パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、magicMEさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

13218928 comment

magicMEのコメント: 最高でした。 (スコア 1) 40

昨日見に行って来ました。DoomやQuake、Half Life、CSなんかの歴代FPSをやってきた人には最高の出来だったと思います。
そこら辺のパロディ?満載でしかしながらそれらが無意味に出てくるでもなく、起承転結も割とちゃんと出来てました。
話が出てから長年待ってましたが、待った甲斐はありました。予告編でぐっと来た人は見に行っても大丈夫かと思います。
いやー見ている間はああそうそうって感じでにやけが止まりませんでした!
早くこういう感じで安価にVRのゲームが出来るようにならないかなぁ。

12049310 comment

magicMEのコメント: マイクロ波による効果 (スコア 1) 147

by magicME (#2809778) ネタ元: NASA、真空中でEM Driveの実験に成功

マイクロ波の研究は光ファイバが主流になってからめっきり下火になってしまったと思っていましたが地道に色々続いてるんですね。

電波による通信以外の作用と言えば電子レンジなんかの熱作用(って言い方であってるのかな?)くらいしか思いつきませんが他にもこの推進力のようなまだ未知の分野があるんですかね~。

ずいぶん昔にマイクロ波によるperl chain effectってのを知りましたが、その当時は結局理由はよく分からないってので終わっていた気がします。
現象としては水泡が多数浮かんでいる水面に、マイクロ波をあてると数珠つなぎに並ぶって内容だった気がします(うろ覚え)。

あれって理由は解明されたのかな?

11377610 comment

magicMEのコメント: 無料で取得したOCN IDの削除が出来ない (スコア 3, 参考になる) 4

自分は以前OCN関連の無料サービスを利用するためOCN IDを取得しました。
その後結局サービスもあまり利用せず、IDを取得したのも忘れていた頃に前回の情報流出騒動が起こりました。

そしてどうせ利用していないし、IDを削除をしようと思い立ち、ヘルプをたどって削除方法を探しました。
しかし無料で取得した場合のOCN ID削除方法がどこにも載っていない!(通常のプロバイダ契約で取得したOCN IDの削除方法は出ている(契約解除))

それで問い合わせ窓口に電話してみましたが、そもそも無料のOCN IDという概念がサポート窓口に無いらしく、話が通じないままあきらめて電話を切りました。
(電話の対応自体はいろいろ確認してくれたりしてる風で悪い印象は抱きませんでしたが・・・)

Apple IDもそうですが削除はさせないってのは今の流行なんですかね?
OCN IDについては約款にちゃんと削除(契約解除だったかな?)って項目があるんですがそこにある「弊社の定める手続き」ってのが結局分からないという状況です・・・

メールサポートだったら何か進展があったのかな。時間をかけるのが面倒でそっちは結局試しませんでした。

758762 submission
グラフィック

GPUを利用したハイエンドレンダラ Gelato 2.0 登場

タレコミ by magicME
magicME 曰く、
遅い連休のさなかニュースを漁っていて知ったのですが今月(06年05月)のはじめにnVidiaはGPUを使用したレンダラの新バージョンGelato 2.0をリリースしたそうです。(Yahooのニュース) (internet.comのニュース)

完全にハイエンド(映画用)画質を目指したレンダラでCPUをサポートする形でGPUが使われるようです。ゲーム用画質とは別物を目指しているので残念ながら(当然ながら?)リアルタイムレンダリングではありません。詳しくは本家(nVidiaのGelatoのページ)をどうぞ。レンダリングイメージのサンプルはこちら(Gelato Gallery)

新バージョンのウリは個人・学生向けにフリーのバージョンが用意されたことのようで、商用・ハイエンドユーザ向けのProバージョンは$1500になります。サポートされるGPUはGeForce 5200以上(!)で対応OSはLinuxとWindows。また3DCGソフトのMayaや3ds Maxのプラグインとしても提供されるようで割と手軽に利用できるのかも?というところです。

不覚ながら私は旧バージョンの存在を知らなかったのですが04年中ごろには初版がリリースされていたようです(04年5月当時の安藤日記)。FXシリーズやSLI発表時から構想していたGPUレンダリングファームへの道を着実に歩んでいるというところでしょうか?(04年8月当時のimpressでの後藤弘茂さんのコラム)

先日にはGPUにゲーム内の物理演算をサポートさせるという技術が発表になったばかり(nVidiaのリリース)ですがGPUが単なる飾りではない第2のCPU(コプロorDPS?)としてPCに欠かせなくなる日も近いかもしれませんね。
764640 submission
グラフィック

リアルタイムレイトレーシングGPU現る

タレコミ by magicME
magicME 曰く、
大変旧聞な話題で申し訳ないのですがspinによると、今年6月、独ザールラント大学のPhilipp Slusallek氏らが、リアルタイムレイトレーシングチップの開発、FPGA上の実装に成功したそうです。 spinによるニュースリリースと解説 Philipp Slusallek氏らのページ(解説、動画によるデモなど)

現在の動作クロックは90MHzで解像度は荒いですが一つのシーンを5fps〜25fps程度で描画できているようです。まだまだ初歩的な感じですが実際映像を見てみるとレイトレお得意の光の表現や反射が美しくなかなか感動的です。
またFPGAではなく現在のGPU技術をもってして実装すれば大幅な性能アップも期待できるようです。

spinは上記ニュースの中でPhilipp Slusallek氏とNVIDIA社のチーフサイエンティストでグローバルイルミネーション関連での研究業績も多いDavid Kirk氏との対談記事がドイツの雑誌GameStarのサイトに掲載されていることも伝えていますが レイトレGPU vs スキャンラインGPU というような意見の対立があったようで、すわ、かつてのCISC vs RISC論争の再来か?と思わせるようなところがあります(実際この表現は誇張しすぎで、お互いに交錯する技術も多いらしく単純な対立問題ではないようです ゲーム職人.comの筆者さんによる考察)

またメガデモ界隈でもリアルタイムレイトレの動きはなかなか活発なようで職人技による美しい映像を実際のPC上で見ることが出来ます
Future's Laboratory管理人さんによる解説(2004/05/04のエントリーを参照してください)

Doom3を代表としてDirectX9世代のレンダリングエンジンが出始め活気づいているGPU界隈ですがこれからもまだまだ楽しませてくれそうです。
764832 submission
グラフィック

GPU、汎用DSPへの第一歩?

タレコミ by magicME
magicME 曰く、
CPUを上回る勢いで成長を続けるGPU(グラフィックプロセッサー)ですが、この度BionicFX社がGPUを使ったオーディオプロセッシングソフトを開発すると発表しました。
GPUのプログラマブルな方向への進化からすれば出るべくして出たか、という感じですが、汎用DSPへの道はまだ少し険しいところが多いようです。mycomの記事GPUの汎用利用を目指した論文(pdf)

私のPCに付いているグラフィックカードも現状、ゲームをするとき以外はほとんどその力を発揮できていないわけですが、この流れの延長上で、たとえばseti@homeのようなグリッドコンピューティングな使い方に生かされるようにならないかな、と淡い期待を抱いています。
typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...