
maiaの日記: 中国の苦境 10
日記 by
maia
2008年、中国は穀物の純輸入国になり、
2011年、世界最大の農産物輸入国になった。
水の汚染や砂漠化の進行が背景にある。
なお北京での一人あたりの水の使用可能量はサウジアラビアと同等。
エネルギーにおいても中国は世界最大の純輸入国であり、
中国の資本産出比率は既に米国などの富裕国を上回った。
2016年に一人っ子政策を破棄したが、出生率はその後の4年で半減した。
2008年以降、中国の経済成長は実質的に政府による資金注入に依存している。
で、15年も経ったわけだ (スコア:0)
いつになったら破綻するんですかね
Re:で、15年も経ったわけだ (スコア:2)
まだ仕込み中です。
ていうか、潜在的な苦境と破綻は別物で。
そもそも問題は破綻ではありません。詳しくは『デンジャーゾーン』
Re: (スコア:0)
破綻すると言ってる人たちと、あんたの破綻の基準が違うんだから、あんたは認めないでしょ。
Re:で、15年も経ったわけだ (スコア:2)
破綻ていうのは、一時(いっとき)の韓国とかインドネシアとかギリシャのような事でしょ。
Re: (スコア:0)
共産党の幹部が引退したら国外脱出
既にゾンビ、動く死体だ
Re: (スコア:0)
恒大グループの破綻による影響はとてもとても大きく、特に地方財政に大きな影響が出ています。
地方の財政破綻は実際に起きていて、公務員に対して給料が払えなくなるような事態が起きていますよ。
こうした情報は中国国内でも隠される事なのでなかなか表に出てきません。
それを日本メディアが報じる事はゼロなので、あなたが知らないだけだと思いますよ。
ちょっと情報が古いです (スコア:0)
現在の中国では食糧の自給率を改善する為に物凄い強行政策が行われています。
出来上がったばかりの緑地公園を潰して小麦畑にしたり、
バナナ農園や茗荷畑を収穫前に強制的に潰して、他の農作物への転換をさせたりと、主要穀物の改善を急速に進めています。
どうしてこんな事をしているかというと、戦争への準備と言われています。
中国が台湾へ侵攻した場合に経済封鎖が行われた場合に食糧が入ってこなくなると困るから。
3割くらい正しい (スコア:0)
ウクライナ侵攻で、別に自分が戦争しなくても世界情勢次第で食糧問題がシャレにならないくらい深刻になることが分かったから。
もともと外交上の弱点としては認識していたが、その影響を実感したがゆえに共産党らしい必死さを出している。
オーストラリアからの石炭禁輸の時に太陽光発電に一気に力入れる計画立てたのと一緒。
#石炭禁輸についてはつい最近緩和したけど
Re: (スコア:0)
もちろん戦争と全く関係の無い可能性も捨てきれないけど、あまりの強行策なので戦時状態に備えている憶測は出ているよ。
https://news.livedoor.com/article/detail/24346461/ [livedoor.com]
実際に軍部に対しても通達を出した状態なんてニュースも出てきていて、楽観視できる状態では無いと思う。
Re: (スコア:0)
米中戦争なんて起きるのかな。
あっという間に人民解放軍が幾重に分裂して殺し合う戦国時代が訪れる気がするんだが。