16646998
submission
maia 曰く、
2022年11月11日、テスラは自社の充電規格(スーパーチャージャー、コネクタはTPC)をNACS(North American Charging Standard)として公開し、標準化と他社採用を目指すことを発表した(EVsmart、TESLA NEWS & BLOG)。
2023年5月25日、フォードはテスラと提携を結び、2024年から北米のフォードのEVユーザーが、テスラの充電ネットワークを利用できるようにすると発表した(Response、Wedge)。当初はアダプタ経由だが、2025年にはアダプタ無し、つまり新車にNACSコネクタを装備する(どうやらCCS1も装備)。ちなみにNACSは北米で最も普及しており、テスラとフォードは2022年にアメリカで1位と2位のBEVベンダーだった。
余談だが、CHAdeMOは課金システムが規格にビルトインされておらず、別の実装が必要になる仕組みだった。
16613893
submission
maia 曰く、
総務省発表によれば、マイナポイントを別人に付与した事例が、90自治体で113件あった(TBS )。例によって、役所のマイナポイント支援窓口で、市民が途中で手続きを中断し、ログアウトすることなく帰宅。で、前の情報が残ったまま次の人が入力して、別人に紐付けられてしまった。
16609410
submission
maia 曰く、
AmazonがFireタブレットの最上級となるFire Max 11を発表した(マイナビ、Impress Watch、AV Watch)。11型で解像度は2000 x 1200で213ppi、重量は490g(販売サイトおよび仕様)。64GBモデル単体なら34,980円。Fireだし、Wi-fi端末なので、まあそういうジャンルの製品。スタイラスペンや日本語配列キーボードなど色々オプションやセット販売があるが、コスパ的判断はしにくい。
16607838
submission
maia 曰く、
日清食品グループのグローバルイノベーション研究センターの研究によれば、日清食品グループが保有する「乳酸菌N793株」に"毛髪密度を高め、抜け毛を減らす効果がある" ことが確認された(ニュースリリース)。N793株を含むローションを頭皮へ塗布すると、毛髪密度を高め、抜け毛を減らし、薄毛の主観 (毛のハリ・コシ、髪のボリューム)が改善された。毛髪の成長に必要な毛乳頭細胞を活性化させ、さらに毛髪の元となる毛母細胞の分裂を促すケラチノサイト増殖因子の産生を促進させるという。後は、製品化された時のお値段だろうか。
16593124
submission
maia 曰く、
宮崎市の高校でインフルエンザ集団感染が起き、5月16日段階で491人(生徒476人、職員15人)に達した(朝日新聞)。大分市の高校でも16日までに生徒497人が感染した。東京調布市の小学校では5月18日段階で児童職員合わせて104人がインフルエンザに感染した(NHK)。これらの3都県ではインフルエンザは注意報レベルにはなっていないようだが、条件さえ整えばあっという間に大規模集団感染が起きるようだ。インフルエンザの感染がしばらく収まっていたから免疫が低下していたろうし、「5類移行」で衛生意識が低下したかもと疑う。体調が怪しい時は外出を控えるとかね。
16589620
submission
maia 曰く、
文化庁の京都移転(全職員の7割)は5月15日から本格稼働となった(日経)。NHKの取材によれば、リモート対応があまり進まないと予想され、東京への出張が年間1400回と見込んで今年度の予算に約4300万円を盛りこんだ。予想は事前のいくつかの実証試験からきている。2019年と2020年に職員が京都で勤務して行った検証では、国会議員への説明をリモートで対応できたケースは、計212回のうち8回だった。2022年2月の通常国会の会期中、2週間にわたって、京都に移転する全職員が品川の貸しオフィスで勤務した検証では、国会議員への説明や政党の会議への参加は計17回あったが、リモート対応できたケースは1回もなかった。
16588585
submission
maia 曰く、
GWに開かれたビバラ(VIVA LA)やJAMといったフェス(ENTAME next)で新型コロナのクラスターが発生した疑いがある(Togetter 、まとめダネ!)。5類移行で追跡しないせいか、表のニュースにはなっていないようだ。VIVA LA はマスク完全任意、JAPAN JAM では「マスクを着用した状態であれば、合唱やコールアンドレスポンスを含む声出し」可能だった(つまり若干ニュアンスに差がある)。まあマスク着用が任意で声出しOKであれば、そりゃそうなるだろうと思うが、若干頭が痛いのが、新型コロナ(Covid-19)の感染性や感染タイミングなどの特徴について、そんな知識で大丈夫か?という状態。当然ながら、症状ありそうな人も参加してるし、発症自覚後の行動も危うい感じ。検査も無料ではないので、検査を拒否する患者が半分くらいとか。こうした情報はTwitter の検索(あるいはそのまとめ)でしか見えてこない。「5類なのに」というワードも衝撃的。
16586692
submission
maia 曰く、
健康保険組合などの保険者がマイナンバーカードに健康保険証を紐付ける時に誤入力があり、2021年10月から2022年11月までに、誤登録が約7300件、誤登録が原因で別人の個人情報が閲覧されたケースが5件確認された(TBS 、日経)。氏名ないし生年月日が同一だった場合らしいが、マイナンバーが未提出で保険証を登録する場合に(ちょっと何言ってんだという気持ちは抑えて)、住民基本台帳を参照するらしい。今後は、氏名、生年月日、性別、住所など5項目をチェックするよう求め、資格取得届にマイナンバーの記載を義務化するそうだ。
16582748
submission
maia 曰く、
国立国際医療研究センターの職員の新型コロナ感染歴(診断歴と抗体陽性の和)を定期的に調査したところ、2022年12月の累積感染率は39.0%だった(という事は現在は4割越えか)。また感染歴があった人の29.7%は感染していたことを自覚していなかった(DIME )。初期から見ていくと2021年6月時点で2.0%、デルタ株優勢後の2021年12月で5.3%、オミクロン株流行拡大後の2022年3月に8.7%、6月に16.9%だった。BA.5は同年夏に大流行し、12月の39.0%という数字となった。
16582686
submission
maia 曰く、
コンビニでマイナカードを利用して住民票や戸籍証明書などを交付するサービスで、別人の証明書が発行される不具合が今年3月以降13件発生していることを受け(NHK)、河野デジタル担当大臣はシステムを運営する「富士通Japan」にサービスの一時停止を要請した。全国およそ200の自治体が使っていて、停止時期は自治体により異なる見込み。なお役所窓口でのサービスで不具合は起きていない。