パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、lobosKobayashiさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

12767464 comment

lobosKobayashiのコメント: Re:日本語は優れている (スコア 1) 112

by lobosKobayashi (#3006518) ネタ元: Appleの製品名はすべて単複同形?
たしかに数学で axioms と格闘しているときは、日本語よりも英語の方が楽ですね。冠詞が抽象用語と具象用語の区別に使えますから。英語は音読の速度でしか読めないヘタレな私ですけど。
12698638 comment

lobosKobayashiのコメント: re 別に突き倒さなくても最初から俯せ状態で配置すればいいと思います (スコア 2) 87

いや、この突き倒す動画には驚いた。

昔の歩行ロボットの公開実験は、紐で上から釣っているか、または四方に要因を配置して誤ってロボットが転んだときの保険を掛けていた。そうしないとロボットが転んだ瞬間に何千万円もかけて作ったロボットがゴミに変わってしまうから。

この動画では突き倒してガシャーンという音がでる加速度で倒れているにもかかわらず、一切の不具合無しでロボット動作を続けている。信じられない。それ以前に突き倒す気になれること自体が信じられない。

さすがに床はコンクリート自体でなくマットみたいな物を引いてあった。それで床との衝突で発生する G を和らげる配慮をしているのだろう。
12697677 comment

lobosKobayashiのコメント: 知らんかった。 今の電子設計事情て どうなってるの (スコア 1) 151

元記事のコメント欄に次のように書いてあった。知らんかった。

>特に、アイリスオーヤマは、自社設計(ここが大きなポイント)&自社工場。
>工場は中国の大連にありますが、日本人社員が現地社員を指導し、日本品質で製造しているそうです。


一方で東芝の検査部門は LED OEM 電球の部品発熱測定さえ行っていないと。OEM 製品採用時の回路チェックさえしていないと。

私は逆だと思ってた。でも頷ける兆候もある。

2ch の記事だが、http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1343665973/ で「Maxwell 方程式丸暗記君」とされている者が出てくる前後を読むと、日本の回路設計者全体の恐ろしいほどの低レベル化が垣間見える。Maxwell 方程式を理解していない回路設計者が多数派にも見えてしまう。

原発さえ作っている東芝の回路設計者が、電解コンデンサのディレーティング評価さえできない程に劣化しているとは思いたくない。でも上の 2ch の記事を読んだ後では、それもありえるとも思える。

今の日本電子業界の設計事情に詳しい方、どうなっているのか本当の所を教えてください。お願いします。
12696358 comment

lobosKobayashiのコメント: 昔回路屋をやっていた方限定だけど、短期記憶能力の確認のために回路を組んでみることを勧める。 (スコア 1) 42

壊れたドリル・ドライバーの修理のために、十数年ぶりで半田ごてを使ったときに驚いた。思い知らされた。乱雑な机の上に部品をポイと置くだけなんだが、昔は意識せずとも その置いた部品と位置を無意識に記憶していたことを思い知らされた。

60 を超えると無意識での短期記憶能力は大きく弱るみたいだ。数分前に机に置いた部品が見つからない。ダイオードは何処へ行った? 半田は? ネジは? 抵抗は? と繰り返す。半田こてのような大きなものは一目で分るが、小さな部品は置いた場所を記憶していないと乱雑な机の小物の山に隠れてしまう。記憶によって部品の場所を絞れていれば、そこらを見るだけで部品を見つけられる。その記憶がないと机全体を見渡さねばならず、「...は何処へいった?」の繰り返しになる。
12691544 comment

lobosKobayashiのコメント: Re:USBタイプC一つだけになんてしたのが間違い (スコア 1) 22

>仕様にいろいろ盛り込み過ぎてて危険というのは最初から言われてたのに
>USBタイプC一つだけにしたのが愚かなことだったんですよね

激しく同意します。

住宅火災などの責任を追求される危険性を考慮したら、素人向けの製品で type-C コネクタに 100W を通す民生用品を発売する企業は出てこないと思う。夜逃げ上等の企業でない限り。

ユーザー側からしたって、私だったら type-C コネクタに半田ごては繋ぎません。Li バッテリーの劣化分だけでも損ですから。

発火の危険性を考えたら現状の 2.5W USB ポートは良い値だと思います。繋ぐ製品側を 2.5W の範囲内で動くように改良していくほうが本来の姿だと思います。Type-C コネクタを電力コネクタにする方向での発展はないと思います。

並列に動く信号線を増やす、polling 動作だけの USB 以外にも広げる方向はありだと思いますす。でも日本が その規格を主導することは無さそうに思えます。
12691525 comment

lobosKobayashiのコメント: Re:Dynabook (スコア 1) 42

>いわゆるBTOの組み立てはダメですかね?

BTO(Build to Order)なんて秋葉原の shop のやることでしょう。それを富士通などがやるなんて。半導体部門を切り離して BTO でのビジネスに移るなんて狂ってるとしか思えません。もう日本のエレクトロニクス産業は死んだみたいです。

産業構造の発展変遷に伴う事業の改変は必然だとも思います。でもアメリカでは新たに Microsoft や Intel が勃興してきました。日本では これらの新会社は生まれる気配さえないのが残念です。
12684394 comment

lobosKobayashiのコメント: Re:ANSI.SYS (スコア 1) 48

>Cmd.exeをシェルとする「コマンドプロンプト」であって、厳密には「DOS窓」ではありません。(混同されてる事が多いですが)

完全に混同してました。皆様、丁寧な解説ありがとうございました。
12683869 comment

lobosKobayashiのコメント: Re:ANSI.SYS (スコア 1) 48

>64bitWindowsだと、そもそもDOS窓が無いからANSI.SYSは入れ様が無いって状況だったかと。

もう少し詳しく解説願えますか。
----------------------------------
私自身は wow64;;https://ja.wikipedia.org/wiki/WOW64 で dos 窓も動くと解釈しています、。 実際私は 64bit Win7 使いですが、cmd.exe を日常的に使っています。32bit mingw で下のような動作をしています。
//@@
#include

int inStt;
static int* pInStt=&inStt;

int main(){
printf("%x", (long int)(pInStt+0x1ffffffff0));
return 0;
}
//@@@
//copy __tmp tmp.cpp /y
//gcc tmp.cpp C:\MinGW\lib\gcc\mingw32\4.8.1\libstdc++.a

a
40cfe0


「Win10 以降 DOS 窓が使えない」の意味だとしたら私にとって大問題です。Win10 upgrade なんて不可能になってしまいます。

もし私の解釈誤りがあれば、「64bitWindowsだと、そもそもDOS窓が無い」の意味を詳しく解説してやってくれますでしょうか
12683720 comment

lobosKobayashiのコメント: Re:スピーカーの歪 (スコア 1) 40

オーディう・マニアの中には少数派ですけれど、歪んだスピーカーの音よりヘッド・フォンの音を好む方たちがいます。多数派のオーディオ・マニアはヘッド・フォンでは音の立体感が歪められると嫌います。

私も音楽における立体感なぞたいした意味を見出せないので、ヘッド・フォン派です。スピーカーより安く済みますし、防音室も要りません。
12683711 comment

lobosKobayashiのコメント: Re:ウッドハウジングといえば (スコア 1) 40

同意します。スピーカー・ハウジングの役割は、片側の空気振動を外界と遮断することで、もう片側の振動だけを人間の耳に届けることにあります。同時にスピーカー・ハウジングの共振は小さいこと、振動をエネルギーに変えてダンピングすることが望まれます。その意味で乾燥した無垢の木からの削り出しよりプラスティックの方が優れています。
typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...