パスワードを忘れた? アカウント作成
13770236 journal
日記

maiaの日記: チェーン規制の強化方針でパブリックコメント 112

日記 by maia

大雪時の大規模な車両滞留、立ち往生の対策を進めるべく、チェーン規制(冬用タイヤもチェーン装着)を指導やお願いから、もっと強力で実効的なものとし、規制の標識も新設する方針で、パブリックコメントが行われている(CarWatch)。分かりにくいかもしれないが、これはチェーン未装着車の通行禁止標識ではあるが、義務化ではないそうだ(くるまのニュース)。また、標識は指定区間限定らしく、過去に立ち往生が生じたか勾配5%以上など、年内に約20区間が選定される(毎日新聞)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 大雪でタイヤチェーン義務化 県民「付けたことない」 [this.kiji.is]

    富山ではスタッドレスを使用するため、多くのドライバーはチェーンを使った経験に乏しい。富山市の建設業の30代男性は「スタッドレスタイヤで十分ではないか。義務化は大型車だけでいい」と言う。立山町の伊藤景子さん(42)は「チェーンなんて一度も付けたことがない。

    そ、そうなのか、雪国県民の常識。

    • 免許取得後35年間の内、25年近くを青森・宮城で運転していました。
      チェーンは使ったことどころか「買う」という考え自体ありませんでした。
      スタッドレスタイヤ+チェーンはわからないでもないですが、
      夏タイヤ+チェーンって駆動輪しか滑り止めが無い状態で
      雪道やアイスバーン走るって怖すぎてできません。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        オイルショック以降ぐらいの車だと、商用車と高級セダンを除いては操舵輪=駆動輪の方が多いですのでご心配なく。

        • オイルショックから10年以上経過しても教習所では後輪駆動車が使われていて、その車種の場合はチェーンは降臨に装着と教えられた理由が駆動輪だからと言うのがあまり理解できず、自分が乗ってる車の駆動輪がどちらなのかもよくわからない結果、前輪駆動車の後輪にチェーンを巻く光景はありがちでしたよ。

          前輪駆動車でそこそこ売れたの最初の車種がシビックで、小型乗用車なら前輪駆動を決定的にしたのが初代FFファミリアだったと記憶しています。小型乗用車の代表格だったカローラの前輪駆動化はもっと後です。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          前回の大雪で馬脚を露わしスタック→道路閉鎖させたのはトラック。
          自衛隊等の例外を除けば後輪駆動。
          しかも後ろが二軸でも、実際には単軸駆動。
          こんな低走破力の車両前提のチェーン規制を、全輪駆動乗用車にも一律におっ被せようとするのだから、そりゃ反感を買うわ。

        • by Anonymous Coward

          リアがノーマルタイヤだからあっさりスピンするけどな。リアの制動力が期待できない分、制動距離も伸びるし、駆動輪と操舵輪だけで十分とは思わないように。

          • by Anonymous Coward

            それは路面に対するスピードコントロールを無視した運転だから

    • よほど特別な積雪期に山間部を走らないでいられるなら間に合っているからかな。
      // ほどよく除雪されている(路面に雪があっても走行可能な程度ならばと換言可

      父が一家に一人しかいないドライバーだった小学校中学校高校の頃はチェーン、
      スパイクタイヤとスタッドレスタイヤそれぞれを装着して冬走っていた時期が
      どれもあったことは覚えている。
      装着時はエンジンかけて車をちょっとだけ回してた。
      だが現在の自宅車庫にはチェーンの残骸すら残っていないので随分昔に廃棄済。

      親コメント
      • スタッドレスでも状況によってはチェーン規制ありうる、というのは前からなので、何を今さらとは思いました。規制というか、監視対象区間を再確認し、当局の対応手順を定める方が主眼かもしれない。

        スタッドレスじゃダメ!! 雪国ユーザー必読!! 国土交通省がチェーン装着義務に踏み込んだわけ [bestcarweb.jp]

        普通の市街地で、この規制は発動されないんだが、大雪=チェーン規制と受け取った向きもあるのだろうか。ただ、この件のニュースは報道が少々おかしい。ジャーナリズムの劣化なのか、困ったものである。

        チェーン装着下でもスタックしない車種もあれば、車高などによってはスタックする可能性もある。そのデータを持つのはメーカーではないだろうか

        #「下で」は誤字?

        最低地上高はカタログに書いてあるが、それではいかんのかな。圧雪なら関係ないけどね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2018年11月19日 16時18分 (#3517944)

          雪質もさらさらからベトベトまであるので一概には言えないのですが

          >本来は除雪などで全面通行止めにするケースが多いのですが、除雪前にチェーン装着車のみ通行可能にすることなどを考えています。
          雪が10cm積もっているならスタッドレスでもそんなに滑らないで走行できるはず、逆に20cm積もってしまったスタッドレスだろうがチェーンだろうが
          車体の腹が雪に乗り上げて走行不能になる可能性が高くなるのでここで語られているスタッドレスはダメでチェーンで走行出来る区間というのはすごく特殊な条件だと思います。

          >逆に除雪完了後にチェーン装着車から通行を開始して、そこからチェーン装着の規制を解除していくというケースも想定しています。
          これも、除雪が済んでいるならスタッドレスで十分なはず。現に今でも高速道路で除雪隊車列の後ろに普通自動車が続く光景は日常です。

          >「駆動方式や車種によって走行性能に差が出ることも個人的には理解しております。しかしトラックはダメだけど4WDのSUVは大丈夫、というようなやり方はできないのも実情です」。
          大型貨物自動車等通行止や重量制限がすでにあるので特定車両のみ対象とすることは可能なはず。

          >ただし原則として幹線道路などではなく、対面通行の国道や峠道など、大規模立ち往生などが発生しそうな道路を想定しているとのこと。
          幹線道路以外の小さなチェーン着脱場だとすぐに満車になって、その後ろに大渋滞ができて除雪できなくなり立ち往生が発生しそう

          大雪時の大規模な立ち往生の主原因は車体重量が重く坂道発進が不得意で、事故やスタックした際切り返し効かず路肩に寄せるにしても
          大型用レッカー車が必要なトラックが主原因なんだから普通車が巻き添え食らうのは何でかな。
          国交省の説明は全体的に理解しがたい

          親コメント
        • >#「下で」は誤字?

          ‘~という制約の下(もと)では’を「下」(か)とぞんざいに書き殴っている
          読み手の配慮に欠けた文体だというだけでは?

          手元にあるちょっと古い字引:
          岩波国語辞典第4版(1989年)の見出し語「下」
          (マル)一(マル)ロに曰く―他のものの影響を受ける地位。もと。すそ。「時下・灯下・門下・部下・靡下(きか)・配下・管下・言下・目下・県下・膝下(しっか・会下(えげ))」
          (マル)一(マル)ハに曰く―表に表れない部分。「地下・意識下」>>

          には近いけどそのものずばりにならない字釈用例しかない。
          という理由でよくない文体だとわたしは上から目線で述べました。

          親コメント
        • >スタッドレスでも状況によってはチェーン規制ありうる

          国および配下の自治体が道路積雪の除雪に遅滞、という不始末があることと同義

          という国および自治体の無謬主義を否定するわけだからおおっぴらに
          言いたくなかったのだろうなあ。。。
          でもアナ雪みたいにありのままと開き直った?

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          #「下で」は誤字?

