
maiaの日記: スマートキー車でエンジン停止忘れによる一酸化炭素中毒が起こるリスク 83
日記 by
maia
キーのボタンでエンジンを始動できるスマートキー(インテリジェントキー)のクルマで、エンジンの停止忘れによる一酸化炭素中毒の死者が2006年以降、米国で少なくとも28人にのぼっているという(CNN)。エンジンが停止していない場合は警告音を出すとか(メーカーによっては装備済み)、長時間のアイドリングは止めちゃうとか、安全装置の仕組みは色々考えられそうだが、スマート化によって便利になったのかハイリスクになったのか...
鳴き声が停まると要注意。 (スコア:2)
カナリヤの標準装備化が必要ですね。
エンジンの音と振動は? (スコア:1)
そういう車はエンジンがかかっていると乗ってて気づかないぐらい静かなの?
だとするとフィードバックが無くて怖いね。
Re:エンジンの音と振動は? (スコア:5, すばらしい洞察)
記事ではスマートキーが原因となっているけど、本当の原因はアイドリングストップな気がする。
アイドリングストップ中でも電圧が下がってくるとエンジンが再始動するから、切り忘れて長時間停車しているとエンジンが停止している状態から再始動する場合がある。
スマートキーでもエンジンを停止するのは車側に付いてるボタンを押す必要があるんだから、普通のキーと操作がそう変わるもんじゃないしね。
Re:エンジンの音と振動は? (スコア:2)
あぁなるほど。
アイドリングストップでエンジンが自動停止しただけなのを、自分で「切った」つもりになってしまったのか。
従来のキー型ならキーを抜く操作があるから実際にそこで切れるが、キーレスの場合その操作がないから勘違いしたまま。
で、寝ちゃって、エンジンが再始動した時には気付けず、一酸化炭素が回ってくるわけか。
Re:エンジンの音と振動は? (スコア:1)
アメリカでは、シャッターもあったりするガレージが多く、
駐車した状態でエンジンが掛かっていて住宅内にまで一酸化炭素が入り込むそうです。
#きっとアメリカに住んでいれば、わざわざ書かなくても分かるんだろう。
#ソース無くてすまぬ。
なので、この件に関してはやはりスマートキー(エンジンONかわかりにくい)と車の静音性の問題でしょう。
通常の鍵なら差しっぱなしで判別できるし、アイドリングストップしてなくても静かで気付かないケースがある、
といったことから、主原因はスマートキーの問題でしょう。
(アイドリングストップって静音性の程度問題)
日本でも同じような事例が0とは考えにくいけど、密閉式のガレージが少ないとか、
住宅の気密性も良くないものが多い、とかの理由で問題視されていないだけだと思う。
Re:エンジンの音と振動は? (スコア:1)
まあ自分が振動してて気づかないようなこともありますし。
Re: (スコア:0)
ブッシュスタートの車はING ONの状態で運転席のドア開けるとピーと近所迷惑な音が出るのが普通だと思ってたんですが、記事読む限り音出ない車もあるという事なんでしょうか。
あと、ストロングHEVでもない限りアイドルスットップはブレーキペダルから足を離すと再始動するので効きません。
その仕組みとしては、アイドリングストップ採用の車はマスターバック圧センサーがついていて、それを監視しています。
マスターバッックはペダルを踏んだ際には内圧の変化は起きず、ペダルから足を離したときに圧力が上がって負圧を必要とするので、停車後ブレーキペダルから足を離すとマスターバックの負圧不足で再始動します。
普通に使っているときでも、アイドルストップ中にブレーキペダルをさらに強く踏んでから車が動かない程度に戻すと再始動します。
Re:エンジンの音と振動は? (スコア:1)
日産のノート(E12)はPポジションだと、ブレーキペダル開放で放置でも自動的にアイドリングストップが掛かります。
各社運転席のシートベルト外すとかドアを開けるとアイドリングストップが解除される傾向はあります。
おそらく駐車場等で利用する想定でアイドリングストップが邪魔になるからだと思いますが。
