
miishikaの日記: 完全記憶について
少し前にあった「完全記憶を実現しよう」という記事で、色々なことを考えていた。
・完全記憶と聞いて、「キディ・グレイド」を思い浮かべる人がいなくて残念(三部作の劇場版を作れる程の人気はあった)
・過去の記録を見返したら、今自分が嫌っているものも誤解だったと改心するのか、それとも怒りを新たにするのか
・大言壮語の末に失敗した人の記録は、ぜひとも残してほしい
みたいな感じ。
少し前にあった「完全記憶を実現しよう」という記事で、色々なことを考えていた。
・完全記憶と聞いて、「キディ・グレイド」を思い浮かべる人がいなくて残念(三部作の劇場版を作れる程の人気はあった)
・過去の記録を見返したら、今自分が嫌っているものも誤解だったと改心するのか、それとも怒りを新たにするのか
・大言壮語の末に失敗した人の記録は、ぜひとも残してほしい
みたいな感じ。
※馬鹿は黙っていろという方もいらっしゃいますが、馬鹿というのは黙っていないものです
つい最近、近所に小さな100円ショップが開店した。
スマートフォン用品売場では最新機種対応の品に混じって、iPhoneSE(第1世代)のケースと画面保護フィルムが売られていた。
新規開店に際してチェーン店の不良在庫を押し付けられたのか、実はiPhoneSEを使い続けている人が多いのかは分からない。
ウーバーイーツの配達員が自転車で首都高速を走行している動画(ドライブレコーダー録画)をTwitterにアップロードした人に、
全民放キー局から(動画をタダで使わせてくれという)コンタクトがあったらしい。
「自分で取材しろよ」と言いかけたけど、それより先にウーバーイーツのCMをあれだけ流していて、まともな報道ができる訳がないとツッコミを入れていた。
Android版COCOAの不具合が4ケ月間放置された問題で、色々とりとめのないことを考えている。
・中抜き構造(本当かどうか分からない)を見て怒りが沸かずに「いつものこと」と思っているエンジニアが多い限りは、何も変わらないだろう(怒ったところで何ができる訳でもないけど)
・日本マイクロソフトが中抜きする側に回っていたら、世界中の人々を健康にしようと奮闘されているビル・ゲイツさんがグーで殴りに来日されるはず
・10年前のsradなら、「だからAndroidはダメなんだ(iOS最高)」という非難の声があちこちから上がっていた
・社会学者の古市憲寿さんが「COCOAの仕掛けは民間のゲームでは15年前に出来ていた」とおっしゃっていたけど、それって「Nintendo DSのすれ違い通信」のことだろうな
IT関連の事件で月極カレンダーを作ろうという誰得プロジェクトで、1月が決まった。
2021/01/25 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)のAndroid版が機能していないことを厚生労働省が把握 → NEW
2020/02/14 総務省が第二期政府共通プラットフォームにAWSを選定
2011/03/14 みずほ銀行 システム障害(2回目)
2002/04/01 みずほ銀行 システム障害(1回目)
2019/07/04 セブン&アイ・ホールディングスが7payの不正利用を公表
2020/09/10 NTTドコモがドコモ口座の不正利用を公表
2012/10/30 PC遠隔操作事件で東京都男性の(誤認逮捕による)保護観察処分を取消
2010/11/30 MDISが納入した図書館システムでアクセス障害や個人情報流出を引き起こしたことを公表(岡崎市立中央図書館事件)
どうか自分が生きている内に完成しませんように。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike