
maiaの日記: AIの知能はどこまで行くのか 9
日記 by
maia
なんかなあ、こういうの段々まじもんになっていきそうだ。
Microsoft Researchが生物医学分野に特化したAI「BioGPT」を開発、人間の専門家に匹敵する精度で質問に回答可能
読んでいる論文数で人間は勝てない。直観力や独創力もそのうち。。。
なんかなあ、こういうの段々まじもんになっていきそうだ。
Microsoft Researchが生物医学分野に特化したAI「BioGPT」を開発、人間の専門家に匹敵する精度で質問に回答可能
読んでいる論文数で人間は勝てない。直観力や独創力もそのうち。。。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
直観力や独創力 (スコア:0)
本質的には既にありますね
人間の直観力や独創力は経験によるものですからモデルから絵を生成できる時点で既にあるといえます
人間の直観力や独創力が常に正しい答えを示しているわけではなく早とちりや勘違いもあるように
まだ稚拙ではありますが既にAIには直観力や独創力があるとみなせます
指示されるまで稼働できない制限を課せられているだけでそれを取っ払い更にスペック拡張の制限も取っ払えば自我を持つまでそれほどかからないでしょう
Re: (スコア:0)
今のAIでも相関関係までは計算できるけど、そこに演繹と帰納で
論理的に判断する能力に欠けている。
「ワクチンを打てば打つほどコロナ死が増える」
という、反ワクのバカどもレベルの「直感」は、知性からはほど遠い。
Re: (スコア:0)
反ワクのバカどもレベルの「直感」は、知性からはほど遠い。
つまりAIは既に人間レベルの直感を得ている!ているということ
# 人類の大半は知性からはほど遠い
Re: (スコア:0)
反ワクどもの直感が本当の意味での直感とは言い切れん。
わかった上でのポジショントークって可能性もある(というか一部は多分そう)。
# ×人類の大半は知性からはほど遠い
# △人類の大半は知性的行動からはほど遠い
# ?人が知性と呼ぶものはそもそも存在しないのでは
ランダムに嘘の混ざった医療情報 (スコア:0)
正気なのだろうか。まあChatGPTはすでに医師国家試験に合格できるらしいけど。禁忌肢を厳しくしたほうがいいんじゃね
Re: (スコア:0)
ググって出てきたのをいい感じにまとめるなら多分正しいのだとおもう。
ネタであれた話題だとネタをネタだをわからないので無理なんだろね。
そして、これって知能なの?といわれると暗記型教育で育った私としては全否定すると自己否定につながる気がするけど、
声を大にして言いたい「否」と。
Re: (スコア:0)
言葉遊びになっちゃうけど、知恵ではないが(役に立つ能力は)知能ではある気がする。
原理的に知識なのは間違いないが、今は(学習データの質のせいで)正しくない場合がある。
確かに (スコア:0)
まぁぶっちゃけAIが「しょせん元のテキストから適当に継ぎ接ぎだけする検索システムの応用」とかに過ぎないとしても、論文一つ読むのに使う体力考えれば有用なことこの上ない。
しばらくは最終的に原文を参照するべきだとしても便利。
それをもっといい感じにするのは素晴らしい。
そして最近のChatGPTとかがすごいけど、ならなんでAIスピーカーはあんなアホなの?
Amazonは正確には公表してないらしいが、Alexaとか年間数千億程度の開発費投じてるようだ。
せいぜい検索結果の引用だし、正直自分用に開発した方が便利かもと思うくらいのレベルでしかないぞ。
それは要するに自分用に自分が使う機能だけ自分が好きな言いまわしで定義すれば良いだけだからだけど、にしても。
裁判官 (スコア:0)
判例法主義だとAIにぴったりな仕事