逆にボンネットを開けると再スタートしなくなるかOFFになるとかもありますね。
ブレーキやハンドル角の監視は結構メーカーや車種差があるようで、ブレーキも追加で踏み込んだ場合にも解除されたり、ハンドルの遊び程度でも反応するかと思えば、遊びの範囲を超えて本当に切らないと反応しなかったりと結構差異がでかいですね。
Re: (スコア:0)
それ有りになってたのか。 ありがとうございます。
そうやって再始動のルールを複雑にしたとしても、ブレーキペダルから足離したらエンジン始動のルールは残しておいた方がエンジン停止し忘れでは安全方向に思えるんですけれど、どっちがいいんですかね。
ボンネット開けたらエンジンOFFだと、ブースターケーブルで電気分けたりもらったり出来ない気が。
Re: (スコア:0)
アイドリングストップ中の一時停止をOFFと勘違いして開けた後、再始動時に起きる事故防止機構なので、
アイドリングストップをOFFにする等してエンジン再始動後にボンネットを開ければ掛かりっぱなしです。
# 最悪でも、OFFにしてからボンネットを開放状態でエンジンONでOK
Re: (スコア:0)
度々ありがとうございます。
ブレーキペダルから足離したら問答無用で始動でいい気がしてきた。
ハイブリッドにすればいいのに (スコア:0)
ハイブリッドや純電気自動車ならエンジンは勝手にかかって止まるもの、電源は完全には切らないものだから、パーキングブレーキと認証デバイスさえ用意しておけばスタートストップスイッチ自体が不要なのに。
Re: (スコア:0)
緊急事態を想定したら、スタートはともかくストップする手段は必要だと思うが。
競技車両みたいなキルスイッチでも良いけど。
タッチパネルコントローラーで停電後原子炉停止処置漏れによるメルトダウンが起こるリスク (スコア:0)
原始的なインターフェースの方が安全と云う事は世間でも良くありますな。
Re:タッチパネルコントローラーで停電後原子炉停止処置漏れによるメルトダウンが起こるリスク (スコア:1)
スマートキーの何がうれしいのかがわからないんだよね。
挿して回さなくても良い、って言ったってキーを持ち歩く必要があるわけだし、スマートキーを挿すホルダーとか何をしたいのかさっぱりわからん。
回す方が物理的にどの状態かわかりやすいし、メリットを誰か説明して?
Re:タッチパネルコントローラーで停電後原子炉停止処置漏れによるメルトダウンが起こるリスク (スコア:2, すばらしい洞察)
いちいちカバンやポケットから鍵を取り出さなくても開いてくれるのは便利。
ボタン一つでエンジンが掛かるのはオマケ。
Re:タッチパネルコントローラーで停電後原子炉停止処置漏れによるメルトダウンが起こるリスク (スコア:1)
でも、ドアが開かなくてあわててカバンを開け、はじめて鍵を忘れたことに気が付くというデメリットも…
Re:タッチパネルコントローラーで停電後原子炉停止処置漏れによるメルトダウンが起こるリスク (スコア:1)
鍵が反応しないのと鍵を忘れたでは、初期切り分け方が違うかと
それにスマートキーは取り出す必要がないから鞄の奥にしまってることのほうが多いけど、普通のキーは取り出しやすいようにしてるから気づくのは早いよ
#なぜそう思うのかって?さっしろよ
Re:タッチパネルコントローラーで停電後原子炉停止処置漏れによるメルトダウンが起こるリスク (スコア:2, 参考になる)
・かっこいい
・ヒネるより押す方が簡単
・衝突時に人に刺さると痛いのでキーはステアリングコラム側面に付けるのが一般的だが、ボタンだとインパネ正面に付けられるのでデザイン的に有利
機能上はこんな感じ
・スタート時、完爆判定をECUで行ってスターターを止められる。 排ガスでちょっと楽に。
・始動時/再始動時にスターターを回すタイミングをECUが管理できる。 いろいろ楽に。
・アイドルストップ採用車の場合、スターター周りの回路が簡略化出来る。 原価低減(になるかどうか怪しいですが)
・ハイブリッドだとスターターは人の制御下じゃないので、従来のキーだと相性が悪い。
