
mujiの日記: 野球伝来150年記念イベントin松山 日本プロ野球名球会 vs 松竹ロビンス 1
なんてえのが告知されたのが昨年末だったか。
松竹ロビンスといったら小鶴誠でしょう!!!1!←
でもって松也がカントク(一応キャプテンということだったらしい)で彦三郎もいる上に開催地が松山坊っちゃんとあっては。
#Q師匠がご多忙でいらっされなかったのが残念だったけど。
ということで(常套句)ちょっと待った野球と名のつく試合を球場で観るのって何年振りだ???←
松山坊っちゃん、ASG中継とかで見てて、ホントJRの駅(市坪駅)に近いよねーと思ってたらマジ目の前だった。アクセスがいいにも程がある。山奥なんて目じゃない。
とはいえバス路線は近くにないっぽかったし、何せ予讃線の普通列車しか停車しないから1時間1、2本ペースだし、ってそこは首都圏と比較しちゃあいかんな。山奥だって平日昼間は1時間3本だし←でも臨時列車出すのは予讃線も山奥も一緒。今日も臨時出してた。まあねえ通常ダイヤのがヘタするとクモハ1両編成だったりするからイヴェント帰りの観客捌ききれない可能性もある訳でねえ。
今日はどれくらいだろう、内野スタンド1階席だけだったけど、半分くらいは入ってたかなあ。1000人はいたはず。2000人となるとどうか。
そう、内野は2階席もあって、スコアボードは全面ヴィジョン(これ昨年改装されたばっかなんだ!)でバックネット側にもスコアとカウント表示のヴィジョンがあって、グラウンドは流石に内野芝生とまではいかなくてもどこぞの新球場とは違って←ファウルグラウンドも含めて公認規則に則った広さで、いやー聞きしに勝る立派な球場だこと。松山方面からJRに乗ってくると先に見えるマドンナスタジアムもスタンドこそ小規模ながらグラウンドの広さは坊っちゃんと同等。
これだけの敷地をよくぞ確保したもんだ、ってそもそも松山中央公園がだだっ広かったってこと?
GPCとロビンスの試合の前に身体障碍者野球日本代表チームと新田高校女子硬式野球部との軟式によるエキシビションマッチがあって、それからGPCとロビンスがそれぞれ練習してからのー時間制限付き7イニングス制対決。
時間制限ちうことで実況MCが「台本通り」っていっちゃったくらいで一旦6回GPCサヨナラで決着したはずが「時間大丈夫ですよね!?!?」とキャプテン松也が7回表までやらせてくれとなってwやっぱりGPCの勝利となったという。
まあねー誰もが6回引き分けと見た二死からの4Gがファンブルでかつ3への悪送球でランナー一気に生還、って、文字通りの「野球は二死から」「ゲタを履くまで判らない」ってヤツで。そりゃ飛行機の時間を鑑みれば多少は延びても大丈夫だったろうけど、流れる雲が途切れない寒空の下で観てる側はちょっともうねー。
(とりあえずー
都市公園法 (スコア:2)
だったと思う。運動施設の占める面積は、公園の何割を超えちゃいけないって奴。
ハマスタがあんなに上に育っていったのも、保土ヶ谷でプロが試合できないのも(ブツブツ…
自分も一度見に行きたい球場です。