パスワードを忘れた? アカウント作成
12957281 journal
日記

kazuhixの日記: 三菱重工長崎造船所について聞いた話 4

日記 by kazuhix

ダイヤモンドプリンセスサファイヤプリンセスの火事(どっちかが燃えて名前入れ替えた)の時は昼夜交代制で地元の内装屋総動員ですげー勢いで仕事したと新聞で読んだけど、今回は自前従業員&地元の人間だけでは無理だったみたい。

うちの隣ビジネスホテルなんだけど、観光客に見えない南米っぽい外国人すごく多くて、常駐してるタクシーに乗ったときに運転手さんに聞いてみたら、三菱にやとわれてる一時労働者が今すごく多いねーとのこと。タクシーで空港とホテル往復できる上のほうの人はほとんどいないから儲からないよってこぼしてた。しかも、家族ごと来てるように見える暇そうな就学年齢っぽいガキも多い。一時的に働く人の宿泊場所確保するのはホテルが手っ取り早いし、そんなとこでコストがかさんだのだろうな。推測なので全然違うかも。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 全然違う (スコア:3, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2016年10月21日 9時55分 (#3100572)

    表のトピックの時も根本的にわかってない輩が多すぎて辟易していたが、あまりに無知すぎ
    ひとつひとつ手作業で削りだしていた大昔は、竜骨や脇骨などの骨の部分の製作に手間がかかっていたが
    現代の造船作業で一番人手がかかるのは骨でなくガワの部分、要するに外板
    速度や安定性を向上させるために、昔と違ってスポーツカー顔負けレベルで流線型の外板になってるからな
    結果として、この外板の曲げ作業に尋常じゃないほどの人手がかかってるから、そこで時間と金を湯水の如く費やしてる
    これが根本的な問題

    どうしてこの外板を所定の形に曲げてゆくことに人手がかかるのかというと
    この部分を作成できるほど巨大な3Dプリンタでもあれば別だが、現状そんなものはないので全て手作業で曲げてゆく
    しかし端的に「曲げる」といっても厚さ6cm ~ 最大で12cmとかの厚板なので、通常の曲げ加工のように機械で簡単には曲げられない

    大和だの武蔵だのを作っていた時代には、職人が沢山いたんだろうと思う
    その時代の職人は、皆が片手にガス溶接の吹管持って、逆の手に水の吹管持って、片手で熱しながら片手で冷やしてく
    そうやって流線型の外板を一人で日産2枚とか3枚とか仕上げていた
    そんな職人がわんさかいたからこそ、大和や武蔵はあんな短期間で建造できたのだろう
    どこの造船所でもいいから行ってみるといい、今やそんな芸当のできる職人は、造船所あたり1人か2人くらいしかいない

    しかし職人はいなくとも造船はしなきゃない、だからクレーンで引っ張ったり、逆に重しかけたりして曲げる
    この作業は非常に効率が悪く場所もとるし、極端な話、揚重施設の数しか展開できない
    しかもひとつの曲げ作業に5~10人かかる上に日産で1枚できるかどうかというレベル
    だから外板1枚曲げる如きのことに、馬鹿みたいに時間がかかるし、金もかかる
    三菱がなりふり構わず人手集めてるのもこれが理由

    まあ三菱はいいよ、金があるから
    他の造船所は大変だよ
    だからあちこちで倒産したり縮小/合併しまくってるだろ

     
    ついでなので教えとくと、どうしてこの作業をこなせる職人が減ったかというと、上がその重要性を認識できてなかったから
    昔の職人がやってる方法で、決められた寸法に曲げ作業を行えるようになる為には、一人前になるまで20年近くかかる
    にも拘わらず、安いからといって外国人研修生ばかり雇ってた
    結果、職人レベルに達した作業員は外国人研修生だけになり
    日本で低賃金でこき使われるより、国に帰った方が名誉も給金も上がるので、研修生は仕事覚えた途端に帰国

    帰国した研修生は、高い給金貰って尊敬されながら母国の造船所で職人を育てる
    母国で習得できるので、当然わざわざ日本でこき使われる為にやってくる外国人研修生も減る
    ましてや円安、少なくとも造船技術を学ぶ為に日本で働く意味あるの?状態

    だいたい毎日両手に吹管持って曲げ作業なんてやってたら、手足も固くなるし、視力も落ちる
    放っておいても職人が増えた時代ならまだしも、安い給金で好き好んでそんなことしたがる奴は国内にはいない
    まして一人前になるまで20年近くかかるような技術なので、今必要だからといっても突然職人は湧いてこない
    今造船所に1~2人いる昔からの職人だって、人手が足りないので70オーバーなのに再雇用して無理に来て貰ってるのが殆ど
    今から若い職人育てようと思っても、その若い職人が一人前になる前に師は文字通りご臨終

    こうして古くからあった日本の造船技術はめでたくロストテクノロジーとなり
    その技術を覚えたければ、今度は我々の方が海外に教えを請いに留学しなきゃならなくなったわけ
    正に「上がバカだと国が滅びる」の典型

    • by Anonymous Coward

      凄く詳しくていいケド、
      > 表のトピックの時も根本的にわかってない輩が多すぎて辟易していたが、あまりに無知すぎ
      この枕必要か…?
      別に竜骨に人がかかっているだろうとか言ってないのに

      • by kazuhix (21600) on 2016年10月21日 19時51分 (#3100964) 日記

        造船はやばいですからボヤきにも力入るでしょう。

        デカい客船受注のやばいとこは、そういう日本の会社が培ってきた造船技術に加え、東京にあるようなクラスの高層ビルよりデカい建物を作るのに近く、畑違いの居住空間の内装工事などを大量にこなす必要があるところだと思います。

        --
        ヽ( )`ω´( )ノ
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      そんな話、業界のやつしか知らないに決まってんだろ
      無知も大概にしろ

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...