パスワードを忘れた? アカウント作成

mujiさんのトモダチの日記みんなの日記も見てね。 スラドのストーリを選ぶための補助をお願いします。

17346967 journal
日本

mujiの日記: 国立能楽堂開場40周年記念公演 狂言の会

日記 by muji

ということで本来のメインイヴェントはこちら。
国立能楽堂は開場40周年なんだねー。
全席字幕システム、所謂のぞき見防止フィルター付ではあるが、自分より前列の席であれば自分と同じ席番から左右1番ずつずれた席であっても十分読めてしまうし、目に入れたくなくても黒地に白文字だから目線移動で結構気になる程度には光が漏れる。善し悪しだなー。
あと座面が微妙に高いし長時間着座向きではない、割に、能楽に足を運ぶ客層は休憩時間も居続けだったりするんだが、まあそれはどこの劇場でも一度着席したら終演まで席立たないご見物はいくらでもいる訳で。個人的にはあり得ないと思ってるが。
 #トイレ休憩は終演後でもいいよ別に。今のご時世なら特に場内の空気だけに触れっ放しってなどうかと。

でもって本日の番組ー

  • 大蔵流 末広がり
  • 和泉流 鬮罪人
  • 大蔵流 獅子聟

獅子聟が観られるとあっては、と押さえた訳だが、その獅子聟が今回は舅がシテで白頭つけて赤頭の婿と一緒に舞うってんだから東次郎チャレンジャーすぎる。実際、婿の凛太郎が一度楽屋に下がってから、舅の東次郎は地謡座で、というか貴人口の前で後見の則重に手伝ってもらいながら身ごしらえしてて、いやこれ普通は楽屋で支度するだろうにある意味究極のサーヴィスだよねえ、と、獅子舞の由来を太郎冠者の若松隆が語るのを耳にしながら注目してみたり。
正直、獅子舞の段になってからは、凛太郎が冴えなくてちょっとなあ、だったが(飛返りできっちり着地できなくて何度も流れてたし、舞い納めて橋がかりから下がるときに乱れて左肩側にかかっちゃった赤頭を後ろから東次郎が直しにかかって見所から笑いがもれちゃったくらいでorz)、素袍の文様が今年の山本会別会のパンフ表紙の文様(花色地桜文様大紋素袍)で、つまりそれを着用して舞台に立つ立場であるんだなと。どんな結果であれ。
なお東次郎の大紋素袍は紅葉と銀杏の文様が入った緑色基調で、凛太郎の文様と対を成していて大層素敵だった。

(のちほどー

17346964 journal
日本

mujiの日記: 歌舞伎座新開場十周年 秀山祭九月大歌舞伎

日記 by muji

昼の部よやくー

っていくら今週休みにしたからってこのざまはwww
いや今日は国立能楽堂開場40周年記念公演狂言の会*だけ*のつもりだったのが児太郎雪姫をねじ込むには今日くらいしか都合のいい日がなくて←
幕見も考えたけど金閣寺だけで幕見が済む訳ないしってんでどうにか3B入手して、と行ってみたら修学旅行か観劇会か、で、東西含めた3A全席と3Bセンブロ+αが学生団体でぎっしり。3Bセンブロですらない3Bに回された学生がちょっと気の毒、といいつつ、二条城の清正開演前に客電落としたら大歓声と拍手ってとほほーな反応が(ニガワラ)当然緞帳の向こうの白鸚達にも聞こえていたはずで、そのせいかいつに増して張りのある発声だったような。いやでもどれだけの学生がこの場面だけで把握してくれたことか……

で、児太郎雪姫。
観といてよかった。5年前に経験済みってのもあるにしても年齢なりの濃厚さがある人妻かつ雪舟の孫娘。三姫にふさわしい矜持もしっかりあったし。ガチムチだから縛られても大胸筋でどうにかしちゃうんじゃないかとか見えてしまうのはアレだが←いやいやそれでも誰かさんと違って肩は綺麗に丸く落ちてて、伊達に成駒屋の女方じゃないね、と。
面白いな、というか、ああやっぱり米吉らしいな、と思ったのが、爪先鼠前の思いつきで「思いいだせしことこそあ●」、この「●」は大和屋でさえ「り」、つまり係り結びにしていないのが、米吉は初日こそ「り」だったものの18日(って米吉楽日だったのか意識してなかったw)は「れ」といってて、あ、係り結び気にしたんだな、と。多分今正しく係り結びしてるのは米吉だけ、ということで児太郎は5年前も今回も勿論「り」でいってる。本文がそうなのかなー。
大和屋といえば今回は大和屋に見てもらうという話だった児太郎、恐らくは桜の位置が成駒屋の演り方と違うからその辺の心構え中心だったんだろう。倶利伽羅丸を入手しての引っ込みで刀を鏡にする演り方をしっかり見せたんで、そこは元々教わった演り方で、と。
 #これを児太郎のアドリブか、とかいってるご見物がいたりして、だからみんながみんなして同じ相手に教わりに行くと同じ演り方ばっかりになってこういう弊害が出てくるんだよなあ…

土蜘、菊之助が前シテも後シテもすっかりノってきてまたこれは近いうちに演りそうな。ってそんな毎年出す演目か???
錦之助が前ワキも後ワキも安定した発声キープなのがこれまた善哉。ただ足拍子が弱いんだよねぇ。去年の歌六みたいに全然踏み込めてないってほどではないにせよ土蜘に負けてる保昌ってのもどうかと、って今に始まったことでもないのがなぁ…

(ひとまずー

17344644 journal
日本

mujiの日記: 歌舞伎座新開場十周年 秀山祭九月大歌舞伎・幕見

日記 by muji

ということで(常套句)今日は1日休養日のはずだったのが予定突っ込んじゃったよね!
あっといわないうちに幕見指定売り切れて笑うしかなかったけどね!

tkこれだから中村屋ヲタはーっていわれるんだぞ状態で特に名の知れた大向うが。マジうるせえ。人の台詞に被せるんじゃねえksg
 #ほぼ総員点呼状態で東蔵にかけたのなんて錦吾の台詞に被るし。
 #更にアホかーとなったのがそこで勘九郎にかけたら茂兵衛の台詞にがっつり被るわってところでかけててもうね。
 #茂兵衛じゃないがいわせてもらうわ「ばかやろう」。

いやもっといわせてもらうと多分去年もいったと思うけど生前秀山祭には一度として出なかった御仁が何で親戚だからって今更出てくる訳? たまたま今年はいい目みてるし会社的にはありがたかろうけど毎年毎年チーム播磨屋だけじゃ埋めようがない客席を他の屋号の大幹部である程度埋めていただけていたのを目の当たりにしてきてたこちとらとしてはホント何を今更だよ???
 #会社が大幹部と共演させないって声も知ってるけど。

それにしてもまあ、幸四郎のときとはまるで空気が違う客席。そりゃ確かに3度目の茂兵衛で巧いなあと思わせる箇所も多々あったにしても、何しろ勘九郎にしか沸かない客席だもんね。大幹部と共演してないうちに客層が当人を座組からいい意味でも悪い意味でも「浮かせる」ようになっちゃったんじゃないかね。全方向が不幸になるんじゃないかねこのままだと。いやもうなりかけてるか。

勿論演じ方は細々違うにしても、そこはその気遣いがあって当然、と目にして改めて気付かされたのが、お蔦が「思い出したー!」となって頭を下げる茂兵衛、の前に、戸を閉めて心張かってたこと。ここで目に入った、てことは、今月やってなかったってことだよね? そりゃあ相手が相手だから頭突き喰らわして一旦追い出しても安心はできないよね?
この場面といい、他のちょっとした箇所といい、勘九郎に一日の長だなあと。

なお儀十との一騎打ちは激しい張り手争いから始まってがっぷり四つに組んでからは儀十が2回吊り上げて、で、あれは後ろに回るというよりは儀十が出し投げ打とうとしたところを背後取ったんだね? 幸四郎は右腕で直接締めてたんで若干判りにくい感じもあったが、勘九郎は右手で上前の襟掴んで締め上げてて、ああこれならぐげがぎごがめっちゃ判りやすいわ、となるなど。合わせる儀十もタイヘンですなあ…
そして、きゅう、となって転がされるときは必ず2回転する儀十親分。日によって裾が若干めくれたりもするけど概ねめくれないようにローリングしている模様。足袋底が甲部分と同じ色でそこは流石のこだわりだなあと。渡世人だしね。

(とりあえず?

17342570 journal
日本

mujiの日記: 歌舞伎座新開場十周年 秀山祭九月大歌舞伎・幕見

日記 by muji

元々今日は昼前に都内で用事を作っていて、それが済んだら土蜘幕見のつもりでいた、
もー手数料取られるのうざいから自由席にするつもりだったのがこの状況じゃあ判らんやーん、と仕方なしに定番席。って定番席押さえられるくらいだから夜みたいに埋まってる訳じゃないけどね。
 #やー昨日土蜘押さえてしばらくしてから一本刀土俵入見てみたら指定完売ってwどんだけ勘九郎効果www
 #今日の夜はどっちにしても無理だったからいいんだけど、ってそりゃあ平日昼が不利なのは自明としても判りやすすぎるwww

でもって土蜘も一本刀土俵入も代役は本役しかも既に演じているので何の心配もなく。むしろ安心して観ていられるという。智籌の地を這うような声も響きの豊かさでは代役に軍配が上がっちゃうねえ。
あ、それで、幸四郎も菊之助も畜生見得は数珠口に咥えるんだけど、口の周りに数珠持ってきて口裂けの態で見得する、つまり咥えないで見得するように思ってたのはこちらの認識違いかなあ。そういう風に演ってる人もいたはずなんだが、まあそこまでがっつり観てる訳でもないし←
保昌との立廻りも基本変わらず、なんだが、最後に退治するのが幸四郎のときは頭上に一発振り下ろしてから胴薙ぎしてとどめ、だったのが、菊之助相手だと胴薙ぎだけで、クシャナに遠慮するチヤルカ? とか思ったり←いや見落としてはないはずなんだがなあその辺保昌ガン見だし…
で、一旦打ち杖を下に降ろしてからすいっと後ろ手にして、打ち上げに入るときに両手で糸放って左手でまとめてから改めて受け取った打ち杖の先端に巻き付けて差し上げ、てのが、幸四郎と順番が微妙に違ってて、そいや結局幸四郎は誰に教わったんだ、となるなど。そもそも音羽屋の家の芸を何で幸四郎が演るんだ、てな声もあったらしいが(それは播磨屋が演ってたからってのに気付いてさしあげて…)、ビデオ先生だけで済ませたのかなあ。
何かねー、今後そういうのが増えていくんだろうなーと思うとねー(´・ω・`)
なお後シテの後見は当然の如く菊史郎と菊次。無論筋書に後見としては載ってない。完全に本役でしょこれw

17328857 journal
日本

mujiの日記: 歌舞伎座新開場十周年 秀山祭九月大歌舞伎

日記 by muji

夜の部よやくー

なみいちりのぎじゅう、って、自分で「の」を入れちゃっていいんだろうか儀十wきっと入れたい気分なんですねわかr
筋書には

元は草相撲の三役をつとめたこともある

と、儀十についての簡単な解説があるが、これ芝居の中で言及するときとしないときとあったような気が。今回はしてないんで、大詰でいきなり儀十がまわしよろしく帯叩いたり(ってこれも初日っからやってた訳でもなかったよね)四股踏んだり、と、茂兵衛の相手するから角力取の真似してるんじゃないかとか思われそうな。
そいや今日は四つに組む前の差し手争いが先月の釣女を彷彿とさせる小競り合いになっていてこれまでよりちょいと時間が長かったような。組んでからよいしょー! と2回も吊り上げる(態でタイミング合わせて幸四郎に飛んでもらう)のもいくらタイミング合わせてもらってるからとてなかなかタイヘンそうな。
でもって後ろに回られて締められてぐげがぎごとなってきゅう、のぐげがぎごの写真が筋書掲載されてるのに何故舞台写真販売がなーい!!!!!←土蜘のツーショは(番号からしたら錦之助が)出してるのに!
 #あのぐげがぎごも初日は締められてすぐにきゅう、となってたのが、抵抗する時間がじわじわ長くなってる希ガスw
舞台写真といえば一昨日から発売開始でざくっと買っておいて今日また見に行ったら保昌2枚と儀十1枚が売り切れだったよSugeeeeeee! つかどんだけ初回ロット少なく見積もってたんだ←気持ちは判らんでもないが(ひでー
他も結構売り切れが出てたから全体的にロット減らしたかね。

