maiaのコメント: Re:おはぎ と ぼたもちみ たいなもの、使えねぇよ (スコア 1) 7
まずここは日記なので、別に国会で提案しているわけではない。
春については、その時期に考えると明記している。
季節については夏の暑い日々の次に暑さが和らいだところで秋日、で問題ない。
最新から新しい日記やタレこみを確認できますよ。
まずここは日記なので、別に国会で提案しているわけではない。
春については、その時期に考えると明記している。
季節については夏の暑い日々の次に暑さが和らいだところで秋日、で問題ない。
冬日は最低気温が0℃未満になった日(定義上)。逆に言うと、最低気温が0℃を下回る事がなければ、冬が来てない事になる(のか?)
一日の最高気温ないし最低気温だけが条件なので、いずれにせよ季節を選ばないよ。
最低気温が0℃以上20℃未満が秋日ってことで。
基準を15℃にするという議論はあり得る。
伊藤信太郎環境相が大臣就任会見で「次のエネルギー」への期待を示した。「電気の代わりに明るくしたり、温めたり、冷やしたり。そういうものをCO2を排出しない形でつくり出し、運び、蓄積できれば、環境問題とエネルギー問題は一挙に解決できる」(共同)。色々言いたい事はあろうが、一応CO2に影響せず、電気の形を取らずに利用できるという条件だと、どういう可能性があるだろうか? やっぱり薪(ないしバイオマス、加工品含む)かなあ。
秋日(あきび) :最低気温が20℃未満
真秋日(まあきび):最高気温が20℃未満
造語してみたw 妥当性の検証はしてない。
春日(はるび)はその時(季節)になってまた考えてみる。
逆じゃないかな。新型コロナ抗体保有率を見ると若者は7割くらい、高齢者は3割くらいと、決定的な差がある(朝日新聞)。用心して(あるいは本能的に)行動を律した結果でしょ。
突然、全校生徒の1/3がインフルに なぜ9月に流行?「驚くほどの感染力」
「屋外ではともかく、屋内では絶対にマスクをすべきです。ところが、電車内でマスクをしていない高齢者を普通に見かける。重症化すれば死亡リスクの高い感染症だということを認識してほしい」
気にしてない人だらけや。特に高齢な高齢者は簡単に4ぬで。元気なやつは4なんが、インフルの症状、嫌でしょ。新型コロナも症状ガチャだし。それに、元が元気なやつは無症候性感染でウイルスをばら撒くのがオチ。学級閉鎖や学校閉鎖はまさにそうやって起こる。怪しい症状があったら、休むべきだが、まあ大体無視するでしょうね。
生徒たちがカップラーメンを取り合う、理不尽な罰則、学食もイマイチ…超セレブ校の「意外と残念な内部」
ハロウ安比校は絶賛記事を読んだ記憶がある。言わば鳴り物入りの印象だったが、なんだか至らないところだらけのようで。ともあれ、食い物の恨みは恐ろしいぞ。
マナスル登頂中の野口健氏9月17日
野口健さん「気がつくのにだいぶ時間が」マナスル峰登山中のコメント波紋 「それ言っちゃいますか」「引退宣言ではないですよね」
「最近、ふと思うんですよね~。山って登るものではなく、下から眺めるものではないか???と」
どうした?
米海軍の無人水上艦が日本に初寄港 情報収集に活用へ運用試験中
民間の船を改造したもので、今は試験運用中。全長59mちょいかな。
米海軍の無人水上艦「レンジャー」日本初寄港 横須賀で報道陣に公開
全長約60メートル、幅約10メートル、総排水量約670トン。最高時速は約70キロ。
スピードがおかしいな。いやいいんだけど、結構な高速艇。国際法の関係で実際には有人で航行とある。
学校でのいじめを犯罪化 仏下院が法案可決 2021年12月2日
いじめの程度と加害者の年齢に応じて3年以下の禁錮刑と4万5000ユーロ(約570万円)以下の罰金刑を科すもの。被害者が自殺したり自殺を図ったりした場合には、10年以下の禁錮刑
文字通り、「学校いじめ罪」(délit de harcèlement scolaire)だ。英語にしたら「School Harassment Crime」かな。施行は2022年3月2日。なお、学校いじめの舞台がネットであった場合も対象。
「いじめ」は個々に見れば暴行、障害、器物破損、名誉毀損、侮辱、脅迫、恐喝、窃盗等々あろうが、それだと実効性が弱いので、「いじめ罪」を創設したというわけだ。
そこが最大のポイントですが、あまりに理解不能。多分、先頭集団が過ぎたので、何となくレースはもう終わったみたいな錯覚に陥ってしまったのでしょう。まあ「愚か」で説明できるでしょう(ハンロンの剃刀)。
最初は(車一台しか入れない)退避スペースにすっぽり入って停めていたので(車線にはみ出してない)、彼なりに安全を考慮してる。(レース中の)危険意識がなかった、とはならない。
今頃になって肝心の映像を出してきた。事故の経緯がこれで確定できる。映像には事故現場の数百m手前の退避スペースの自動車と、降りて観戦してるドライバーが映っている。先頭集団が通り過ぎた後、第4集団が来る前に車に乗って発進し、第4集団がS字カーブを通るタイミングで走行してしまった。こんな単純な経緯の根幹は、事故からじきに分かったはずだ。証拠を握っている関係者は、事故の責任の所在や程度(刑事民事とも)がどうなるか分からないので、報道やリークを抑えているのだろう。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家