
maiaの日記: 四駆SUV系のススメ 21
日記 by
maia
イマドキのキャンプなんてセダンでも行ける……と思ったが「やっぱりSUVでよかった」と感じたエピソード3つ
最低地上高に余裕ある、見晴らしのいい視界でボディの身きりのいいSUVやクロスオーバーモデル
分かるよ。通常は二駆が合理的。四駆はやはり厳しい状況で威力を発揮する。
「避難時には4WD車を」火山灰が降り積もった路面…二輪駆動は立ち往生し道塞ぐ
従来は車での避難が中心でしたが、渋滞で逃げ遅れる可能性もあるため、2022年3月30日に方針を転換。原則徒歩での避難
二駆は火山灰でスタックするから四駆一択とな。でも徒歩避難ですか... 津波で近くに高台があるなら分かるが... 富士山の大規模噴火想定って、なかなかの緊急事態。
追記:SUV系というよりクロスオーバーというか、ポイントは最低地上高が高い事。
使用頻度と優先度 (スコア:1)
視線高くて見切りもいいってのは普段使いでもメリットなんだろうけど、車幅感覚が実サイズ以上にデカく感じて取り回しづらさがあるんだよね。所有して慣れればいいのかも知れんが。
でも「厳しい状況」なんてめったに走らないのに、効率悪い四駆に無駄に重い車体や太くて転がり抵抗不利なタイヤ付けた非効率の塊が本当にいいのかと言うと…みなさんお考えがあって選ばれたんでしょうなあ。
でも火山噴火からの避難に有利だから四駆にしようはさすがにないかなぁ。遭遇頻度がレアすぎるし、降灰下で多少走りやすいってのも結局雪道とかと同じで走り出しでスタックしない代わりにブレーキしくってそこらの角に刺さるだけでしょ。
ナビは時々すごい道を案内する (スコア:1)
十数年前、九州をレンタカーで旅行したことがあったけど、ナビの指示通りに走ったら山道に入って、気がついたら人の家の庭先を走っていたことがあった。
標識もあったから、生活道路ではあったのだろうね。
0WD (スコア:1)
スタックするかどうか、という話をするなら、
車輪が空転した際に、それ以外の荷重が乗った車輪を駆動してくれるかどうか。
が要素としては最重要で、
一般的な2輪駆動車は、駆動輪の片方が空転すると、
差動装置のせいで空転輪だけを駆動する状態になってスタックする。
近年の4輪駆動車は、駆動力をうまいこと振り分ける仕組みなのでスタックしない。
というだけの話。
そんなわけで、カローラだのフィットだのといった『普通の乗用車』でも、
なんだかんだと4WDグレードが設定されてて、雪国はそれが選ばれてたりする。
Re:0WD (スコア:2)
近年の4輪駆動車は、駆動力をうまいこと振り分ける仕組み
そうなんですか?
