mokusatsuのコメント: Re:新しい攻撃手法 (スコア 2) 59
イモビライザーの信号を、エンジンECUとCANを通じてやり取りしてるので、
CANを使わずに... というのはアーキテクチャ的に難しかったんでしょうね。
セントラルゲートウェイというハブみたいな役割の機器で、本来ありえない相手方同士の通信は遮断してしまおうという設計も出てきてはいます。
https://www.sei-automotive.jp/event/hito2016/pdf/2016-03j.pdf
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
イモビライザーの信号を、エンジンECUとCANを通じてやり取りしてるので、
CANを使わずに... というのはアーキテクチャ的に難しかったんでしょうね。
セントラルゲートウェイというハブみたいな役割の機器で、本来ありえない相手方同士の通信は遮断してしまおうという設計も出てきてはいます。
https://www.sei-automotive.jp/event/hito2016/pdf/2016-03j.pdf
普通のバスマジックリンはエアジェットの液と比べると
・アルカリ度が低い(ラベル上、エアジェットは弱アルカリ、バスマジックリンは中性)
・皮脂を溶かす能力(溶剤?)が弱いと思われる
のでそのまま使うと使用量もそのままではいかない感じです。
大量に使うなら、バスマジックリンでももともと塗布するだけもいけると標榜してるのでまあまあ問題ないです。
量を同じようにする場合、油汚れ用マジックリン(アルカリと溶剤成分強化)やカビハイター(アルカリ強化、塩素系漂白剤も入ってしまうが容器が透明に近ければすぐに飛ぶ)を足すとかで補ってあげるとそこそこ使えます。
BSでやってるみたいに、契約者以外にはデータ放送で全画面にメッセージを出して、事実上見れないようにすればいい。
録画したり、データ放送未対応のごく一部のチューナーだったりでは回避できるが、いまのNHK契約の捕捉率がガバガバなのを考えれば大した問題ではないでしょう。
OBDⅡは自己診断用ポートの名前です。
この手口はCANバスに直接インターセプトして接続しているので、
OBD2を使っているわけではないですね。
(OBD2のピンの一部にはCANが流れてます)
ASRockマザーボード自体は満足してる。
ASUSはピンヘッダを刺し間違いしないためのアダプタ(Q-Connectorというらしい)が同梱されてるのが多いけど、ASRockはないのが不満点。このあたりがASUSが王者ゆえの余裕だと思っていた。
https://edit-anything.com/blog/asrock-connector.html
ASRockが王者になったんだとすれば、こういう細かいところもケアしてほしい。
ここの主力は中・小型液晶ですね。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/semiconductors/catalog/pdf/tftlcd_j_202005.pdf
車載・FAとか足の長い製品でここの液晶を採用してると設計変更がめんどくさそう。
カンニングツールを電卓に組み込む改造ですよねこれ。
どこがCASIOの知的財産を侵害してるんでしょうか。
抗ヒスタミン薬が未来永劫進化しないならそれでいいかもしれませんが。
新しい薬が出てきたら、それは全額自己負担で医者に出してもらうの?
どこでOTCの判断をするの?
流石にないわけがない。
「自動的に省電力モード(パワーセーブ)になるまでの時間を設定できます。」
http://helpguide.sony.net/ilc/1520/v1/ja/contents/TP0001087264.html
Google Homeのスマートホーム機能も「ウェブとアプリのアクティビティ」が無効では機能しない。
「リビングのライトをつけて」を処理するためになぜアクティビティの記録が必要なのか、
全く理解できませんが。
ロケーション履歴とかがなくても、Homeに所在地登録ができるので、「今日の天気は」とかはまともに動く。
結局の所、「ウェブとアプリのアクティビティ」が何でもかんでも記録し過ぎなんですよね。
ユーザー側からしてみれば、「検索履歴は渡していいけど、スマホの位置情報は無理」みたいな線引きで設定できればいいのに、そうなっていない。
言い換えるとユーザー本位でない、UXがよくないということ。
こういうのを取り付ければいいだけだと思うんですけどね。
これくらいも予算計上できないんでしょうか。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kurashiichibankan/4970210382875.html
あと、和式トイレの使い方を学校で教えるというのは余計なお世話だと思う。
長州風呂(≒五右衛門風呂)の入り方も教えるよ、かまどの使い方も教えるよと言うならともかく。
http://www.kitchen-bath.jp/changesbath3
なので、制作側としてはいつものやり方だったんでしょうね。
https://basement-times.com/cm-pakuri/
著作権料を払いたくないCM制作会社が、丸パクリ曲作って支払い回避するのいい加減誰か怒れ
http://www.ongakunojouhou.com/entry/2017/06/23/231530
許されるパクリと許されないパクリの違いは? - H ZETT Mをパクった日産のCMに思うこと -
http://www.techvisor.jp/blog/archives/4402
音楽パクリ問題を著作権的に考える
市中の既登録車が約121万台(=リコール対象)、未登録車(⇒製造完了していたが顧客引き渡ししていないので、リコールではなく点検後出荷)が約34,000台だそうです。
https://newsroom.nissan-global.com/releases/171002-02-j?lang=ja-JP
なお、リコール対象範囲が2014年10月~2017年9月製造なのは、車検済みのものは完成検査と同等の検査がされているからとか。
https://response.jp/article/2017/09/30/300453.html
⇒ユーザーが車検を実施した車両については、車検で不備が指摘されていなければ、さかのぼって完成検査でも同等の基準は満たされているとみなして、問題はないという考え方だ。
・誤認逮捕された人は19日間身柄拘束
・真犯人は書類送検で身柄拘束なし
そもそも罰金刑で済むような事案で身柄拘束ような運用をしているのが異常だし、許可を出す裁判所もおかしい。
> 現在のコナミデジタルエンタテインメント氏は上月氏とは血縁関係になく
コナミデジタルエンタテインメント氏ってダレヤネン
ソースを見ろ -- ある4桁UID