
miishikaの日記: 長さの基準 10
日記 by
miishika
自分が子供の頃は、見慣れない物を撮影した写真には煙草のパッケージが横に置かれていて、大きさ(長さ)を知る際の基準になっていた。
子供等の非喫煙者でも日常的に煙草は見るし、買いに行くこともあったから違和感もなかった。
今はこういう時に何が長さの基準になるのだろう。
・葉書(年賀状以外で最近は見なくなった)
・文庫本(ライトノベルまで入れるならそこそこ数はある)
・スマートフォン(iPhoneSE(第一世代)を横に置けば対象物を大きく見せられる)
・500mlや350mlのペットボトル(これが一番分かりやすいかもしれない)
あたりが候補かな。
30㎝定規 (スコア:2)
じゃダメか…ダメな気がするな
iPhoneだと自分がわからないなぁ
クレジットカードとか…
子供から老人まで (スコア:1)
知っているものは、思い付きませんでした。10cm程度の定規が確実かと。
Re:子供から老人まで (スコア:1)
マイナンバーカードだと子供から老人までという条件を満たさないか。
となれば法定通貨(紙幣)と補助貨幣(硬貨)あたりでよさげ。
Re:子供から老人まで (スコア:1)
小さいモノを見せるのに、硬貨と並べるのはわりとよくある手法ですが、
サイズ比較として紙幣を並べるのはあまり見ない印象です。
紙幣を含む画像データは扱いが面倒だからかもしれません。
Re:子供から老人まで (スコア:1)
話を単純に保つためには補助貨幣(硬貨)に限定して推す方がいいでしょうね。
マイナンバーカードを持ち出したのも、クレジットカード大の普遍性を含意。
煙草の銘柄 (スコア:1)
いう変遷があった記憶が…
Re:煙草の銘柄 (スコア:1)
思い当たる理由はその時点で一番人気(売上ランキング第一位)の銘柄ですね。
シャープペン / ボールペン (スコア:1)
大体同じ長さで、手にしたことが無い人はまずいないので大きさを実感しやすい。
スマホは (スコア:1)
各サイズ感がわりとちがうし、iPhoneもそこまで普遍的でもない気がする。
でもおおよそにはよさそう。
M-FalconSky (暑いか寒い)
余計な色が付かないこと (スコア:1)
サイズの基準としては、手ごろな大きさで、どこでも見かけるような馴染みのあるものが必要。その点では、煙草パッケージの代替としては、キャッシュカードなどのカードが使いやすいでしょう。サイズも統一されているし。
ただ、そういうカードには個人情報が漏れなくついてくるので、こんどはそれを隠す必要があって面倒くさい。でも、Tポイントカードみたいな特定業者のカードを出すと、それはそれで宣伝臭くなるし。
ということで、無記名の鉄道系カード (SUICAとか、PASMOとか、ICOCAとか) がいいかもしれません。ただ、鉄道系カードはローカル色が強いのが難 (関西人はSUICAなぞ知らんぞ、とか言われるかも)。
文庫本やDVDパッケージでもサイズ基準にはなりますが、カバーの絵やタイトルが勝手に自己主張をしてしまうので、おとなしい絵柄にしないといけなくて。