kitune-sanのコメント: Re:恐ろしいねぇ... (スコア 1) 62
というより、死亡保険金の受け取り先とプレミアムの支払いを投資家に設定して、
プレミアムの一部を被保険者に支払う。みたいな感じのやつだったかと。
被保険者は毎月(年?)定額収入がある代わりに、投資家には支払いがある。
だから投資家はなるべく早く死ぬように願うとかなんとか。
とはいえ、難病に患って仕事ができない人などには、メリットがある。
みんなの日記の更新状況はTwitterの@sradjp_journalsでもチェックできます。
というより、死亡保険金の受け取り先とプレミアムの支払いを投資家に設定して、
プレミアムの一部を被保険者に支払う。みたいな感じのやつだったかと。
被保険者は毎月(年?)定額収入がある代わりに、投資家には支払いがある。
だから投資家はなるべく早く死ぬように願うとかなんとか。
とはいえ、難病に患って仕事ができない人などには、メリットがある。
イルカさんでしょ?
イコライザーってTMDS261B(https://www.ti.com/jp/lit/gpn/tmds261b)のことでしょうか。
多分イコライザーがメインじゃなくて、「Two-Port HDMI Switch」のほうが使いたかったのではないかと予想します。
SiliconImageのマルチプレクサ(型番不明)の入力が足らなくて、このICで入力を1つ足したんじゃないかなと。
職業じゃないから間違ってても許して。
クリアと言ってもメインストーリーのクリアだけど。決して実績100%とかではない。
今日3回アダムスマッシャーを倒した。
なんというか・・・バッドエンドではないけど、ハッピーエンドでもないなこれ。
個人的に印象に残ってるクエストは
・デラマン
・ブレンダン
・ペラレス
・ケンタウロスーアルファー星人のー仕業だー
かなぁ
フリーソフト使えばいいじゃんと思ったあなた!そのとおりなので戻るボタンを押しましょう。
マイXMPをメモリに書き込んで自分専用のオーバークロックメモリを作ろうと思ったことはありませんか?私はありません。
ただ、SPD設定を意味もなく読み書きしたいなとふと思ったのです。
いろいろ調べているとセンチュリーマイクロが販売しているみたいだけれども、個人が買える感じではない。
そもそもフリーソフトでSPD書き換えができるのだけれども、どれが本家かわからん。そして怖い。あとなにより面白くない。
というわけで基板から作ってみることにした。
CoolerMaster Silencio 650からFractal Design Define R5に変更
ええ、好きですとも静音と窒息型。
というか、側面スケスケケース多すぎてびっくり。流行ってるのか。
きれいな配線と光らせる自信ががないよ。
LANキャップ買うのが一番かなぁ
意識していないとたまーに、
あそこにUSB(タイプAオス)を突っ込んじゃうんだけど、なんかいい対策ないかな。
え、そんなことしたことないって?ほんとに〜?
> これで比較的ローコストに、少なくともセレクタを使うよりずっと簡潔にADD/SUBとINC/DECが統合されました。
これを読んだときに気がついたのですが、特定(クロック速度の短い)のx86命令の各命令と先頭5ビットを並べると
INC Register 01000
DEC Register 01001
ADC Reg/Memory and register to ether 00010
SBB Reg/Memory and register to ether 00011
ADD Reg/Memory and register to ether 00000
SUB Reg/Memory and register to ether 00101
このようになり、ADD/SUBはちょっと違いますが、前から(0から数えて)0ビット目から3ビット目までは共通で、4ビット目だけが異なっており、このビットで+-の操作を決めているように見えます。
ALUへの操作命令は5ビット長で、一部の命令は直接ALUへ入力されているようですので、(その場合はマイクロコードでALU操作はせずにもう一方のALUへの入力だけをしているっぽい)
これらのビット列が命令取り込み時に直接ALUへ入力されていると考えてみると、
> ADD/SUBとINC/DECが統合
というのは確かにそのとおりなのでしょう。
もう少し考えると、とのビットがどういう操作に対応しているかわかるかもしれないです。
ご指摘ありがとうございます。
キャリーの件は私の間違いです。
続きをすぐに読みたかったのですが、仕事ですぐに読めませんので、
後でにじっくり読ませていただきます。
2021/10/24 改めて読み返すと勘違いがいくつもあり、間違っている。とてもいいコメントをもらっており、消すのはもったいないので日記を残しておくが、日記の内容自体は参考にならないため注意。
------
8086のマイクロコードってどうなんているんだろうと思って調べていたら、メタルレイヤの画像から読み出している人がいてびっくり。
せっかくなのでマイクロコードを読めるように少しだけ調べてみた。
まだ少しだけしか読めていないけれど、自分の備忘録として残しておく。
読んでくれる人がいるかどうか微妙だが…もしも間違いなどを見つけたら忌憚なく教えてほしい。でも優しく教えてね。
リブランディングというけど、どんなブランド(イメージ?)にしたかったんだろう。
そこで働いている社員は仕事が楽しいのだろうということはわかる。
確かに、日本語のやり取りだと~様か役職が多いと思うけど、
英語だと-sanは見かけても、-samaとか-kachoってのは多分見たことないな。
なんでだろ。
FPGA内部のRAMブロックだけでは今後容量が不足してくると思えるため、DE0-CVに実装されているSDRAM(IS42S16320F-7TL (32Mx16))へアクセスするコントローラを作ることにした。
最初は、CPU側からのアクセスのみを考えていて、シングルモードの読み書きで問題ないと考えていた。
しかし途中でビデオメモリとの共用をしたくなってきた。共用すると速度の問題からVRAM用のキャッシュが必要となり、複数バイトの連続読み出しが必要になった。
出てきた案は、
1. バースト書き込み, バースト読み出しモードを使用する。
2. シングル書き込み, バースト読み出しモードを使用する。
3. シングルの読み書きモードとし、ACK後にREAD/WRITEコマンドを連続して送信する。(毎回バンクとCOLアドレスを指定)
自分も最初リアルパーツをかき集めて組み立てようと思ったのですが、
回路途中まで設計して部品と基板を見積もったあたりであきらめました。ちょっと趣味でやるには高かった。
需要があるかと言うと...githubなどで調べたときに、似たような物を見かけた覚えがあります。80186設計してたと思う。
後発っぽいし、向こうのほうが技術があると思うのでので需要はなさそう。
好きで細々とやってる感じですね。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー