パスワードを忘れた? アカウント作成
339906 journal

mubiの日記: SL6 x86_64 (Scientific Linux 6.0) on Lenovo G570 9

日記 by mubi

 Lenovo G570にSientific Linux 6.0 X86_64とWindows 7とを
デュアルブートにインストールするの、4~5日格闘して
ましたが、何とかなったみたいです。

 /etc/rc.d/rc.local使って、ごまかしているんで、完璧とは
言いがたいんですが、有線、無線のLAN接続には成功しました。
現状は、NetworkManager使ってますんで、有線を抜けば無線に、
挿せば有線にって感じで使えてます。 (^^;

次の段階は、NetworkManagerの利用をやめて、VMをいれてみるって
ことかな。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • はじめまして。
    わたくしも近頃ノートパソコンの購入を考えていまして
    Lenoco G570は価格的にとても魅力を感じるのですが、
    Linux専用機として使う事に関していくつか質問してもよろしいですか?

    •  いいですが、私自身、ヘタレですので・・・・
      たぶん、fedoraや、ubuntuのほうが入れ易いと思いますよ。

      REDHAT EL系(SL6)は最新ではない(その代わりサポート期間は長い)
      ので有線NICも無線NICもインストーラーは認識しませんでした。
      そのため、結構、厄介でした。

      G570、性能的にはそこそこですが、液晶はあまり良くないですよ~
      WEB閲覧とか、メールなどなら良いでしょうが、Graphic系は・・・・
      外付けでモニターが欲しくなります。もっともそれで、モニターと
      キーボードを買っても、i3に8GBメモリのデスクトップ買うより
      安いかも。

      私の主な購入動機は
      1.Windows7 触ってみたい。(Vistaも触ってません。)
      2.64bit OS 触ってみたい。
      3.RAW現像をメモリがふんだんな環境で行いたい。(現在Pen4, not Hyper, 2.4GHz、3GB)
       これは、モニタのせいでちょっとダメかも。(色が・・・・)
      4.Xenは経験済みなのですが、KVMの仮想環境をいじってみたい。
      ってなことなので、『無駄遣いではない!』という自信(言い訳とも言う)があります。(^^:

      この『言い訳』がないと、買ってしまってから、あちゃ~~って事になるかも。
      親コメント
      • 済みませんタイトルがLenocoになってました。(笑
        サーバーとして使うつもりでは無いのでubuntuにします。

        WEB閲覧とか、メールなどなら良いでしょうが、Graphic系は・・・・

        描画が遅い様でしたらもしかするとカーネルが古い [ubuntulinux.jp]だけかもしれませんね。

        気になる点ですが3つほど

        1.以下に関してですがVT-xには対応してますでしょうか。一昔前はBAIOSで無効にされてる場合もありましたので。

        Xenは経験済みなのですが、KVMの仮想環境をいじってみたい。

        2.電源ボタンの横にあるOneKey Rescue Systemのボタンに対して
        Linuxから何らかのコマンドを割り当てることは可能でしょうか。
        よろしければxevコマンド等で反応があるか調べていただけませんか。(ディストリによってまちまちだった気もする)

        3.Windows側にEnergy Management Softwareというのはありますでしょうか。
        仮にあるとするとLinuxで動かした時にバッテリはどの様な挙動をしますか。

        気になる点はこのくらいです。よろしくお願い致します。m(_ _)m

        この『言い訳』がないと、買ってしまってから、あちゃ~~って事になるかも。

        現在も東芝のノートPCでLinuxを使っていますが2つだけ認識しないホットキーがあります。
        とりあえずその程度の問題しかないので気にしない事にしています。
        しかしどうせ新しくノートPCを買うなら特殊なハードの無い物を買おうと思いましてね。

        親コメント
        • 1.描画がおそいという訳ではありません。
           LEDで青白いってことです。orz
          2.VT-x ? 、 Virtul Tech はBIOSでEnable,Disableできます。
          3.xevコマンドって知りません。どうやれば・・・・
          4.Windows側にEnergy Management Software・・・・
           あると思います。バッテリーの充電をどうするか聞いてきましたから。
           (フル充電するか、耐久を考えて半充電にするか)
           GNOMEではパネルにバッテリーのインジケーターがでてますから
           Linux側で別途、指示できるのでは?

          BIOSはものすごくあっさりしてますよ~
          コストかけてないなぁって感じです。
          あっ、あと、起動時、BIOSはF2、USBから起動したいときはF12で起動できます。
          親コメント
          • 有益な情報をありがとうございます。

            LEDで青白いってことです。orz

            青色でしたらあまり問題ありません。
            私のは黄色っぽいですからそれよりはマシですよ。

            Virtul Tech はBIOSでEnable,Disableできます。

            これも問題ありませんね。

            GNOMEではパネルにバッテリーのインジケーターがでてますから

            Linux側で別途、指示できるのでは?

            おそらく指示はできないと思いますね~。それこそBIOSで設定できれば良いのですが。
            他社には無い機能ですし表面上見えないですから気にしないでおこう。

            あっ、あと、起動時、BIOSはF2、USBから起動したいときはF12で起動できます。

            ありがとうございます。

            親コメント
        • xev、やってみましたが、OneKey Rescue Systemのボタンで、反応は無いです。
          親コメント
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...