パスワードを忘れた? アカウント作成
13281777 journal
日記

kazekiriの日記: オープンソースの源流、VAリサーチ社の黎明期 1

日記 by kazekiri

https://shujisado.com/2017/05/15/612044/へ移転

昔々、VA Researchという会社がシリコンバレーにあった。この社名を知っている人は日本ではほとんど存在しないが、この会社はVA Linux Systemsと名を変え、その後に歴史的な株式公開を果たして上場会社となったことでわずかに記憶が残っている人達もいることだろう。さらにこの会社はVA Software、SourceForge、Geeknetと名称を変更し続け、2015年に最後まで残った事業がゲームビデオゲームの小売で最大手となるGameStop社に買収され、独立企業としての生涯を終えた。

今となっては歴史から抹殺されているが、このVA Research社がオープンソースという言葉や運動に影響を与えたことは間違いなく、(傍系はまだ存在するが)直系となる企業はもはや存在していないので、いずれ私の記憶までも曖昧になる前にこの会社の歴史をまとめておこうと思う。私がVAに関わる以前の歴史については、人伝に聞いたもの、VAの社内ML等を漁って知っていたもの、様々な書籍や公開文書から知ったものを書き連ねていくが、大筋的には既に公にされている歴史と差異は少ないと思うので大発見のようなものはないだろうし、既にこのあたりのことに興味がある人はほぼ存在しないと思っていたのだが、以前にあったオープンソース歴史研究会の件から黎明期のオープンソースの歴史を発掘したいという奇特な人がまた現れるかもしれないなということで書きなぐることにした。

起源

VA Research社はLarry AugustinとJames Veraが1993年に共同で創業した。二人の名前の頭文字からVAという社名になっている。モロにHP社のパクリである。二人はスタンフォード大学で知り合ったらしく、 Yahoo!創業者のJerry Yangとも近い関係であったらしい。Yahoo!の創業に誘われたが、それを断って二人でVAを創業したという話は何度も定番のネタとして聞いたのである程度は本当のことなのだろう。ただ、共同創業者のJames Veraについてはそれ以上の話を聞くことは一度もなかった。つまり、相当早い時期にVAはAだけの会社になっていた。

93年から94年にかけての事業活動は大学での伝手でホワイトボックスPCにLinuxなどのフリーなPC UNIXをインストールして売り歩いていたとも聞くが不明瞭な部分も多くよく分からない。カリフォルニアの会社法人として登記したと思われる1995年1月以降のVA Research社の事業は、Linux OSをプリインストールしたPCの製造と販売であることははっきりしている。大学時代の体験からそのままLinuxプリインストールPCという考えに行き着いたように聞いたことを記憶しているが、Linuxカーネルは1994年に1.0、1995年に1.2、1996年に2.0がリリースというペースであり、コアな技術者層においてのLinuxの浸透とVAの創業時期はうまく重なっている。このようなタイミングが良かったのか、VA ResearchのLinuxプリインストールPCはシリコンバレー周辺で安価なUNIXワークステーションを求めていた技術者、研究者に受け入れられ、割と早い時期に事業が軌道に乗った。VAのLinuxワークステーションはハードとして有り触れたパーツで構成され、特筆すべき点は特になかったが、Red HatやDebian等がハードに合わせて若干の調整がされており、そのサポートもされるという点で当時としては画期的だった。90年代に秋葉原で異彩を放っていたぷらっとホームに割と近い存在だったのかもしれない。

他にVAのLinux PCが受け入れられた理由としては、CEOのLarry Augustinのパーソナリティや社員の人脈に依るところも大きかったと思われる。Larryは、ビジネスの話題になると死んだ魚の目になるが、ハックやコミュニティ、テクニカルな話題になるとイキイキとした目になる分かりやすい男で、ちょっとしたパッチを送ってマージされたという話や日本人のDebian開発者らに囲まれて「Everyday apt-get! apt-get!」と相互に叫んでいた話など、嬉しそうに話していたことを思い出す。当時のシリコンバレーにおいてもLinuxのサポートができ、かつフリーソフトウェアコミュニティの匂いがする会社というのは珍しい存在であり、技術者からの親近感が当時のUNIX系ベンダーの巨人的な会社よりはあったのかもしれない。

着実な歩みとジレンマ

VAはいつの間にかシリコンバレー一帯をカバーするLinuxユーザのコミュニティであるSilicon Valley Linux User Group (SVLUG) に浸透していった。日本でLinux User Groupと言うと、かつてogochanが率いたJLUGを思い浮かべる人が年寄り世代には多いと思うが、SVLUGはJLUGのようなオンライン中心の組織ではなく、それよりもさらに過去に遡るかつてのJUS (日本UNIXユーザ会)に近いと思って頂いたほうが良い。SVLUGは元々はSilicon Valley Computer Societyという組織のPC UNIXを扱う一部門だったようで、80年代からMinixやXenix等のトピックを扱っていたようだ。*BSD時代を経て、この頃には急速にLinuxに傾倒するようになってほとんどのメンバーがLinuxを使用するようになり、独立したLinux User Groupとなったらしい。SVLUGのメンバーだから社員になったのか、VAの社員だったからSVLUGのメンバーになっていったのか、どっちが先なのかは分からないが、1997年あたりにはSVLUGのコアメンバーの多くがVAの社員となっており、SVCSからの独立もVA系の社員に依るところが大きかったようだ。