          別に誤字じゃないと思いますけど。
          むしろ、どういう認識で「装着下でも」を誤字と判断されたのか知りたいです。煽りじゃなく。
          (参考までに、"装着下"をぐぐってみた結果 [google.com])

    • 自動車教習所での教官の話

      「みんなの家にはチェーンなんてないっしょ?みんなスタッドレスかスパイク(当時)だから。教本に書いてあるチェーン装着実習は割愛します」。

      未だにチェーンの着け方がわからない、道産子です。

      親コメント
    •  秋田在住だけど、マイカーでのチェーンは子どもの頃に親の車に積んでいたのを見たくらい。マイカーにチェーンをつけている人ってほとんどいないと思うな。
       確かチェーンって走行距離が結構短いし、除雪が行われているところでは、簡単に切れてしまうらしいので使い勝手は極めて悪いと聞いてます。
       日本の場合、冬期間は結構南のほうで山間部などでは道路が凍結することが多いらしいので、冬期間は沖縄以外では全国的にスタッドレスタイヤを義務化したほうが良いと思うけど。
      (冬期間、別府から湯布院に抜ける道路でスリップ事故が起きると訊いて驚いたことあり)

      親コメント
      •  日本の場合、冬期間は結構南のほうで山間部などでは道路が凍結することが多いらしいので、冬期間は沖縄以外では全国的にスタッドレスタイヤを義務化したほうが良いと思うけど。

        「スタッドレスタイヤを義務化したほうが良い」のは、「日本の」「山間部など」だよね?

        もし、それ以外でも義務付けた方が良い、と言う主張なら、あまりにも雑過ぎです。

        親コメント
        •  一部地域で義務化しても、近隣から乗り入れた車が対策していないと、それがトラブルを引き起こすけど。
           冬期間でも、最低気温が十度くらいあって、絶対凍結しない・積雪もないという地域ならスタッドレスは不要だと思うけど、意外と日本は冬期間凍結したり積雪がある地域が多い(参考 ブリジストンのページ [bridgestone.co.jp])。
           気温が数度あっても、風が吹いていたりすると、それで道路の一部が凍結することもあるし、車の行動範囲は意外と広いから、ある程度の範囲で義務化しないと効果は出ないでしょうね。

          親コメント
          • つまり、

            • 沖縄を除く日本全土で冬はスタッドレスタイヤを義務付けよ
            • 雪が降ったら車に乗らない、と決めている人たちにも、冬のスタッドレスタイヤ装着を義務付けよ

            という主張なんですね。

            意外と日本は冬期間凍結したり積雪がある地域が多い(参考 ブリジストンのページ [bridgestone.co.jp])。

            このページ、実に雑ですね。
            このページでは、氷点下になる日数が15日前後あることから、「真冬には、月の半分以上が路面凍結しています」と主張しています。
            しかし、これは必ずしも正しく無い主張ですね。
            確かに、路面凍結は、気温が氷点下付近で凍結します(0度よりも高くても凍結することがある)。
            しかし、路面が乾燥している時には、気温が低くても凍結しません。
            従って、単純に気温だけで凍結する日数を推定することはできません。
            挙げられている東京都練馬区・大阪府枚方市・愛知県名古屋市・福岡県久留米市は、いずれも一月の降雨量が50mm前後と少ない地域です。
            久留米市に至っては、雨が多くない上に、氷点下になるのは、わずか7日ですから、何の基準で久留米を選んだのかよくわからないですね。
            # ブリジストンの創業地だから?
            もちろん、これらの地域でも、条件が悪くて実際月の半分以上凍結する場所もあるかもしれません。
            が、その地域全域が凍結するわけでは無いのですから、悪意のあるミスリードだと思います。
            タイヤを売りたいからなんでしょうが、ちょっと雑なやり方ですね。
            # 賢い消費者は、こんな雑な主張には踊らされないでしょうけど。

            車の行動範囲は意外と広いから、ある程度の範囲で義務化しないと効果は出ないでしょうね。

            それはその通りです。
            が、費用対効果はどんなもんでしょうか?
            それも無いままに、沖縄を除く日本全国でスタッドレスタイヤ義務化、なんて主張しても、賛同は得られないでしょう。

            親コメント
    • by Anonymous Coward

      そこに登場する県出身ですが、チェーン持ってる人はほとんどいないですね。
      まぁ、街中で嵌った場合の道具は積んでましたが、それすらやってない人も...

