
microwavableの日記: スポーツとユーティリティの乗り物 3
日記 by
microwavable
本来の意義に立ち返るなら、SUVとはこういう車のことじゃないのか…とぼんやり思った。
「スポーツ」が何を指すのか。クルマの世界じゃ一般的にはスポーツといえば何らかの競技性(それは速さを指すとは限らない)をもった走行をすることだ。
一方で、英国紳士にとっちゃ「スポーツ用の車」というのは狩猟(スポーツ)の獲物を乗せて帰れるワゴン(というか、GTカーベースのシューティングブレーク)を指すことがある。これはまぁユーティリティに内包されるかもしれない。
最近の「車高が高くてワゴンタイプの形状をしている」、いわゆるSUVと呼ばれる車のうち、スポーツどころかユーティリティすら感じられないものが結構ある(その後部座席とラゲッジスペースでどこがユーティリティだ、という)
"あの"車体形状を指すにはSUV以外の言葉が必要じゃないか(というか、あの形こそが本来の"セダン"なんだけど)と思っていたところ、「キャリッジ」という提案をいただいた。
本当に「スポーツとユーティリティのための車」となれば、もしかするとサッカー少年の母親が乗ってるバンこそがSUVかもしれない。
もともと (スコア:0)
RV(Recreational Vehicle)がいつの間にかSUVと呼ばれるようになったという話なので、
おっしゃる通りサッカー少年の母親が乗ってるバンのようなものこそが、でしょうね。
#当時の「レクリエーション」というものが娯楽的に行われるスポーツが主流だったため、
#その道具を運搬してたRVが実質「Sport utility」用と認識されるようになったのではと妄想
ハリアー以降「道具運搬だけでなく日常の足にもできる≒あまり道具道具していない見た目」タイプが増えて、
そういうものは特に「クロスオーバーSUV」(乗用車とSUVのクロスオーバー)っていうらしいですよ。
世の大体のSUVこれですね。ハリアーの罪は重い。(ハリアーなくても時間の問題だったろ)
形の名前的にはもうステーションワゴン [google.com]でいいだろうと思ってるけど、
宣伝では使えないのでどうにもならんでしょうねぇ。
#マツダとか自分とこのクロスオーバーSUVに関して車型はステーションワゴンしてるし
クルマの世界じゃ一般的にはスポーツといえば何らかの競技性(それは速さを指すとは限らない)をもった走行 (スコア:0)
クルマの世界じゃ一般的には何らかの競技性(それは速さを指すとは限らない)をもった走行・それを目的とした車両は、レース・レーシングカーです。
スポーツ・スポーツカーではないです。
Re:クルマの世界じゃ一般的にはスポーツといえば何らかの競技性(それは速さを指すとは限らない)をもっ (スコア:2)
レースは速さを競う競技でしょう。
スポーツとはモータースポーツ(たとえばラリーやジムカーナはスポーツだがレースではない)のことであり、スポーツ走行を見据えた車がスポーツカーです。スポーティカーは知らん。