このあたりのSVLUGのコアメンバーのVA社員には、後にHPC界隈ではそこそこの知名度のあるPenguin Computingを創業したSam Ockman、Director of Open Sourceの肩書きでSummer of Code、Google Code、その他多くのGoogleのオープンソースプロジェクトに関わり続けているChris Dibonaらがいる。VA時代のChrisはWindowsバンドルPCのWindowsライセンスの返金を求めるWindows Refund Dayのデモ行進を率いたことや、オープンソースの歴史をまとめたオライリーの「Open Sources」を書いたことでも知られていたが、今はそれらの業績に対してVAという名称はあまり出していないようだ。彼には黒歴史なのだろう。

SVLUGのミーティング等を活動を通じてVAの名前がユーザーコミュニティに浸透していったという側面もあるが、VAはLinux Internationalという業界団体を通じて当時生まれたばかりでごく小さな零細企業しか存在していなかったLinuxビジネス業界の中でリーダー的な地位を持つと見なされるようにもなっていた。Linux Internationalがどのような経緯で作られたのかは知らないが、当時のLinuxコミュニティの有名人であったDECのJon "maddog" Hall (DEC AlphaへのLinuxの移植をLinusに要請したことや立派な白髭の風貌を覚えている人は多いだろう)がトップを務めており、今のLinux Foundationが行っているようなマーケティング活動やプロジェクト支援活動といった事業を当時の業界規模のレベルで行っていた。97年ぐらいからはLinux InternationalにおいてのVA社員の比率は非常に高くなっており、Jon "maddog" Hall 自身も99年にはVAに移籍している。

当時はWindowsの全盛期であったが、同時にインターネットバブル(ドットコムバブル)の最中でもあり、シリコンバレーには旧来からのITベンダーだけでなく様々なドットコムベンチャー、技術者、投資家が集まってきていた。それにより、インターネットサーバーや開発用のワークステーション用途での安価なUNIXマシンの需要は大きく、フリーなPC UNIXへの期待は日増しに増していくという状況であった。CEOであるLarryを中心にSVLUGやLinux Internationalといった団体、もしくはオンラインの開発コミュニティに割と近い位置にいたVAは、これらのITベンチャーに関わる技術者からの支持を受けやすかったのだと思われる。

また、シリコンバレー周辺にはLinux専業の会社はあまり存在していなかったのも幸いだったのだろう。歴史的な経緯から*BSDに近い会社は当時もそこそこ存在していたと思うが、RedHatはノースカロライナの会社であるし、他のLinuxディストリビューターもシリコンバレーの会社ではなかった。当時はLinuxの中ではRedHatが割とシェアを伸ばしつつある状況ではあったが、VAは基本的にディストリビューションに中立であったこともいろいろと好みが煩いエンジニア層を相手にするのは都合が良かったのだろう。

1997年頃までにVA Researchは200-300万ドルの年間売上と10数名程度の社員を抱えるまでに成長し、少ないものの着実に利益を重ねていた。ただ、当時のインターネットバブルに沸く他の商用UNIXベンダーやMicrosoftといったIT業界の巨人らなどと比べれば蟻のような存在であったことは間違いなく、単なるPCにLinuxを入れただけの製品で勝負していくには限界が見えていた。インターネットサーバー用途ではLinuxに巨大な潜在的需要があることは誰もが理解していたが、その分野は当時はSun, IBM, HP, Dellといった大手UNIXベンダー、PCベンダーと直接的に競合する分野であった。それでも、次の成長へ向かうためにサーバー分野に本格的に進出する必要があった。

ハードウェアに特筆すべき点が特になく、あくまでIAのハードとLinuxディストリビューションの組み合わせのLinuxシステムで勝負しようとしていたVA Researchにとっては、サーバーハードの設計、開発、保守のための設備、人員への投資が必要であり、さらにその上に搭載するLinux OSのために優れた人材をさらにかき集める必要があった。それと同時に、LinuxしかウリがないVAにとっては、Linuxとフリーソフトウェアへの逆風を解消することも急務であった。当時のLinuxは技術者の趣味の延長で採用されるというケースが多く、商用UNIXや*BSDよりも確実に信頼性が落ち、それらとの間には超えられない壁が存在するものと見なす向きも強かったと思う。また、Linuxディストリビューションはネットが通じていれば無料で手に入るOSであるという意識が強く、無料で拾ってきたOSを搭載したシステムを売っているというレッテルとも闘う必要があった。

これらの課題を全て解消し、大手ベンダーと張り合っていく成長ステージに乗るためには多くの投資が必要であったが、このLinuxとフリーソフトウェアへの一般からのマイナスイメージはVAの資金調達にも逆風であり、なかなか良い投資を得ることができなかった。フリーソフトウェアと言えばFSFであるが、当時によくあった共産主義的なレッテルもVAには良い影響も与えなかった。そのため、このマイナスイメージを改善することが急務であったが、逆風の原因となるフリーソフトウェアそのものに頼っていたVAにとっては解決が難しい課題でもあった。

そして1998年を迎える。次回、VAの歴史という本筋からはずれるが「オープンソースの誕生」。

次回:オープンソースの誕生

この議論は、kazekiri (5)によって ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...