パスワードを忘れた? アカウント作成
13285804 journal
日記

kazekiriの日記: ソースウェアムーブメントになっていたかもしれない話

日記 by kazekiri

http://shujisado.com/2017/05/19/612130/へ移転

VA社からは完全にずれるが、ソースウェア(Sourceware)という語についてもう20年近く心の奥底で気になっていたので供養として書いておく。

オープンソース受容へと動いたFreeware Summitにおいて、Cygnus Solutions創業者のMichael Tiemannがソースウェアという語句を提案していたことは前回の記事にて触れたが、この語は投票で敗れ、そのまま忘れ去られたというわけではない。現在もGDB、Binutils、CygwinといったCygnus社の影響が強かったフリーソフトウェアをホストするsourceware.orgのホスト名として残っている。

Cygnus Solutionsは、98年当時において最も成長を遂げていたフリーソフトウェア企業であり、GDB、GCC等のカスタマイズ、機能改善、バグ修正といったサポートをCygnusから受けていた日本の大手企業も多かったと思う。また、CygnusにはGNU開発系ツールの原作者が多く在籍し、特に組み込み市場では大きな影響力があったが、ニッチで地味な市場の特性の影響なのか、Michael TiemannとJohn Gilmoreという生粋のハッカーが経営することからの影響なのか、知る人ぞ知るといった会社であった。

Michael TiemannはGNUの信奉者であり、GNUプロジェクトに深く関わっていることからRMSの代役的な立場でFreeware Summitに招聘されたのだと思うが、彼はそこでフリーソフトウェアではなくソースウェアを新しい語として提案した。オープンソースという言葉の推進を開始した者達の動機を彼自身はよく理解し、フリーという語が抱える問題を本気で解決したかったのだろう。また同時にオープンが抱える曖昧さや一部の企業が背後に存在することも気になっていたのではないだろうか。残念ながらその場では全くと言っていいほど支持を得ることはできなかったわけだが、CygnusのGDB、GCCのビジネスはまさにソースコードレベルのサポートを販売していたわけでソースウェアという語は意外としっくりとくるものである。当時のCygnusよりもずっと規模が小さいLinuxディストロ系の会社は箱を売って日銭を稼ぎ、VA社は有り触れたPCを売っていたわけであるが、既にフリーソフトウェアのソースコードの改善をそれなりに大きなビジネスに変えていたCygnusによるソースウェアのほうが現在のおいて一般的にイメージされるオープンソースビジネスを表現する語として相応しいと思う時もある。まあ、地味だし、分かりにくいけれども。

なお、Freeware Summitの際、Michael Tiemannは業界全体の結束が重要だと唱え、オープンソースを使用していくことも同意した。また、オープンソースの歴史をまとめたO'Reilly社のOpen Sources: Voices from the Open Source Revolutionに一章を寄稿している他、オープンソース運動をテーマにしたドキュメンタリー映画のRevolution OSにも出演、さらにESRの後のOpen Source InitiativeのPresidentとしての活動も行っている等、オープンソースの普及に精力的に努めているが、その一方で先に触れたsourceware.orgの前身となるsourceware.cygnus.comを立ち上げ、そのFAQにはこう書き記していた。

A: Sourceware? Is that like Open Source-TM? Like Free Software?
Q: Yes. It's so much like them that we have our own term for it. Sourceware-TM is the Official Nomenclature around Cygnus, but it's just another word for libre software. Groovy, eh?

ソースウェアを使い続けたのはビジネス的にオープンソースという語が失敗した時の保険だったのかもしれないし、感情的なものを含めて他の意味があったのかもしれない。何となく黒歴史のような気もしていたので本人どころか当時のCygnus関係者にも聞いたことはないのだが、彼はずっとフリー(自由)にこだわりを持っていたからこそ、ソースウェアを使い続けたのだと私は解釈することにしている。

なお、当時のVA社よりもMichael TiemannとJohn Gilmoreが率いるCygnusのほうがハッカーからの信頼は高いはずであり、それを考えるとタイミングが一歩狂えばオープンソースではなく彼らが推すソースウェアが代替として使われるという可能性も実はあったのかもしれない。もしソースウェアが先に浸透していたとしたら、 「ソースウェアムーブメントに乗ってソースウェア的な手法でソースウェア化しました」などというフレーズも一般に溢れるようになっていたのかもしれない。(いや、ないか...。)

1997年にGCC等のビジネスでの成長の踊り場を迎えていたCygnusは、ベンチャーキャピタルからの投資を入れ、eCosという新規開発のOSでRTOS市場に進出することになるが、これは期待よりはうまくいかなかったのだろう。1999年にCygnusはIPOで潤沢な資金を確保していたRed Hatと合併することになった。Cygnusの社名はその後消滅したが、多くのGNU関連ツール、フリーソフトウェアの基盤を握る優れた人材、そしてIPO時には確固たるものを持っていなかったオープンソースのビジネスモデルをRed Hatにもたらした。そして、ソースウェアはそのサイト名とURLだけに残されている。

次こそオープンソースバブルへ。

次回:オープンソースバブルへの道、VA ResearchからVA Linuxへ

この議論は、kazekiri (5)によって ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...