
maiaの日記: マルチコプターとヘリコプターの違い 6
日記 by
maia
ふわふわした説明で、新聞記者かと思ったが、それとも違った(ジャンルとしてはアナリストか)。VTOLの代表例はF-35Bだろう(SVTOLと言えば、オスプレイも一応滑走路使う形、つまりSTOLもできるらしい)。V-22オスプレイはもちろんVTOLだが、ティルトローターと認識したい(操縦免許的にはパワードリフト)。
マルチコプターとヘリコプターの違いはローターにサイクリックピッチコントロールがあるかないかだろう。ヘリは何ならオートローテーションで不時着もありえなくもないが、マルチコプターにそんな芸当はできない(1個故障したくらいなら、ヘキサコプターないしオクトコプター以上なら何とかなるはず)。マルチコプターは高度なセンサーやチップが利用可能になって、またレスポンスが良い電動と相まって可能になった。そしてVTOL機能におけるコスト革命になった。
オスプレイは2ローターなので、選択の余地なくサイクリックピッチコントロールがある。条件が合えばオートローテーションできるという話もある。
ヘリはいいとして、実用的なeVTOLは固定翼で巡航するものになるだろう。
はばたくプター (スコア:1)
ヘリコ(螺旋)プター(翼)ってことなので、マルチプターとかヘキサプターとかオクトプターになるかな
実用性 (スコア:0)
最低でも数人乗りで100kmは飛べないとマス需要が無い。そうなると固定翼は必然ですね。
一人乗りのはあくまで金持ちのホビー用か投資の集金用。
部品メーカーも数が出ないと意味が無いのでこういう所とは組まない。なのでコンセプトモデルから中々先に進めない。
うーん (スコア:0)
マルティコプターはローター3つ以上じゃないかな
その意味では所謂オスプレイは2ローターだからマルティジャなさげ
# 1ローターで逆回転のヘリがあるから2はマルチと認めないとかだったりして
Re:うーん (スコア:2)
オスプレイはマルチコプターとはVTOL成立の原理が異なります。まあ電動でもないですけど。
Re: (スコア:0)
> VTOL成立の原理が異なります
どういう意味で?
> 実用的なeVTOLは固定翼で巡航するものになるだろう。
この番組では短距離と長距離で住み分けるって話になってた
https://www.nhk.jp/p/ts/V79X27Z8N4/ [www.nhk.jp]
Re:うーん (スコア:2)
事実なのに説明を放棄された時点で、晒し者にした方が興があると見られているので、潔く引いたほうがいいと思いますけど……V-22系列はロータ基部にスワッシュプレートがあります。あとはこの日記に書かれています。
いわゆる空飛ぶクルマブームって、安く手軽なヘリタクシーが存在していたらちょっと嬉しいよね、でもヘリって単語を使うと確保できない安全性や想定価格帯と相容れないコストから逃れられないから目的を達しないよね、だからドローンやマルチコプターや空飛ぶクルマでeVTOLだから実現不可能という合意が不存在なんです、合意が未達だから実現可能なんです、という建て付けが透けて見えるのが嫌なんですけど、そうではない人もいるのかな……