古くおぼろげな知識ですが、いわゆる生活四駆って普通のビスカスカップリング4WDがほとんどですよね。
デフロックもアクティブトルクベクタリングもないビスカス4WDだと対角線スタックするとおしまいなのは昔から変わらないのではと思ってますが、何か思い違いがあれば教えていただけたらありがたいです。
#で、実際のところ発進加速時のトラクション分散くらいしか役に立たないのに過信してスタックしたりスピンしたりするのでは
##1輪空転でアウトか対角線2輪が死なない限りセーフかの違い、はあるけどそれはまぁ「近年の」って話じゃないし
生活四駆 (スコア:2)
ヤリスクロスの場合>ヤリスクロスの4WD車はあくまで生活四駆? [webcartop.jp]
よく出来てると思うんですが、生活四駆だそうです。
Re:生活四駆 (スコア:1)
昔の車だとLSD(リミテッドスリップデフ)がオプションで選べたけど、今時の車はブレーキで同じ効果を出せるメカを積んでますね(前のFFワゴンにはLSDをつけてた)。
ランクルは別格として、その他の国産SUVって生活四駆だと思いますよ。
あれで本当のオフロードを走ったら、車が壊れる。
Re:生活四駆 (スコア:2)
ジムニーのことを忘れてくれるな。
で、ジムニーといえば現行型にブレーキLSDが装備されたのをほぉ〜と思ってたんですけど、ヤリスクロスにも装備されてるとは。ちょっとナメてました。
Re:生活四駆 (スコア:1)
ジムニーを忘れていた・・・、というよりジムニーはクロカンと呼びたい。
昔のランクルはクロカン、今のは超豪華SUVかと。
Re:0WD (スコア:1)
おっしゃるとおりビスカスカップリングな4WDじゃ、
対角線でシーソー状態になったら、右前輪と左後輪が空転することになりますね。
>1輪空転でアウトか対角線2輪が死なない限りセーフかの違い
という意識での発言でした。
FFベースのビスカス4WDで前1輪浮くようなことになったら、
前重いから対角浮いちゃってわりとダメかも……。
まあ、空転で雪削ってシーソーになる前に後輪が駆動してくれるので、
2輪駆動よりはかなりマシな気もします。
雪国ではメリットが多い (スコア:0)
四駆なら安心てわけではないが、二駆よりはまし。
車高が高いのも雪が積もっている時には助かる。
Re:雪国ではメリットが多い (スコア:1)
エクストレイルに乗ってるけど、全く同意。
厳冬期になると市街地でもオフィス街でも積雪が踏みしめられて深い轍ができるけど、四駆は滑らず走れるので安心感がある。さらに最低地上高が高いと姿勢も崩れないので、かなり運転しやすい。
Re:雪国ではメリットが多い (スコア:2)
そういう場所だとむしろ4WDのメリットが薄い気がするんですが…大きなタイヤと地上高がモノを言うだけで、実際は2WDモードでも発進以外は一緒だったりしませんか?
私は4WDは滑りはじめるともうまともに制御できない(4WDをてなづけられるほどの技量がない)ので断固2WD派。雪国だけど除雪がまともに入らないほどの場所には行かないし。
Re:雪国ではメリットが多い (スコア:1)
>そういう場所だとむしろ4WDのメリットが薄い気
なんかリーフが発売されたとき、同じようなことをニッサンのエンジニアが記事で言ってたような気がする。
オフィス街とかで轍ができると、踏みしめられた氷で細い山ができているような状態になる。で、この山の斜面を各タイヤが走ることになるけどタイヤが斜面を滑り落ちながら前進するので、微妙にハンドル操作をして進路を補正するけど、この際、FFだと後輪が滑ってフラフラする感じするけど、四駆だとそういう感じがしないですね。
また郊外の国道みたいなところを巡行する際、凍結路でも60km/h位で流れに乗って走らなければいけないけど、こういうときも尻振りはしにくくなる(凍結路で無くても、降水時でも同じ)。
もしかすると、あまり気にする人はいないかもしれないけど、こういう微妙な安定感の良さが安心や運転のしやすさにつながると思いますね。
あと、スリップすれば同じ車種でも数十キロ重い四駆のほうが不利なのは確かだけど、エンジンブレーキをきかせるなら四駆の方が操作しやすいと思いますね。
問題なのは四駆だからと慢心して運転することです。
//前はFFのワゴンに乗ってたけど、冬道で困ったことは無い。
//四駆は安全マージン確保のため。
Re:雪国ではメリットが多い (スコア:2)
ああ確かに、エンジンブレーキが4輪にかかることのメリットというか、加速減速どちらの方向でも常に4輪にトルクをかけられる(し、そのトルクを4輪に分散できる)ということが発進加速以外でもメリットになり得るのは頭から抜け落ちてました。
なんていうか、2WDは限界を早めに教えてくれるから安心みたいな感覚を持っています。工具に例えると、力をかけすぎた時にギリギリまで粘っていきなり破断するよりも早めに変形してくれる方がいい、みたいな感じ。
埋まるような深雪だと直結四駆じゃないとお話にならないのはもちろんですが。
Re: (スコア:0)
>2WDは限界を早めに教えてくれるから安心みたいな感覚
限界を攻めたい人ならこれはその通り。4WDで限界ってことは3輪以上のトラクションが抜けてるので、よほどの技量が無いと制御できないです。
でも、普通の人は限界を攻めたい訳じゃなく、同じ速度で走ってるときに限界を迎えないほうが嬉しいんじゃないですかね?
