パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、mametankさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

8022893 comment

mametankのコメント: 甜菜(ビート)を栽培する意味 (スコア 5, 参考になる) 32

10年以上前の,カリフォルニアのある大農場で聞いた話です。
現地には,その農場の他にも広大な甜菜(ビート)畑があり,いくつも砂糖工場がありました。
しかし,その時点で,いくつかの砂糖工場はすでに閉鎖されていました。
理由は,南米からサトウキビを原料とする安い砂糖が大量に輸入されていたからです。
その農場の人によると,数年後にはビートを作るのをやめるかも,とのことでした。

日本では,ビートは(ほぼ)北海道だけで栽培されています。
他の作物に比べ,ビートからの利益は少ないので,栽培をやめる人も出ています。
それこそ,いつまで続くか分からないと言われて久しい状況です。
にもかかわらず栽培が続いているのは,作物の輪作体系に組み込むためです。
同じ作物を連続して栽培すると,地力が落ち病気が大量発生します。
畑作を持続させるため,4種類から6種類の作物をローテーションで栽培します。
ビートは一気に植え付け,雪が降る直前まで放置でき,収穫の手間も少ないです。
他の作物と仕事の時期が重ならず,広い畑を埋めることができるので,輪作に組み込むことが簡単です。

さて,アメリカに視点を戻すと,現在でもビートが大量生産されているようです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Sugar_beet
ただし,砂糖の生産量はブラジルがトップです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Sugar
南米からの輸入が増えていることは,容易に想像できます。

アメリカでも輪作にビートが組み込まれているケースはあるでしょう。
そうでなくても,砂糖生産力の維持とか,砂糖工場の維持とか,ビート以外に作る作物がないという状況があるのかもしれません。
今回のニュースは,ビート生産は維持したいが安い砂糖が入っている状況での,現実的な対策でしょう。

7198877 comment

mametankのコメント: 馬肉を食べる文化 (スコア 5, 参考になる) 166

by mametank (#2311181) ネタ元: そのハンバーグには何が入っている?

英国FSAが「ビーフバーガーに牛肉以外の肉を(ある程度)混ぜてもよい」と定めているのに騒ぎになったのは,やはり英国では馬肉を食べることがタブーだからでしょう。

馬肉を食べることに嫌悪感を抱くのは,主に英国とアメリカです。「英語を話す国では馬を食べる話題はタブーだ」とも言われます。ペットとして飼われる動物の肉が,加工食品となるようなものです。

ところが,イギリス以外のヨーロッパ諸国では,主流ではないものの馬肉を食べる文化を持っています。2005年の報告では,主要な輸入国は,イタリア,ベルギー,フランス,オランダです(日本はそれに次いで5番目に来ています)。主産地はアジアだそうですが,北米・南米・欧州など,世界中で食肉用に馬が飼養され,輸出されています。

現在の馬は,役用(農耕用)としての役割をほぼ終えました。しかし,馬は人間の営みと非常に深く結びついてきたので,すぐに姿を消すことはありません。乗馬,競走馬,セラピー,肉生産など,それ以外の目的に主に使われます。頭数は昔に比べて減ったとはいえ,今でも世界中でかなりの数が飼われています。もしタブーでなければ,馬肉を利用することは,資源の有効利用につながり,効果的だといえます。

349821 comment

mametankのコメント: 蛍光遺伝子の導入事例は多い (スコア 1) 36

蛍光に関係する遺伝子を導入された動物(いわゆる遺伝子組換え動物)は,あちこちでつくられていて,それ自体は取り立てて珍しいことではないように思います。
その割には話題になるので,おそらく一般には認知されていないのかなあと思います。

(例)2000年ころに話題になった有名な「蛍光ウサギ」
http://wired.jp/wv/gallery/2008/10/16/%E8%9B%8D%E5%85%89%E8%89%B2%E3%81%AE%E5%8B%95%E7%89%A9%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8A%E5%87%BA%E3%81%99%EF%BC%9Agfp%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%AE%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E7%B5%84%E3%81%BF%E6%8F%9B-4/

(例)明治大学の研究チームによる「蛍光ブタ」
http://www.isc.meiji.ac.jp/~nagaslab/theme_2.html
http://nagaslab.com/?page_id=342

今回の例は,抗生物質の投与に反応することに新規性があるのだと推測します。
より詳しい方の見解がほしいところです。

337796 comment

mametankのコメント: 遺伝子の変異か,遺伝的変異か (スコア 5, 興味深い) 50

個体は,父親と母から,配偶子(精子と卵)を通して半分ずつの遺伝情報を受け継ぎます。配偶子に含まれる遺伝情報は,核DNAで約30億塩基対です。リンク先にもありますが,配偶子にエラーが含まれる率は,単純に考えて100万塩基につき1個です。配偶子を生成する際,DNAが何度もコピーされていることを考えると,非常に少ないエラー率だと私は思います。

ただ,このエラーが,そのまま表現型の変異を生むわけではありません。DNAの30億塩基対うち,形質の発現や調整に直接関与している部分は,ごくわずかです。ここからは私見ですが,生物的に大変化が起こるようなエラーがあったとして,そういう個体は発生の段階で正常な発育ができず,死んでしまう可能性が高いと思います。特にほ乳類は,子宮内で長期間成長する必要があるからです。

このような話題になるとき,特に一般向けの記事では,その変異が「遺伝子に起きた」のか「遺伝物質(DNA)のどこかに起きた」のかが明確でないように感じます。元のLiveScienceでもそうですが,日本でも,遺伝子なる用語を拡大して使っていて,この区別がつきにくくなっていると思います。私は,混乱の元になる用語は排除したいと考えていますが,代案があるでなし,教育を通じて少しずつ誤解を解くしかないかなあと感じています。

314615 comment

mametankのコメント: 古典的な問題 (スコア 5, 参考になる) 23

ウシが出すメタンや二酸化炭素を抑制しようという研究は,今に始まったことではありません。 家畜栄養学の分野では,ここ20年くらいの研究テーマであり,多くの実験が行われました。 実際に効率的な方法も多く考案され,特許も取られています(例:特開2006-063002,特開2010-200730など)。

そもそも,ウシがメタンを出すのは,消化の仕組みが独特だからです。 ウシは草食動物ですが,牧草の主成分は細胞壁の繊維(セルロース)であって,これは簡単に消化できません。 そのため,ウシは胃に微生物を飼っており,その発酵作用によって繊維を分解しています。 ウシには4つの胃がありますが,主に第1胃が発酵タンクとなっています。 この発酵の過程で,メタンや二酸化炭素が大量に発生し,ゲップとなって放出されます。 なお,ヒツジも同じ構造の胃を持っていることから,飼料の消化試験に使われます(体が小さく扱いやすい)。

メタン生成を抑制するとしても,第1胃内の微生物を殺さず,栄養成分が保証され,肉や乳など生産物に悪影響がないようにする必要があります。 もっとも簡単な方法は,飼料に添加物(植物抽出液や各種アミノ酸等)を加えることです。 今回の報告が,従来の手法と比べて安全で効率的かどうかは,私には判断できません。 ただ,いまだ多くの研究が継続する中で,これは単に一つの報告であるように思えます。

なお,2008年ころに帯広畜産大学の高橋潤一教授をはじめとする研究チームが,効率的なメタン抑制法を開発したとの記事が出ています(参考1参考2)。 価格面から日本では売れず,海外でなら活用できるかも,というのは泣かせる話です。

181100 comment

mametankのコメント: Re:有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所 (スコア 1) 103

おそらく,こちらが公式のWebサイトだと思います。
http://www.usp-lab.com/

日本語版「プログラミング言語AWK」は,何年か前に復刊したはずだと思っていたら,それも絶版になっていたんですね。 今回が3度目の出版ですか。

168784 comment

mametankのコメント: Re:わからん (スコア 1) 89

日本とは逆で小数点にカンマ,位取りにピリオドを使うようです。ヨーロッパ圏の書類を見ていると,位取りにスペースを使っているケースもあります。

(参考) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9

日本と同じ方式をとっているのは,主なところでアメリカ,イギリス,韓国,中国なようです。
129675 comment

mametankのコメント: 情報量 "規準" (スコア 3, 参考になる) 14

英語のinformation criterionは,情報量"基準" ではなく,情報量 "規準"と訳されています。統計数理研究所の先生方がお書きになったテキスト類も,すべて規準を用いています。おそらく何らかの理由があるはずです。
例)http://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookhtml/0302/003083.html

# Googleで情報量規準で検索すると「もしかして:情報量基準」と出てくるけど,逆はない。なんとかならないものか。

typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...