MPEG1でないと食わない装置があった(昔のデジタルフォトフレーム)。プレミアプロだと、MPEG1への出力法が分からなかった。仕方ないので、とりあえずH.264で普通にMP4を作り、変換ソフト(XMedia Recode)で変換しておいた。
とっくに切り捨てられてますね (スコア:0)
なので何かで出力して変換で正解です
# ffmpegならmpegかmpeg1video指定でMPEG-1ですかね
昔(CS4 Windows版まで)は出来た。 (スコア:0)
CS4のWindows版まではサポートしてた[PDF] [adobe.com]けど、CS5以降は書き出しサポートしてない [adobe.com]。
Re:昔(CS4 Windows版まで)は出来た。 (スコア:2)
ありがとうございます。
CS5発売が2010年4月で、件のフォトフレーム発売が2010年2月でした(←MP4も対応だけど、うまく出来たためしがない)
Re: (スコア:0)
MPEG4はプロファイルがたくさんあり、MPEG1とか対応してる世代ならSP(Simple Profile)までじゃないかな。
携帯動画変換君とかの世代。
WMV9とかの方がエンコード楽だったりして。
AVC/H.264だと、Baseline Profileがいけるかもしれないけど、MPEG4 SPよりも高負荷なのでビットレートを落とすとかしないと駄目かも。
Re:昔(CS4 Windows版まで)は出来た。 (スコア:2)
H.264は今時だから変換前のファイルに使っただけで、ええ。
Re: (スコア:0)
MPEG‑4 Simple Profileとか、H.264 Baseline Profileで行けるならワンストップで出来るよって提案しただけなので。
WMV9だと、パラメータ少なくてデコーダーの複雑度をSimple Profileにすれば大丈夫だったりするし。
フォトフレームの取扱説明書とかに詳細仕様書いてあったりしますしね。