
nemui4の日記: アメリカではうどん一杯を12人で作るらしい 14
日記 by
nemui4
アメリカの丸亀製麺から考える日本でDXが進まない本当の理由
https://blog.btrax.com/jp/japan-dx-challenges/
アメリカでは完全分業シングルタスク
日本人は器用でマルチタスクでこなす
日本だと1/3か半分くらいの人数なのかな
そこから日本でDXが進まない原因とか無理やり持っていってる気がするけど
アメリカの丸亀製麺から考える日本でDXが進まない本当の理由
https://blog.btrax.com/jp/japan-dx-challenges/
アメリカでは完全分業シングルタスク
日本人は器用でマルチタスクでこなす
日本だと1/3か半分くらいの人数なのかな
そこから日本でDXが進まない原因とか無理やり持っていってる気がするけど
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
丸亀製麺のカイゼンの余地はある (スコア:2)
丸亀製麺、混雑時の厨房見てると全員野球で足を引っ張ってるような印象を受ける。シングルタスクにした方が効率いいんじゃないの…とはよく思う。
だがそれは単に丸亀製麺そのもののタスク割り当ての話であって…(以下、最後の行と同じ感想)
Re:丸亀製麺のカイゼンの余地はある (スコア:1)
期間限定メニューのオペレーションが整理しきれてなくてそこでぶつかって詰まってるように見えますね。
追加でなにかのっけたり作ったりが増えて、さらにオプションが細かく別れていたり。
美味しくしたいのはわかるけど注文されてから一食ずつ調理したりしてるし。
あれをなくすだけで大分スッキリするはずだけど、客寄せにもなってるからそれはできないんでしょうけど。
日本でも (スコア:2)
サブウェイ。
近場の店の撤退は早かった。
Re: (スコア:0)
サブウェイって正反対だよね。客に担当が付く。
あのやり方は向こうから来たのだと思ったが。
まぁ、結論ありきのネタ記事に食いつくのもアレだけど。
Re:日本でも (スコア:1)
アメリカの映画やドラマ見てたら。
バーガー,ホットドッグ,サンドイッチ系のお店ではだいたい一人で作って提供してますね。
>まぁ、結論ありきのネタ記事に食いつくのもアレだけど。
結論ネタがなんかもう凄いし
Re:日本でも (スコア:1)
サンドイッチを作ることはあっても、
うどんを茹でたことはないでしょうし。
日本のバイト (スコア:1)
スーパーコンビニや飲食だと日本人以外のバイトがかなり増えてますね
朝でも夜でもコンビニでワンオペしている外国人バイトさんもよく見るし
みなさん日本語上手で仕事もマルチにこなしてるし
日本ではそういうことをできる人が残るのかな
環境が人を育てる?
アメリカの悪癖 (スコア:1)
それだから、中間層が出てこないわけで。。
Re:アメリカの悪癖 (スコア:1)
丸亀製麺だと小麦粉から製麺して天ぷらや種モノも店で仕込むようですが、出汁はセントラルキッチンなのかな。
大方のオペレーションを一人できるようになると独立されちゃうのかもしれない。
電球を交換するのに何人必要なのか? (スコア:0)
というジョークを思い出したが、ジョークに近い事を実際にしているんだねえ
単に (スコア:0)
ハイパーパイプラインなだけのような
Re: (スコア:0)
これは実演販売も兼ねてる気がする。
デパ地下なんかでもある、見世物としてのキッチン。
今はまだ「うどん」が物珍しいから客も見てるだけで楽しいが、
当たり前になるにつれてやり方も変わるかも。
ちなみにこの場所はここっぽいな。
>日本やハワイでお馴染みの、あの丸亀製麺がサンフランシスコにもやってきました!場所はサンフランシスコ・ダウンタウンから路面電車で約30分の距離にある、ストーンズタウンと言う郊外のショッピングモール敷地内です
https://blog.looktour.net/marugame/ [looktour.net]
Re: (スコア:0)
>当たり前になるにつれてやり方も変わるかも。
丸亀製麺は昔から厨房丸見えだけど、何が変わるんだろう
席についてアプリで注文したら猫型配膳ロボが届けてくれるようになる
とかなんとか
持ち帰り始めてから (スコア:0)
持ち帰りのオーダー多い繁盛店だと厨房の人口密度高い店もあるよね