一番の理由は、スマートエントリーだと物理キーを使うことがまず無いので、キー自体を使いたくないという所から始まった記憶があります。
Re:タッチパネルコントローラーで停電後原子炉停止処置漏れによるメルトダウンが起こるリスク (スコア:2)
従来キーだって、ただの電気的なスイッチなので、
「スマートキー」と「従来キー」の実質的な違いは、
スマートキーは「モーメンタリー」(スイッチが状態を持たない)のに対し、
従来キーは「オルタネイト」(スイッチが状態を保持する)というだけのものでしょう。
「キー操作はECUに対する操作指示」と割り切ってしまえば、「機能上はこんな感じ」と挙げられた内容は
従来キーとスマートキーの本質的な違いではないかと。
結局のところ、
・スイッチが状態を持たないので「人間の直接操作を介さずに状態を変えることができる」→リモート始動とかはスマートキーの方がシステム的に統合しやすい
・「キーを取り出さずに操作できる」→キーレスエントリーとスマートキーで、鍵を取り出す必要なく車を扱えるようになる
という2点が、従来キーに対するスマートキーの大きな違いと言えるんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
タイトルと先頭三行ながしよみで、「タッチパネルじゃなく、ヒネるのがかっこいい」と誤読
さらに、原発停止とか扉開閉とか2つのキーで同時に回すってかっこいいよな・・と妄想しかけたのでAC
Re: (スコア:0)
> いろいろ楽に
ここまでくるとキーレス飛び越えて運転も車任せにしちゃったほうがよいように思えてきますね
#それ以外は不便なものでも無いと不安というアナログな人しか残らないのでちょうどいい?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
うちの車は電池切れた時のためにスマートキーに普通の鍵もついてるしドアの鍵穴もあるけどな。
Re:タッチパネルコントローラーで停電後原子炉停止処置漏れによるメルトダウンが起こるリスク (スコア:1)
車両本体側のバッテリーが切れたらどうするんでしょう?
#昔ながらの「キーレスエントリー」で、バッテリーが上がってキーレス解錠できなくなったことはあります。
#普通は「ボンネットを開けないとバッテリーにアクセスできない」「ボンネットを開けるには車内から操作しないといけない」ので、これで電子的な解錠のみだと完全に詰んでしまいますが、
#緊急用充電端子が外部からアクセス可能ならいいのかな?それはそれでセキュリティホールになりそう…
Re: (スコア:0)
機械的な鍵穴や電源オフ状態をなくしたいんだよ。あと三年以内に車もWi-Fiモデルとセルラーモデルに分かれるようになるよ。安い方がセルラーな。
スマート化という名の (スコア:0)
単なるリモートでのON/OFF操作が安全化につながるという考え自体が危険が危ない。
もちろんスマートという名前だけで安全が確保出来るわけでもない。
批判も多かったけどお役所対応 [hardware.srad.jp]が一概に悪いとも言えないかも。
Re: (スコア:0)
自分の車は13年前のスマートキー無しなので、この点では安心なのですが、次に買いたい車がスマートキー無しを選べないので、調べてみたら、スマートキー搭載車でも、従来型のキーも使える仕様のようで、積極的に従来型のキーを使いたいと思いました。
Re: (スコア:0)
スマートキーなんだけどボタンじゃなくて鍵回すタイプ乗ってますが、これが一番わかりやすいと思います。
電池亡くなった緊急時はつまみキャップ外せば従来通り物理キー差せるし。
Re: (スコア:0)
防犯的な意味で安全と主張することはあっても、防災的な意味で安全って主張することはあんまりないような
Re: (スコア:0)
いや運転席に付いてるボタンの状態が不明瞭って話なんですが
ダムキー車によるCO中毒はもっといるだろ (スコア:0)
28人の死亡者にどうやって確認したんだろう‥
Re:ダムキー車によるCO中毒はもっといるだろ (スコア:2)
記事によれば45人の負傷者、つまりサバイバーがいるから...
