
nemui4の日記: 残念に思うと言うか 10
日記 by
nemui4
国内家電メーカーが出してたスマホは使い物にならなかった
まさか大手メーカーがまともに使えない端末を売るはずがないだろうからどれでも良いと思ってサービスカウンターで勧められたのを買って、金と時間とその他無駄にした
定期的に落ちるとかすぐ落ちるとかBTがまともに機能しないとか色々あったっけ(遠い記憶)
国内家電メーカーが出してたスマホは使い物にならなかった
まさか大手メーカーがまともに使えない端末を売るはずがないだろうからどれでも良いと思ってサービスカウンターで勧められたのを買って、金と時間とその他無駄にした
定期的に落ちるとかすぐ落ちるとかBTがまともに機能しないとか色々あったっけ(遠い記憶)
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
その後 (スコア:1)
会社変わって、そこにその手の会社から降ってきたエライ人がワンセグの開発陣頭指揮とってたとかで
残業しまくりで総力を結集して作り上げたワンセグが世の中でほぼ誰も使われていないのを知って愕然としたという話を聞いて
「アンタらがそんなもん作ってたからすたれたんやろ」とは言えなかった
もっと上の方から降ってきた仕事でしょうし
仕様とか降ってきたら頑張るのがエンジニア様でしょうし
いまはもう (スコア:0)
いまは、どこにでもあるようなQualcommやMediatekの泥スマなので、
安定した代わりに、これといって特徴も無いね
Re:いまはもう (スコア:1)
そしてそのうちスマホではないガジェットが産まれてくるのかな
それがメガネなのかどうかしらんけど
Re: (スコア:0)
メガネ型って時点で普及の目はないんじゃないかな……
だってメガネの人みんなコンタクトにしたがるくらいだし、身につけたいアイテムではないんだと思うの
Re:いまはもう (スコア:1)
>だってメガネの人みんなコンタクトにしたがるくらいだし、身につけたいアイテムではないんだと思うの
「みんな」がみんなそうであるとは限らないような
わたしはメガネは使いますが、コンタクトレンズは使わない派です
メガネは某フィクションでのガジェットの通称でしたね
別のフィクション作品ではメガネからコンタクトレンズ型デバイスに代替わりしてたし
スマートウォッチもダークホースなのかな
どっちにせよバッテリーとSoC消費電力とかの進化次第かも
この先常時ネット接続型デバイスはどうなるのか
とりあえずフォールディングディスプレイガジェットが普及するのかどうかも気になります
Re: (スコア:0)
メガネ型って時点で普及の目はないんじゃないかな……
たしかに
アナグリフは短い花火だったし
3Dビジョンは盛大にコケタし
VRゴーグルも3Dビジョンの行く末をなぞっているし
さらに
裸眼に近視&&乱視&&老眼のコンボはいるとSDを4K拡大してガウス掛けた世界になるし
対応を謳うコンダクトでも焦点ラグはどうにもならないので
眼鏡でないと厳しいのですよねぇ
となると
眼鏡オーバー眼鏡でガジェット眼鏡をかける不格好な見た目か
各人に合わせた高価なレンズのデバイスか
ってなってどちらもはやる見込みがない
# 視覚や脳や延髄にナノデバイス入れたSFな未来は健康やファイヤーウォール的問題で痛い目見るだろうしなぁ
Re:いまはもう (スコア:1)
>眼鏡オーバー眼鏡でガジェット眼鏡をかける不格好な見た目か
>各人に合わせた高価なレンズのデバイスか
>ってなってどちらもはやる見込みがない
その辺のブレイクスルーが無ければ無理っぽいすね
脳チップもケチついてるし
Re: (スコア:0)
今の技術だとVRゴーグルに外の風景を取り込むカメラが付いた形になるので、暗視ゴーグルよりはましになりそうですが、かなり大がかりですね。
ただ、ウォークマン(テープ式)のころにいったん密閉型ヘッドホンからオープンエア型になったように、さらにはその後イヤホン使用が多くなってどんどん小さくなりましたが、最近はまた若い人を中心に密閉型?の大きなヘッドホンを街中でしているひとを見かけるようになりましたからごつい眼鏡もそのうち使う人がでてくるかもと思うのは楽観的過ぎでしょうか。
大きい眼鏡型デバイスは鼻と耳で支えることが多いので重量軽減と重心を後ろにするという課題もあってとても難しいことはしろうとの私が考えてもわかります。
じじいだから残りの人生そう長くない私が生きてる間はヘッドマウントディスプレイは普及しないだろうなと想像してます。
Re: (スコア:0)
ニューロリンクまでブレイクスルーはなさそう
Re: (スコア:0)
ニューロリンクまでブレイクスルーはなさそう
村井ワクチンの不認可印がまだ用意されていないようです