うん、で、まあ、茂兵衛に「評判悪いぞー」といわれるほどの嫌なヤツに見えるか、となると、別問題だなあやっぱり……人物像を小さく見せようとしている感はあるがそれ以上に貫禄がにじみ出ちゃってるのが、何というか、そんな貫禄出せるくらいに歳月重ねてきたんだねえ…としみじみしてしまったり。いや儀十はその方向じゃないはずなんだけど←

(と、全部観てるのに幕見のような←

追記(0920):「浪一里の儀十」は原作通り、幕切れの辰三郎の行動は辰三郎役者次第。原作にはそこまでの書き込みはない。となると持ち役と称された梅玉がどう演っていたかが気になるところ。

17326981 journal
日本

mujiの日記: 歌舞伎座新開場十周年 秀山祭九月大歌舞伎

日記 by muji

昼の部よやくー

日替わり配役をあまり考慮しないで押さえてたから米吉2回目の金閣寺。もうほぼ米吉。ほんの僅かトーンが教わった相手っぽいなーてとこもあるがそもそもメインで教わったのって菊之助なんだよねー。でもって人妻にはまだまだかなあ。
あと初日に気になった種之助の鬼藤太、の倶利伽羅丸の持ち方。雪姫縛って一旦大膳と下がるとき(これも一緒に下がってならんだところで瓦燈口の幕が降りるんだがそれもちょいと気にはなってる)、預かった倶利伽羅丸をフツーに横に持ってて、今日もそうだったんで、ああ、大事な刀を捧げ持つ意識がないんだね、と。それもある意味鬼藤太らしいが←
 #小姓じゃないから捧げ持ち、つまり鐺側を持って縦にトーチのようにして保持、しなくてもいいのかもしれんが。
 #時代物はそういうところで魅せるのもアリだよねえ。鬼藤太6回の御仁がいるんだし、って自分が出てなきゃいちいちいわんのだろうね…

土蜘はここ2、3日で糸の放り方が上達したらしい。確かに今日も不発はなかった。糸製作担当も上達した?

二条城の清正はこの場面だともう毒酒飲んだあとだよね…(´・ω・`)

17289192 journal
日本

mujiの日記: 歌舞伎座新開場十周年 秀山祭九月大歌舞伎・幕見

日記 by muji

移動時間があっても余裕だろうと踏んでたら余裕どころか巡業終演が16時過ぎでむしろどこで時間を潰そうかとなった一本刀土俵入幕見。
とりいそぎ「なみいちのぎじゅう」「おみき」が立て続いて、あれ???wとなるなど←

うーむ、何だろう、源七親分のときの"ちっちぇー!"が感じにくいのは作り方が違うんだろうなあ……

(ひとまずー

17288939 journal
日本

mujiの日記: 松竹大歌舞伎(相模女子大学グリーンホール大ホール)

日記 by muji

公文協巡業再開とはいえ今年は東西2コースのみ。まあそりゃいきなり3コースって訳にもいかんだろうし、ということで西コースは日程中盤で一旦関東に戻ってきてて、一昨日藤沢昨日大山で今日が相模大野。板橋は定番会場だけど藤沢市民会館は結構珍しくないかね。今日の相模大野も定番会場かな、とはいえ勿論初めて観に行った訳で。伊勢丹閉館したから駅方面からは解体中の跡地をぐるりと回って行かんとならん作りになってるんだねえ…

東コースはそこそこ人員がいたが西コースは国立公演ですか、てくらいの最少人数。しかも5日の浜松から寿治郎休演。実際には鴈童も休演ぽいので更に2名減ということに。
いや何せプログラムの出演者聞き書きに吉太朗が加わってるくらいだからね! 名題昇進してない部屋子が他の出演者と同じく堂々見開きで載るなんて聞き書き以上に前代未聞だよね! そんだけ人がいないってことだよね!←

と、土屋主税を観ていて、なるほど松浦の太鼓ほど人数はいらないってことか、と気が付くなど。ごま近いないし馬いらないし。にしても残暑とはいい難いこの気候で雪景色……いやまあ巡業で季節感云々もあったもんじゃないてのは百も承知にしても。
関東では滅多に出ないこの芝居、なるほど巡業なら関東で観られるのか、とこれまた気が付くなど。でもこれがねー土屋侯役者の説得力だけで見せる芝居だからねーなかなかキビシいやねー、という点では、9年前(もうそんなになるかー)に博多座で観た扇雀主税よりは今日のがんじろはん主税の方が説得力があったかな。そりゃまあ9年も違えば諸々違うにしても、兄弟の資質としてはやはりがんじろはんの方が土屋侯ぽいかなー。

汐汲は流石に狐にはならなかったにしても(フツーならんわw)やっぱりよくわかんねーwww

(とりあえずー

17221979 journal
日本

mujiの日記: 歌舞伎座新開場十周年 秀山祭九月大歌舞伎・幕見

日記 by muji

予定外ではあったが都内に出る用事ができてしまったので幕見再開後初幕見。
8割方指定席にしてしかも指定の場合はシステム使用料110円取りくさりやがって、って、チケ松は独自開発してもらってるから今更追加で改修するよりはe-tixに丸投げってことだったんかねえ。QRコードで入場する形にしちまったので紙チケで残すには自分でプリントアウトしていかないとってヤツで。何だかなあ。
ちなむと指定席は前日正午から昼夜全幕一斉発売で、自由席は当日朝10時から現金のみ一斉発売。これで先月あたりはびっしり埋まってたが今月はマイ幕見定番席が今朝時点で押さえられるというね。まあそんなものよなあ。

ということで土蜘幕見。
独武者の名乗りが初日とほぼ変わらぬ響き方通り方で一安心。後ワキでも割れることなく発声していて夜の儀十のトーンからすればなかなかよい加減かと。前ワキのときの大袖の扱いは毎度のことながらため息もの。他の役者なら勢い付けて整えかねないところを必要最小限の動きだけで形づくる。
あと所作で見入ってしまうのが頼光に次の間に控えてていいよーと体よく追い払われて(ひどいw)下がるとき。一旦立ち上がるにあたり、立てていない右脚を立ち上がるために準備して、立ち上がって頼光に背を向けながら再度左膝を立てた姿勢で座り込んで、そこからもう一度立ち上がってから下がる、という、地味に難しそうな動きをしてたりするんだが、最初に立ち上がって右足軸に半回転しながら再度座る、ってのがほぼ反動なしで動いてて、これもトレーニング効果かなと。とはいえ膝はアレだからねぇ(何
 #トレーニング効果といえば来年マジでワンチャンありそうな。念願叶っちゃうじゃん←
前ワキにしろ後ワキにしろ比較的横を向いていることが多いので横顔もため息もの。殊に四天王引き連れて構えているときなんざついうっかり四天王観ちゃって、あー、となってしまうなど(だから何
そいや後ワキは芝翫筋入れてないね大江山酒呑童子と違って。源次綱が入れてるからかぶらないようにしたかな。

(とりあえず?

17221451 journal
日本

mujiの日記: 歌舞伎座新開場十周年 秀山祭九月大歌舞伎

日記 by muji

そして夜の部ハシゴ。
車引は梅王も桜丸も若干声が嗄れかけててほどほどにーてな、という点では杉王が初日より声が出てた感。踊りはともかく台詞回しが、てなところがあったが昨今そちらも大分しっかりしてきたような。松王は一息でいうべき台詞を息を吸うタイミングで切るからなかなかそれと気付かれにくいがそんなに続かないもんかね。義太夫身体に入ってるはずなのに、tk入ってるからそういう切り方できるのかね。

連獅子は初日に毛振りがえらい少ないなーと思ったらやっぱり20回程度しか振ってないな。どんだけ省エネ。
仔獅子はサイドに毛を流すどころか横に上げた右手に毛を引っかけるという。どんだけ安全策もしくは手抜き。そんなんアリかよ。

だから儀十はそんなええ男じゃないんだってばー男振りがよすぎて文句いうのも何だけどー←

typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...