
maiaの日記: 長生きしたければ献血しなさい 5
日記 by
maia
献血(全血)の勧め、というか実利的理由(www
「長生きしたければサプリを飲むより、献血に行ったほうがいい」デンマークの分子生物学者がそう勧める理由
・継続的に献血する人は、献血しない人々より長生きするのだ。献血者は献血を始める前から基本的に健康だったということを計算に入れても効果は持続する。
・アルツハイマー病やパーキンソン病の患者では、脳の病変部に鉄が異常に多く含まれる。脳の鉄分量が特に多い人はアルツハイマー病の進行が速い。
・加齢によって血管に蓄積するプラークは鉄を多く含み、心臓発作や脳卒中の原因になる。
・採血によって鉄分量を下げて発ガンのリスクを低減させたランダム化比較試験さえ存在する。この試験には1300人の被験者が参加し、二つのグループに分けられた。定期的に採血するグループとそうでないグループだ。試験が終わったとき、採血グループは対照群に比べて、ガンの発生率が35パーセント低かった。また、採血グループでガンになった被験者は生存率が60パーセント高かった。
・3万9000人の女性を追跡調査し、特に、鉄のサプリメントを飲む人は飲まない人より早死にするリスクが高いことを見出した。
・通常、何かを摂り過ぎても体はそれを排出するが、鉄は例外の一つだ。人体には、余分な鉄を排出するシステムがない。
献血推進には都合がいい話だぞ(草
ちなみに全血献血は年3回しか出来ません。
若干違和感 (スコア:0)
>献血者は献血を始める前から基本的に健康だった
献血が出来ないほど不健康な人は置いといて、年に10回以上献血するような人は
いつでも献血が出来るように体調を整えておく習慣がついている、が正解のような。
毎月のように血液検査の結果が出るのでフードバック周期が短くすみ、
不摂生で健康が悪化する前に元に戻しやすいというのが本当のところかな?
そもそも献血してる人でも鉄分が少ない(≒赤血球濃度が低い)人もいる。
私は結構濃いほうなので排出の意味があるかもしれないけど、いつも献血の
基準ギリギリのような人だと献血を減らしたほうがいいんじゃないかという
気もしない事もない。
古来からの瀉血といっしょ (スコア:0)
緊急時にする必要になるケースはあるけど平時でやって健康になるかっていうとなるケースもなくはないとは言い切れないという程度
捨てるくらいなら捧げなさいってことならわかるけど健康のために推奨するようなもんじゃないね
Re: (スコア:0)
持久運動しているので、全血は控えてました。成分献血ならと思って行ってましたが、新コロナ騒ぎで予約しないと待ち時間が長くなったので行くのをやめました。休みが不定期な上に前日の夜決まるから予約できないんですよね。令和2年8月13日が133回目だったようで、それが最後ですわ。
#4399819の説を支持したいな。献血するような人は健康に気を遣うから長生き説。
Re: (スコア:0)
長寿の秘訣を聞かれて「酒とタバコ」って答えたのは誰だっけか。
Re: (スコア:0)
瀉血療法が否定されて以降、健康体からわざわざ血を抜くことについて深い研究がなされているとは到底思えないから、
科学的に改めて検討した結果新たな事象が発見されても、別に不思議は無いと思う