Re: (スコア:0)
28人の死亡者にどうやって確認したんだろう‥
青森県の親戚が、CNNのリポーターが来てた話をしてたから、恐山のイタコに頼んで口寄せしてもらったんじゃ?
#タレコミには書いてないけど、普通に負傷者から聞いたと思うけどね。
Re: (スコア:0)
うちはほぼ安全です、なぜなら・・・ (スコア:0)
車は家の外の屋根も壁も無い駐車スペースですから。
家とガレージがくっついているアメリカならではの事情と推察しました。
Re:うちはほぼ安全です、なぜなら・・・ (スコア:1)
# 福井の国道で死んだ人も出たくらいなので [huffingtonpost.jp]
一酸化炭素センサー (スコア:0)
そろそろ、車内に一酸化炭素センサーを搭載して自動的にエンジンを切るようにするべきなんじゃないかな、車メーカーは。
こんな事故に限らず、排ガスを引き込んで自殺する道具として頻繁に使われてるし、雪で閉じ込められて一酸化炭素中毒死という事故も毎年のように聞くし。
Re:一酸化炭素センサー (スコア:2)
Re: (スコア:0)
練炭にもそういう機能をつけるべきですね。
Re: (スコア:0)
ドイツあたりの保険会社に提言して、保険会社主導で導入してもらえば?
車の安全装備導入は実は技術やコストの問題ではなく、やる気の問題
保険会社主導で導入が進んで、日本メーカーも欧州仕様車には率先してエアバッグつけたんですから
#自動車は量産効果が利くから、レーダーつけるなんてことを平気でできる自動車メーカーの技術者が羨ましい
Re: (スコア:0)
この件そのものはガレージから居室内にガスが侵入してきた事例だから、車内センサーでは無意味だけど、
自殺とマフラー閉塞トラブルには有効だね。
Re: (スコア:0)
マフラーで自殺?
Re:一酸化炭素センサー (スコア:2)
OFFになるけどなぁ (スコア:0)
駐車場でラジオ聞きつつ待機していたら、イグニッションOFFしましたけど。
バッテリ上がり防止で、止まっているとOFFになりますが、
これは最近のHVだけでしょうか。
# もうすぐ初回車検だぁ
Re: (スコア:0)
今乗ってる仏車は、エンジン停止後30分程度はオーディオが使えます。
#そもそも日本車以外でアクセサリーポジションってあるのかな?
現在の法律 (スコア:0)
もし今、自動車が新発明品として販売されようとしたら、こんな危険なものは一般道走らせられないとなるだろう。
デッドマンストップ装置、衝突防止、対歩行者向け安全装置他ガチガチにしないと走行許可降りないね。
Re: (スコア:0)
例に挙げられた交通安全装置、そして現在の交通ルールの厳密さは、
ひとえに自動車(4輪、2輪とか関係なく)の存在によるところが大きいというか、
完全にそれ用に整えられているので、
それがないという前提の話になった時点でその思考実験は無意味になるかと。
#お馬さんの機嫌に左右される(言い過ぎ)馬車において衝突防止機構とかデッドマンストップとか、
#直接そういう発想に至るんだろうか。
Re: (スコア:0)
むしろいま現在野放しになってるのがおかしい
Re:なぜトヨタ車が多いんだろう? (スコア:1)
・がっちりしたガレージ付きの家
・ちょっとうっかりな高齢者
……ほら、レクサスユーザーのテンプレまでもう1歩ってとこじゃね?