドバイスするなら 1

タレコミ by kawa-t
kawa-t 曰く、
俺みたいに(なれ|なるな)[反面教師]
あの人みたいに(なれ|なるな)[他山の石]
己を(信じろ|過信するな)[自己評価]
しっかり(勉強しろ|遊べ)[少年易老]
失敗を(恐れるな|繰り返すな)[生存者バイアス]
夢を(持て|捨てろ)[目標設定]
人生は(実力|運)[結果論]
ス ラ ド で 聞 け[時間の無駄]
俺に聞くな[人選ミス]
その他
16751322 comment

sitosiのコメント: Re:何を問われているか理解できない子が激増している (スコア 4, 興味深い) 240

by sitosi (#4519556) ネタ元: 現代の小学生の学力は江戸時代の子供以下
妻が外国人(西洋人)なので来日後、すぐ四谷にある某有名日本語学校に入れました。ある日、返却してもらったテストが╳になっていて、妻が「何が間違いのかがさっぱりわからない」と訊いてきました。自分(言語学者)が見ても完璧な回答でした。納得が行かないので学校に問い合わせました。すると、「奥様の解答は確かに日本語としては完璧なのですが、その表現方法や文法はまだ習っていないものなので不正解となります」と言われました。日本で生活していりゃ、日常的に日本語に触れているわけで、日本語を勉強している外国人も自然に色々な表現方法や文法を覚えていきます。日本語学校に入学した外国人の目的は「日本語ができるようになる」ことであって、学校が何をいつどう教えるかなんてことは学習者の知ったこっちゃない。呆れ果てて絶句しました。

その日本語学校で外国人生徒の作文コンクールがありました。妻が書いた作文は日本語的にも、内容的にもなかなかのもので、優勝は確実だと思っておりました。仮に優勝は逃したとしても(作文の出来からまずそれはないとは思っていましたが)1席か2席には入るだろうと確信しておりました。ところが妻の作文は佳作にも入りませんでした。後に手元に届いた文集を読むと、優勝や入賞した作文は内容的にも、日本語的にも酷いものばかり。わけがわかりませんでした。しかし、巻頭の校長の総評を読んで妻が落選した理由がピンときました。校長は「今回も力作が集まったが、今回は日本人に露骨におもねるような作文があって非常に残念だった」と書いてあったのです。あは、これだ。妻は西洋人なのに、納豆の美味しさを作文に綴っていたのでした。妻は来日して本当に納豆が大好きになっていたのですが、それは日本人が期待する「ガイジン像」にそぐわなかったのですね。「ガイジンに納豆が食えるはずが無い」という日本人の思い込み(ある種の歪んだ優越感)が妻は日本人におもねるために納豆が大好きだなどと嘘を書いたと判断されたのでしょう。

ちなみに、日本語学校の初日に妻は泣いて帰ってきました。それはクラスの生徒たちに日本人の女性の先生が最初に自己紹介を求めた時の出来事が原因でした。アメリカ人やオーストラリア人の男性は「あなたの専門は何ですか?」と訊いていたので、自分の順番が回ってきたら「心理学です!」と答える気満々で自分の順番を待っていたのです。そうしたら日本人の女性の先生は妻には専門を尋ねず「あなたは主婦ですね!」と決めつけてきたことが悔しくてたまらなかったそうです。わかります。後日、学校で鎌倉への遠足があった時に自分も参加し、その日本人の先生にそれとなく、彼女が妻にだけ専門を訊かずに主婦だと決めつけたことで妻が酷く傷ついたということを告げたところ、彼女は驚いて、「どうして? 私だって学校で日本語教師をしていても、主婦ですよ。主婦って何の悪い意味もありませんけど?」とポカンとしておりました。あゝ、ダメだこりゃと思ったものです。
16702225 comment

kawa-tのコメント: Re:Debianらしさ (スコア 1) 5

by kawa-t (#4499495) ネタ元: PipeWire

コメントありがとうございます。

USBスピーカーは使っていませんが、USB接続Webカメラの内蔵マイクは使っていて、そちらでは問題がない感じです。Skypeでそのマイクを認識していないようなこともありましたが、再起動とかをしなくても認識するようになりましたし、PulseAudioをアンインストールしてからは同様の問題が起こっていない気がします。

個人的にはDPとUSBの差だと思っていますが、Webカメラ内蔵や出力/入力といったあたりで事情が違うかもしれません。

16702224 comment

kawa-tのコメント: Re:Debianらしさ (スコア 1) 5

by kawa-t (#4499494) ネタ元: PipeWire

コメントありがとうございます。

暫定的な解決方法の一つとしては、コメントに書かれているようにスクリプトを書くことのようで、他のディストロでの議論でもそのような方法が提案されていました。個人的には、いつの間にか問題が解決した時にスクリプトがゴミとして残るのも嫌ですし、大した手間でもないので、音声出力が必要なときだけコマンドを実行することにしています。

16701764 journal
日記

kawa-tの日記: PipeWire 5

日記 by kawa-t

bookwormにしてからDP経由の音声出力を認識しなくなる件は、PipeWire絡みの問題っぽい。スリープから復帰時にDPの接続の確立に数秒かかるが、そのときに認識に失敗している。alsaでは認識していて、alsaで直接、音声ファイルを再生させる分には問題ない。

とりあえず、以下のコマンドで認識するようにはなる。

systemctl --user restart pipewire

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...