NIOが全固体電池の150kWhモデルを2022年のQ4にはデリバリーするという(evsmart)。そんなに容量いらないような...
15083585 journal maiaの日記: NIOが全固体電池車を2022年Q4に 6 日記 by maia 2021年01月12日 3時33分 NIOが全固体電池の150kWhモデルを2022年のQ4にはデリバリーするという(evsmart)。そんなに容量いらないような...
EVわっしょいの偏向blogじゃねーか (スコア:0)
そもそも全個体電池をどっから供給するかの話が一切ないあたりなぁ。
#スタートアップ企業ごときが新型電池の生産ラインを整えられるレベルなら、テスラが見逃してるはずがなかろうて [jetro.go.jp]
#自分とこでも取り上げてるのに、都合のいいところしか見てないよなソコは
村田製作所が2020年度中には量産体制をと言っていたが続報はまだない。
その中国企業もまあできて年間100台程度の超々高級限定車にしてお茶を濁すんじゃないのかな。
世界の1%未満の上澄みを見て他を見下す奴って、ほんと業界舐めてるよな。
>そんなに容量いらないような...
充電(この場合は電池交換かな)設備の整っていない中国国内を走り回ることを意識しているのかな。
いや単にスタートアップ企業らしく数値のインパクト求めて持ってるだけでしょうけど。今のスマホみたいに。
燃料補給回数の少なさという点で高燃費車両に強い魅力を感じる層は確実にいます。
大容量による充電時間の病的な長さは電池交換という方法で解消をしているようなので、
逆に「家で充電できない」というシステムがセットになっていれば「交換回数を減らせる」という意味で大容量も十分な魅力になるかも?
つってもその場合1回の交換費用について知識がないので本当に魅力的かわからん。
いや、「電池にまだ残ってる電気量」で交換費用が変わるかどうかという点ね。
変わらないんならそれはそれでライフスタイルが縛られて面倒なことに…
#それなら家で充電できた方が(経済的に)魅力的≒毎日充電できるならそこまで大容量いらないよねとなっちゃう
プレミアム戦略 (スコア:2)
発表内容はNIOの言った事だけで、詳しい事は分からないですね。150kWhと多いのは、1つには量産効果を早く得たいという意味もあるかもしれません。NIOのラインナップはだいぶ高価で、初期のテスラのイメージ。富裕層をベースに、NIOかっこいいというイメージで売る戦略。プレミアムな世界初で最高の車なら、値段見ずに買う層を獲得できればいいと。容量75kWhなら買うとかそんな客層は、最初の全固体電池車では期待してないと。電池がたくさん売れる事が、電池投資のリターンというか、ペイに重要と。まあ、途中で気が変わるかもしれませんが。
なお、充電時間は現状のチャデモみたいなレベルではなく、もっと高速になると思います。停電やらかしているような国が何言ってるんだという話は置いといてw
実際にはテスラのモデル2のような高コストパフォーマンスの方が業界的には脅威と思います。
Re: (スコア:0)
資金がヤバいNIOが株価対策で飛ばしリリースというのがありそう。
Re: (スコア:0)
なんか旧来の「ガソリンスタンド以外で補給しない」システムにやたら固執してるように見えて気味悪い
リチウムイオンの充電時間は容量に関わらず「急速15分」で固定なんだから大容量が病的って意味分かんないし
技術がなくて宣伝と炎上でのめり込ますしか無いテスラに踊らされすぎじゃない?
CHAdeMO1.2規格 (スコア:2)
急速充電の時間は30分じゃなかったかな。今は50kWとか90kW規格ですが、実際には30~50kWくらいしか出ないみたい(多分、車両側に冷却システムが無いから)。90kWはどうやら現状殆ど日産の販売店にしかないので、高速SAで30分充電して100km追加が関の山みたい。もし90kWでフル充電できるなら、30分で300km追加のはずです。チャデモ1.2なら400A500V、最大200kWの規格。車両側の対応と、充電器設置のスキームの問題があります。現状でも150kWくらい作れるはずだが、それがなかなか...
EVsmart [evsmart.net]
どのレベルの充電器を普及させるのか、中途半端だと無駄な投資にならないのか、よく分かりません。
Re: (スコア:0)
言いたかったのはLi-ionバッテリは容量に依らず最短15分で80%まで充電できそこに技術革新の見込みは無いという話なんだ。
480V・150kWhを15分(1/4時間)で充填すると電力は600kW、電流は1.25kA、効率90%(ロス10%)でも発熱量60kWだから
確かに設備や冷却システムが追っつかないというのは確かだが、ツッコミたかったのは元コメの「電池容量に比例して
充電時間は伸びるはず」という思い込みと、車庫で常に充電して使い終わったら常用満充電(70〜80%)で保管するという
電気自動車の正しい使い方への無理解なのでそこはひとまず措かせてくれ。