パスワードを忘れた? アカウント作成

過去1週間(やそれより前)のストーリは、ストーリアーカイブで確認できますよ。

16642642 journal
医療

maiaの日記: NSTI(壊死性軟部組織感染症)

日記 by maia

東京、大阪など都心部を中心に患者が増加中【人食いバクテリア】溶血性レンサ球菌 致死率30%の恐怖

アメリカの話じゃなくて、東京、愛知、大阪など都心部を中心に「人食いバクテリア」が発生してると。A群β溶血性連鎖球菌感染症。国内の感染例は2021年が622、2022年は732。れっきとした5類感染症で、潜伏期間は2〜5日。飛沫感染と接触感染に要注意。

16639954 journal
中国

maiaの日記: オラつく中国軍(PLA)

日記 by maia

「不必要に攻撃的な操縦」米軍機を“危険な横切り” 昨年12月にも急接近飛行 南シナ海上空

中国軍戦闘機が偵察機の目の前を通過した後、偵察機のコックピットが大きく上下に揺れている。乱気流が発生したのだ。アメリカ側は、「不必要に攻撃的な操縦だった」と発表した。

米軍相手に中国軍が危険な接近行為でイキるのは昔からある。2022年12月には6mまで接近した事案もあった(NHK )。かつて、2001年に実際に接触して事故になった事案もある(海南島事件)。

16637441 comment

maiaのコメント: Re:大雨で熱中症 (スコア 2) 20

一応、気温22℃、湿度100%だったので、WBGT値では、ギリ熱中症警戒レベルですね。
(外の)風は強かったけど、地下通路なら関係ないな。
密集していて、蒸れた環境だったなら、合点がいくか。

16637146 journal
日記

maiaの日記: ワグネルとロシア軍の衝突

日記 by maia

ワグネルが後退しようとしたら後方に地雷があったので撤去してたら、ロシア軍が射撃してきたので反撃し、司令官をとっ捕まえた。ガチかよ。督戦隊ごっこかな?

16636750 journal
日記

maiaの日記: Trendy7月号 1

日記 by maia

付録にAIツール75があったので、歴史資料と思って購入した。

本号と併売の増刊号は表紙違いだけで、他は付録も広告も全部一致。号数だけはプラス1になってた。エヴァンゲリオンコラボの表紙デザインが恥ずいので遠慮した。

16636367 journal
日記

maiaの日記: 高知県土佐市の観光交流施設にあるカフェが追い出された件 3

日記 by maia

SNSで大炎上の土佐市移住者カフェ、現地で起こっている事の総括と問題点

事情は大体分かったが、印象は変わらない。商業利用できないという制約が謎ですが、いや1階は物販施設だし。NPOという制度がそもそも分かりにくい。NPOはかなりの制約付きながら、収益事業をやってよいのだ。

16635360 journal
交通

maiaの日記: 軽自動車の定員問題

日記 by maia

軽自動車はなぜ4人乗り? 理由を国土交通省に聞いたら「制度的に5人も不可能じゃない」という意外な回答!!

車室の寸法的制約から4人乗りになっているので、やろうと思えば5人以上乗りは、少なくとも法的禁止事項ではないと。
昔の話だが、ドミンゴは3列7人乗りながら、全長3425mm×全幅1430mm×全高1900mmだって(軽規格は長さ3.4m以下幅1.48m以下)。エンジンは1Lだったけど出力は48馬力だった。まあ、ベース車からしてリアエンジンだったというチートもあるが、今ならBEVというチートもある。
なお現行の衝突安全基準の関係とか、詳しい事情は知らない。

16633923 journal
日記

maiaの日記: 田舎は怖いよ 8

日記 by maia
16633232 comment

maiaのコメント: Re:これはこう読めばいいのかな? (スコア 1) 69

FCVで圧縮水素700気圧のインフラ(ステーション)を整備するような話だったが、

水素エンジンで、いきなり液体水素の方がスペース効率がいいから液水にするねって言って、たまげた。

でも同一ステーションで圧縮水素・液体水素双方の充填が可能なので、まあいっか。>有明水素ステーション

16633207 journal
中国

maiaの日記: 中国の苦境 10

日記 by maia

2008年、中国は穀物の純輸入国になり、
2011年、世界最大の農産物輸入国になった。
水の汚染や砂漠化の進行が背景にある。
なお北京での一人あたりの水の使用可能量はサウジアラビアと同等。
エネルギーにおいても中国は世界最大の純輸入国であり、
中国の資本産出比率は既に米国などの富裕国を上回った。
2016年に一人っ子政策を破棄したが、出生率はその後の4年で半減した。
2008年以降、中国の経済成長は実質的に政府による資金注入に依存している。

typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...