      あとは、チェーンが必要になる状況が発生するようなら、そこには近づかないのが基本です。
      大体、いつも同じような状況・場所で立ち往生が発生するので、そういう場合は無理しないのが大切。
      まぁ、無茶する人も結構いますけど。。。

      (うちの実家近くにある急坂では、登坂しきれず滑り落ちていく車が風物詩。
      圧雪時はスタッドレスでも無理だよ...無茶しやがって...)

      • 大体、いつも同じような状況・場所で立ち往生が発生するので、そういう場合は無理しないのが大切。

        激しい天候の振れ幅が年々ひどくなってるイメージがあるので、「いつも同じ」と考えていると思ってもなかったところでハマりそうな予感。
        温暖化が進むと、北の寒気団が南下しやすくなるらしいし。
        大雪と地球温暖化 [u-tokyo.ac.jp]

        親コメント
      • あ、新雪の雪ごと滑り落ちました。
        脇から、来た車にぎりぎりセーフだったのは、いつの事か。

        雪国じゃないけど、年に数回は。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        北海道の炬燵率が意外と低いのと同じようなもので、こういうのは雪国の方が少ないんですよね。

        件の県寄りですが、確かにスタッドレスの装着率が高いのでチェーン持っていない人も多いです。これが20kmほど南下するとスタッドレスを持っていない率が逆転します。
        同時に4WD所有率も逆転しているようです。

        最近はトータル積雪の減少の割にドカ雪が降ることが多くなったため、
        非常時のチェーンは持ち運ぶようにしていますが、3年に1度使用するかどうか。
        ゴムだと劣化するし、布もやっぱり劣化するので困りものです。

        もう金属チェーンは嫌だ。

    • by Anonymous Coward

      国交省の資料には「大規模な車両滞留の原因となる大型車等」について警報級の大雪以上では「チェーン装着車のみ走行可」とありますが,
      それ以外の車種については「冬用タイヤ・チェーン装着の徹底」とありますので,普通車はスタッドレスでいいようです。

    • by Anonymous Coward

      ひょっとして雪国だと「積雪時に登れないような道は、最初から道扱いされてない」ってことはない?

      常時豪雪がデフォなら、豪雪にあわせた規制が常時行われてそうな気もする。

  • by Anonymous Coward on 2018年11月17日 15時47分 (#3517164)

    さすがというか郵政カブにはチェーンがあるようだ https://www.amazon.co.jp/YUTAKA-%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%81%E... [amazon.co.jp]

    しかし、自転車にはないなぁ。
    マウンテンバイクなんかだとイボイボタイヤで不要なんだけど。
    補助標識で「自転車除く」ってなるのかな。

    • by Bill Hates (2038) on 2018年11月17日 19時08分 (#3517244) 日記

      バイク用のチェーンは昔は幅が何種類かあって、長いのを詰めて短くして使うようになっていましたけどもうないのかな。
      自転車用はサイズは限られますけどSCHWALBEのスパイクタイヤ [g-style.ne.jp]があったりします。チェーンは前後ディスクブレーキなら装着できそうな気はしますがそれでもフレームやフロントフォークの形状によっては装着できない車種も出そうな。
      経験上ではマウンテンバイク用の普通のタイヤでは圧雪路も凍結路も走れたものではありませんでした。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      自転車の場合は「下りて徐行」くらいでいいのでは。

      どのみちそんな旧坂では止まれないし登れない。
      立ち往生するなら担いで歩くだけじゃね。

    • by Anonymous Coward

      一応125cc迄のオートバイ(原付と原付二種)はスパイク可なんですけどね。

      # 漏れが今住んでるとこは12月~翌年3月迄装着可。

  • by Anonymous Coward on 2018年11月19日 15時09分 (#3517890)

    チェーン装着車が減って道路の雪が砕かれないから逆にアイスバーンになっていつまでも解けないで残っているから前から危険だと思っていた

  • チェーンの付け方も分からない道産子ですが(他のスレッドでも書いてます)、人生でたった2回だけチェーン装着車に乗ったことがあります。いずれも1980年代前半の東京と千葉県で、積雪期にタクシーに乗った時です。

    ガタガタうるさいし、上下動で視界がぶれてとても気持ち悪かったのを強烈に覚えています。運転士さんは「大雪(積雪10cmくらい)なものですみませんね」と恐縮していたのも覚えています。

    スパイクタイヤが一般的になる前、北海道の国道などの主要道路で切れたチェーンがそこいらに落ちていたのもよく覚えています。但し、その時代における自動車とは、トラック・バス・タクシー・商用車がほとんどで、平均的なサラリーマン家庭が当たり前に自家用車を持っているわけではありませんでした。

    およそ40年前、父に聞いたことがあります。

    (私)世の中の車は事実上スタッドレスかスパイクしかないのに、なぜ、チェーンを父は車に積載しているのか?
    (父)雪が深くなったらタイヤだけでは走行できないので。但し、そんな状況で走行するのは諸々無理なので、スコップとムシロ(スタック時の脱出用)と分厚いボロ毛布(エンジンかけられない時の保温用)を積んでいる。
    (私)だったら、最初からチェーンを装着して走ればよいのでは?
    (父)雪がないと(都市部の平野はそうなる)、(金属の)チェーンはすぐ切れるから。

    今やこの手の実体験を持っているのは我々年寄りくらいしかいないと思うので、せっかくの機会だからコメントしてこようと思います。

  • by Anonymous Coward on 2018年11月19日 15時00分 (#3517882)
    付け方もわからない
    軽でもマニュアルならスタッドレスでスキー場まで全然いけます
  • by Anonymous Coward on 2018年11月19日 15時34分 (#3517908)

    国土交通省としては“タイヤチェーン装着の義務化”という表現はしておりません。ただし、“チェーン規制“区間を通行される場合には、タイヤチェーンの装着は必須となります」

    という『くるまのニュース』に掲載されたコメントが、ホントわかりにくい。

    「規制区間を走る際にチェーン装着は任意(=付けても付けなくてもいい)。だけど規制区間は走れないヨ」と言っているようにしか読めんが。なんか矛盾している。

  • by Anonymous Coward on 2018年11月19日 15時35分 (#3517909)

    遭難したくないなら 大事なのはチェーンじゃなくて

    初速

    福島から南陽に抜ける下道とか
    急勾配の前に十分な加速できる空間づくりとか
    追い越しを普通にしてた
    キレるやつなんかおらんかった(時効

  • by Anonymous Coward on 2018年11月19日 15時51分 (#3517928)

    チェーン規制がきちんと機能するなら、高速道路の早期通行止めが防止できたりしないかな?
    大雪だとあっという間に高速道路が封鎖されちゃうけれど、チェーン規制があれば通行止めにせず、ゆっくり流すことができそうだが。

    特に首都圏などでは、夏タイヤの車が突入した場合を恐れて早期通行止めしてると思うんだよね…。
    急坂などが無い区間なら、チェーンでなくても冬タイヤあれば通れるのに、と思うことは多々ある。
    ペースカーを横隊進行させて速度抑制するなどすれば、けっこうな数の車両が高速道路を走れるわけで、下道の致命的な混雑はある程度予防できるのでは。
    まぁ、冬タイヤの確認する人員とか考えたら閉鎖の方が楽なんだろうけども、ならば遠目でも分かるチェーン規制でも良いからやってほしいね。

    • >大雪だとあっという間に高速道路が封鎖されちゃうけれど

      道央自動車道だって大雪だと閉鎖されますよ。一般には除雪が追いつかないか、そもそも除雪の設備がない(関東地方の平野部とか)時に閉鎖されますので。

      また、大雪の目安も全然違います。

      >チェーン規制があれば通行止めにせず、ゆっくり流すことができそうだが。

      チェーン規制は「チェーンを装着しないと通っちゃだめ」ではなく、多くの場合「全輪冬用タイヤ装着も可」も含むようです。

      JARTICのサイト [jartic.or.jp]

      親コメント
typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...