
kawakazuの日記: 楽天モバイル実験2
UMIDIGI A9 ×
前の機種であるA9 proではエンジニアモードでいじれば動くらしいが
A9はエンジニアモードで表示される項目がGPSぐらいしかなく現状では動作しない
# 参考URL:【楽天市場】楽天アンリミットを使う:イエスモバイル
スラドのRSSを取り込んでみよう。
UMIDIGI A9 ×
前の機種であるA9 proではエンジニアモードでいじれば動くらしいが
A9はエンジニアモードで表示される項目がGPSぐらいしかなく現状では動作しない
# 参考URL:【楽天市場】楽天アンリミットを使う:イエスモバイル
UMIDIGI A9を購入
楽天モバイル&Android11のために購入
Aliで購入し当時のレートで96.03$=10,327.642999Yen程度
技術基準適合証明済み&充電器がUS版でビビった
UMIDIGI 楽天市場店でも販売するのかな
とりあえず充電するか
仙台から高速バスで朝横浜に
横浜から家に戻ってすぐにシャワー浴びて現場事務所へ
電車事故が多くて新宿まで出るのに結構時間が掛かってしまった
で今仕事が終わって家に帰ってきて思ったことは
「つかれた」
だな
20代の頃は徹夜明けでもうひょーって感じで仕事出来たが
もうシンドいって感じにしかならんな
鍛えが足りないのかね
# ZONeとZONe Utopiaを買って飲まなかったなあ
2/13の地震で
4連休にして実家に帰省中だった私は今も仙台でリモートワーク中
仕事道具を持ってきてよかった
ひさしぶりに地震らしい地震を体験した
地震発生時はちょうど布団に入っいて横に向いたときに
ドドドドドって感じで発生
あーなげえなあと思った
地震後は親が買いまくっている平積みが
ばらばらになったのが大きな被害かな
あとは瀬戸物が何個か割れたぐらいか
2/14に帰宅予定だったが
2/15の深夜高速バスで帰ることに変更
2/14の増便バスでってのもあったが
2/14は仙台駅に行くのも面倒だと思ったので
PCあれば何とかなる仕事はこういう時に強いかな
次の4連休は新幹線が復旧していないので
神奈川でゆっくりするかな
SB DIGNO ケータイ(SIMロック解除済み) △
VoLTEの送受信できるしSMSもできるが動作はするが自分の電話番号が表示されない
かけた相手には電話番号はいっているんだがなあ
ファームウェアが古いのかな
京セラ端末は電話番号を認識させないと
アップデート出来ないみたいからちょっといやなんだよな
DIGNO系は最近機種まで同じバンドなので現行のDIGNO ケータイ3も動くだろう
# WiFi装備は2から
## 自分のY!mobileのDIGNO ケータイ3(契約時SIMロック解除済み)ではまだ試してない
1/14に申請して2/5に振り込んだよメールが届いてた
今日2/6に口座見たら1/28には振り込まれていたようだ
1/28は生活関連の振込をしてたので銀行から来たメールを
全部振込完了メールだと思っていた
100万円来たーって普通はなるのかなと思ったけど
去年の無職期間で貯金が無くなって自転車っぽくなっていたので
とりあえず安堵しかない
この雑収入をどうやって所得税の対象外にするかだか
PC買っちゃうとかだろうなって感じだけど
とりあえず短期定期に入れて使わないようにした
で会計サービスに入力しようと思ったら
どう書くかイマイチ分からん・・・
検索で引っ掛けようとしても貰う方ばっかり
引っかかって「糞が」となる
とりあえず雑収入にしろとガイドにあるから帳簿に記載
今年はとりあえず今の仕事が続くようなので
自分が希望すれば来年まである
このような給付金にはお世話にならないようにしないとな
ココ最近のamazonn.co.jp
症状
1.ケータイを登録しておくと面倒くさい
2.iOS端末でログインしっぱなしにしているとPCでのログインでかなりの確率でサインイン試行になる
去年10月ぐらいから発生
PCから認証しようとするとサインイン試行画面になって
amazon.co.jpに電話→ロックを外してもらうことが出来た
12月からSMSが受信できない端末はサポートしないとか言い出してきた
iOS側のアプリでは購入できたのでまあ良いかとなっていたが
電話するとサポートが必ず嘘をつくのでめんどくさくなっていた
# ガラケーのサポートはしていないとか言うけど
# 未だにimode向けページとか持ってるので何言ってるんだこいつとなってる
# それをサポートの回答アンケートで書いて上げると嘘ついてすいませんって
# 毎回かえってくるのがナレッジどうなってんだと思う
ライブ見終わった瞬間に切り替え手続きを実施した
2023年の衛星というキーワードに反応したのが大きい
そろそろ楽天が持ってるMVNOである旧DMMも動きがあってほしいところ
従来のTPUフィルムや強化ガラスフィルムがあることは知っていたが
最近はハイドロゲルフィルムやUVガラスフィルムが出てきているのか
なんとなくハイドロゲルフィルムがいいのかなと思いつつ
UVガラスフィルムは慣れればいい感じなのかなと思った
液体ガラスフィルム加工は良くスマホアクセサリ店で見てるけど
こういう加工って最初からやっててくれても良いんだよって思う
新しいガジェット買うと専用フィルムを探しちゃうようになった
自分がちょっと商売人の罠にハマってるんだろうなあと思ってきた
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie