monaohのコメント: Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア 4, 参考になる) 243
めいろまさんの主張を誤っていると指摘する現地の方もいらっしゃいます。
どちらがより正しいかは神様でもないとわからないでしょうが、盲信しないほうがよいかと。
この記事を読んで「そりゃあ、これだと移民は嫌だと言うイギリス人の気持ちがわかる」というコメントが溢れていて仰天した、この「説明のわかりやすさ」が元凶だと言うのに。
Brexitというパンドラの箱
アナウンス:タレコミと日記の作成フォームが正常に機能しない問題は復旧に向けて作業中です。しばらくお待ちください。
めいろまさんの主張を誤っていると指摘する現地の方もいらっしゃいます。
どちらがより正しいかは神様でもないとわからないでしょうが、盲信しないほうがよいかと。
この記事を読んで「そりゃあ、これだと移民は嫌だと言うイギリス人の気持ちがわかる」というコメントが溢れていて仰天した、この「説明のわかりやすさ」が元凶だと言うのに。
Brexitというパンドラの箱
人間関係を読み違えているようです。
おそらくこの場合の「売り手」は不要品を売ってポイントを得た「iTunesカードの買い手」のことだと思いますよ。
現実の物を売ったなら、送料ゼロではないでしょう。
(Virus Totalにとって)未知のファイルを選択してしまうと自動でアップロードされるわけですが、アップロードしたくないファイルの場合にその方法でどうやって既知かそうでないかそれを知るんです?
アップロードしたくない場合の話として、自分でハッシュ値を出すという話になってるんです。
子供で正しいですよ。
少なくとも文部科学省は子ども表記をやめて子供に統一してますし、
誤った説を信じておられるならよく調べたほうがよいです。
ちょうどカシオペアの寝台指定券を不正に発券したJR東海の社員がニュースになってますが、「個人としてはデメリットが大きすぎてあんたぐらいのバカしかやらない」というのは危機意識が低すぎると思いますよ。
自分は一時期、SoundHound使ってました。
ShazamやTrackIDはオリジナルの音源でないと検索できませんが、SoundHoundは自分の鼻歌でも検索できるので。
Exploitを遮断するためにTLSの通信の中身を覗くなら、当然ながら覗こうとするプロキシサーバー側がTLSの端となる必要があり、その結果を本来のクライアントに中継する必要があります。Exploitでないからといってプロキシサーバーが証明書を検証せずにクライアントに渡せば、それ自体が別の重大な脆弱性です。
「証明書を検証することとExploitを遮断すること」に直接的な関係がないからといって、あなたは本当にそんな対応をするんですか?
OS発表時に同梱されていたIEでしかテストをせず、それ以外のIEはサポート対象外でつっぱねるWebアプリのメーカーのせいで。
そういう契約で買ったなら、それが当たり前でしょう?
メーカーはあなたの奴隷ではありません。
稼働時間だけの問題ではありません。
取得方法やポリシーを公表できないデータ収集が行われているなら、これ以外にもきっと何か集めているでしょう。
そこまで考えるべきです。
どこに書いてあるんですか?なぜそのように解釈する必要があるのですか?
カスタムするならemacsだけにしろとしか言ってないですよね?
私はvimもemacsもどうでもいい人間ですが、元のコメントは大前提として、そのようなニュアンスを言外に含んでいると理解します。
もちろんどこにも書いてないですが、書いてなくても読み取るのが行間を読むということです。
emacsを使わないならemacsをカスタマイズする意味はありません。
vimではなくemacsのカスタマイズを勧めている点で、そう明言していなくても、普段はemacsを使う(使えばいい)という意識が元発言者にあるのがわかります。
その意見に納得できるかどうかは人それぞれでしょうし、あなたは納得しないでしょうけれど。
勘違いされてるようですが、FSMはインテリジェントデザイン対する批判が目的であり、そうである以上、批判対象と違うものになると意味がないのです。
FSM:「スパゲティーモンスターは超越者だけど沢山いるよ」
ID論:「それは我々の唯一の超越者とは関係ないね」
話が終わってしまい、批判にならなくなります。
一般的なブラウザがカーネルに直接アクセスしてるんですか?
Windowsサブシステム経由だと思うんですが。
(Edgeがカーネルに直接アクセスしてるかどうかは知りません)
0.5とまでは行きませんが、SQL Serverのコア係数の場合、AMDはx0.75ですよ。
どう見ても、コマンドライン2行文がくっついている様に見えますが、原文もそうなってるんでしょうか。
翻訳済みのページしか見られないんで、出来れば整形前のページへのリンクが欲しい所ですね。
MSの翻訳ドキュメントを切り替えるのは、URLのja-jpを例えばen-usに変えるだけです。
原文の時点で1行ですが、直前の説明が"At the command prompt, type the following commands, and press Enter after each command:"ですから、原文から間違ってますね。
「禁止していない物は常に使われる可能性が有る」と取る物ですよ。
大阪府教育委員会も同じようなこと言ってましたね。
全国学力調査「入試使用はダメ」 文科省が要領に明記へ
学力調査の入試使用をめぐっては、大阪府教育委員会が「実施要領に使用禁止は書かれていない」として、学校別結果を今年度の高校入試の内申評価に使う方針だ。
教育委員会ですらこれですから、まず疑ってかかるくらいが正しいと思います。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア