パスワードを忘れた? アカウント作成
13948305 journal
変なモノ

nemui4の日記: わゐ_ゑを 9

日記 by nemui4

もしかしたら、昔にはわ行で「う」段にあたる仮名文字ってあったんかな。
仮に「ん」を入れるとしたら。





五十音といろは歌(列)ってどっちが早くに発生して一般化してたんだろう。
なんとなく五十音の方が後から出てきてそう。
#Wikpediaとかには書いてそうだけど。

関係ないけど、自分の名前の中に「お」があるんだけど。
何故か子供の頃に一時期それは「を」と書くべきだと信じ込んでた。
一体何があったんだ>当時のじぶん

この議論は、nemui4 (20313)によって ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
  • by manmos (29892) on 2019年07月02日 13時52分 (#3644293) 日記

    古い大阪弁では「う」で始まって次にマ行がくる言葉が「う」ではなく「ん」になることがあります。

    「うま」が「んま」が典型。ただ「おいしい」の「うまい」は「うまい」のままだったりするけど。
    「ん」は単独だとちょっと特殊な発音。(国際発音記号もnではなくɴ)ナ行の子音部分じゃない。

    ワ行ウ段だとローマ字で書くとWuだけど、英語的に書くとWoo?
    なんか「マンボNo5」

    英語でnで終わる単語を聞くと「ン」ではなく「ヌッ」に聞こえますね。
    「スタートレック。ディープスペースナインヌッ」みたいに。

  • by Takahiro_Chou (21972) on 2019年07月03日 12時49分 (#3644962) 日記

    五十音は梵字(悉曇文字)の影響を受けて成立したと云う説がホンマなら、梵字では、最初の文字が阿(a)で最後の文字が吽(hūṃ)なので、五十音が「あ」で始まり「ん」で終るのも、何となく納得出来るような(元になったのが、そうだったらか)

  • https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8F%E8%A1%8C%E3%81%86 [wikipedia.org]

    古来日本語では「あ行のう」と「わ行のう」の区別は存在しなかったが、江戸時代に両者を区別すべきだという説が起き、白井寛蔭『音韻仮字用例』(1860年刊)では新たな仮名を創作している。

    だそうで。

    • なんでもありだけど学部教養課程は内容掘り下げのない羅列がもっぱらの
      心理学の大教室講義で担当教授が「うま(馬)」「うめ(梅)」の語を例にして
      日本語で語頭の「う」は子音または半母音と考えられることがある、説を紹介
      していた覚えがある。試験にもレポートにも出ない雑談ぽかったが。

      // まだモーラ扱いが定着していない、モーラ概念の提案から10年ちょっとの頃。

      親コメント
typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...