その目的では2WDより4WDの方がずっと適してます。
私は早めに変形してくれる工具よりも、同じ力で変形しない工具の方が好みです。
4WDだと速度出しすぎてしまう人とか、工具の限界まで力をかける人は、反対の判断になるのでしょうかね。
Re:雪国ではメリットが多い (スコア:2)
4WDだと速度出しすぎてしまう人
ここが私の意見を一言でまとめた部分かも。路面の限界は運転席からは読みきれない。限界を攻めるっていっても、凍結路面だと「このカーブは30km/hに抑えたほうがいいのか40km/hくらいでも大丈夫か」くらいのレベルまで下がってくる。
かつ、最初の行で言われていることの裏返しで2WDだとどこかのタイヤが限界を超えてもまだ制御が効きやすい。
すると、30km/h超えるとちょっとやばそうだなっていう動きを返してくれる2WDと、40km/hで平気そうな顔してちょっと外乱要因があると一気に崩れる4WDと…みたいな話に。極論ですけどね。
Re: (スコア:0)
それこそ性格なのかもしれません。
私は前の車について走るか、慣れない道で「30km/hに抑えたほうがいいのか40km/hくらいでも大丈夫か」となったら30km/hにします。
だから4WDのほうがいいと思うしずっと4WDしか買ってません。毎回限界確認しながら走るのは疲れますし。
ところで、最近の4WDだと限界近くなるとVDCが介入するので滑る前に分かりますよ。
ずっとスバル車なんですが、前の機械式LSD時代より今の電子式の方が滑り出しが分かりやすいです。
2WDでもVDCの制御は入りますが4WDのほうがその領域が広いので、2WDだから限界が分かりやすいかと言ったら微妙な気もします。
Re: (スコア:0)
4WDはすべての車輪に動力が伝わってるので、単純に「駆動輪と地面の摩擦がほとんどない」って確率が下がりますよ。
道路のコンディションが均一なんてことはほとんどなくて、大体ピンポイントで走行に致命的なスリップが起こので、
2WDだとそれに対して1輪以下の駆動輪でしか対処できないのに対し、
4WDなら3輪以下の駆動輪で対処できるんで安定性が高い…となる可能性が高まるというお話。
最近じゃ「4WDってことは滑りやすいとこ走るんでしょ?」ってことでオプションで特別なトラクションコントロール機能が
付けられますし。
※トラクションコントロールが緻密にできる電気モーター駆動だと2WDでも内燃機関の4WDと同等以上の安定感を出せるそうですが
逆に言えば4WDは滑らさないことが前提の機能とも言えるんで
4WDが滑ってるって状況自体もう(2WDでも)どうにもならない状況でしょう。
#ドリフトとかもFRベースのスポーツカーでもない限り4WDはまともにできない
なるほど (スコア:1)
それで滑りやすい道路で尻振りが起きにくくなるのでしょうね。
トラクションコントロールについては、VDCとかの名称で最近は義務化されてたような気がします。
自分は灰の上を走れても (スコア:0)
他のクルマがスタックして道塞いでたら意味ないねんで。
知らんけど。
Re: (スコア:0)
ほんとそれな。
雪国の人は嗤うかもしれんけど、雪に慣れてない地方で
ちょっと数センチほど雪が積もると、チェーンを付けてない
車が立ち往生して道を塞ぐから、ほぼすべての道路で
車が使えなくなるんやぞ。
そういうのがあるから、車での避難は高リスク。
仮に車で逃げる時でも、途中で車が動けなくなった
時の代替プランは用意しておくべきだろう。