microwavableのコメント: Re:なんで欧州車はボルト式なん? (スコア 1) 58
それはそれで不思議というか、なんで空冷VWはボルトだったのに356はわざわざナットにしたんだろう。
スラドのストーリを選ぶための補助をお願いします。
それはそれで不思議というか、なんで空冷VWはボルトだったのに356はわざわざナットにしたんだろう。
漫画読みたいために漫画喫茶としてネットカフェ使う人は昔からそこそこいると思うんですけど、今となってはこれが主要な客層かと。
紙の漫画を買って家に置いておくということが減り、一方でいま読みたい漫画が電子書籍になってないし、巻数が多いから出費もバカにならないし、考えてみれば何度も読み返すようなもんでも…あ、そうだ
っていう機会が増えましたここ数年で(個人の感想)
サイト本体が消滅しても、外部サービスを利用している掲示板は生き残っていてそこでコミュニケーションが取れる…というの、古くからのサイトだとたまに見かける光景だ。
#infoseekが消滅し12年経ってなお掲示板だけが生き残り、今年ついに管理人氏が新たな動きを見せ始めたというサイトを知っている
ずいぶん図体が大きそうなお名前だこと…と思ってストーリーを開いたので、ここに返信しとこう。
「Intel Arc A380」で検索したら飛行機ゼロ
「Arc A380」でも飛行機ゼロ
「A380」だとみんな大好きエアバスの超大型機がわんさか出てきますよねそりゃあ。同じ名前で、未発売のグラフィックボードの比ではない認知度があるから。
という結果になったんですけど、どのワードで検索なされたのか。
MagSafeアダプタを持ち歩かなきゃいけないじゃないですか。
USB-CだとPD対応充電器ひとつあればMacBookもiPadもNintendo SwitchもChromebookもAndroidスマホもなーんにでも使えて便利なんですよ。
USB-C自体の良し悪しではないけど、そういう世界が出来上がってしまっているのは事実なので。
自分がいつも見ている作者と同じジャンル(とYouTube的には括られる)のしょうもない動画がレコメンドに上がってこないですか?
そういう動画に限って再生数だけはやたらあるから余計に勧めてくる。
いや、本当に無縁なら羨ましい限りです…
もちろんマルチタップふたつ使えばなんと8人で
プレステで6人以上でプレイできるゲームってあったのかな。
#最新ハードだとSwitchのスマブラは本体1台で8人対戦できた。なんとなく4人までだと思ってたのでびっくりした。
「◯◯が△△すぎた」系タイトルをフィルタリングできるようになったらいいのになぁとしばしば思う。
水素カートリッジ1本あたり一般的な家庭用電子レンジが約3~4時間運転できる電力量を想定
なんだそのわかりにくい目安。
仮想デスクトップ(MacならSpaces)で、そういうを壁紙にしたデスクトップ(そこで作業は一切しない)を作っておくと便利です。
まぁ、Windows+Dとかでデスクトップ表示してもいいんだけど、作業用のデスクトップの壁紙は別にしておきたいんだ。
「もょ」は1モーラで発音するのが正しい気がするのに、実際に発音を試みる人ってみんな2モーラで発音している気がする(独自研究)
ジムニーのことを忘れてくれるな。
で、ジムニーといえば現行型にブレーキLSDが装備されたのをほぉ〜と思ってたんですけど、ヤリスクロスにも装備されてるとは。ちょっとナメてました。
4WDだと速度出しすぎてしまう人
ここが私の意見を一言でまとめた部分かも。路面の限界は運転席からは読みきれない。限界を攻めるっていっても、凍結路面だと「このカーブは30km/hに抑えたほうがいいのか40km/hくらいでも大丈夫か」くらいのレベルまで下がってくる。
かつ、最初の行で言われていることの裏返しで2WDだとどこかのタイヤが限界を超えてもまだ制御が効きやすい。
すると、30km/h超えるとちょっとやばそうだなっていう動きを返してくれる2WDと、40km/hで平気そうな顔してちょっと外乱要因があると一気に崩れる4WDと…みたいな話に。極論ですけどね。
ああ確かに、エンジンブレーキが4輪にかかることのメリットというか、加速減速どちらの方向でも常に4輪にトルクをかけられる(し、そのトルクを4輪に分散できる)ということが発進加速以外でもメリットになり得るのは頭から抜け落ちてました。
なんていうか、2WDは限界を早めに教えてくれるから安心みたいな感覚を持っています。工具に例えると、力をかけすぎた時にギリギリまで粘っていきなり破断するよりも早めに変形してくれる方がいい、みたいな感じ。
埋まるような深雪だと直結四駆じゃないとお話にならないのはもちろんですが。
近年の4輪駆動車は、駆動力をうまいこと振り分ける仕組み
そうなんですか?
古くおぼろげな知識ですが、いわゆる生活四駆って普通のビスカスカップリング4WDがほとんどですよね。
デフロックもアクティブトルクベクタリングもないビスカス4WDだと対角線スタックするとおしまいなのは昔から変わらないのではと思ってますが、何か思い違いがあれば教えていただけたらありがたいです。
#で、実際のところ発進加速時のトラクション分散くらいしか役に立たないのに過信してスタックしたりスピンしたりするのでは
##1輪空転でアウトか対角線2輪が死なない限りセーフかの違い、はあるけどそれはまぁ「近年の」って話じゃないし
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds