
nullnullの日記: EGRってやっぱり汚れるのよね
マイチェン後の3DA-CV1W。
17000kmでチェックランプ点灯。EGR及びEGRクーラー交換と相成りました。
ったく、環境対策のおかげで車がどんどん悪くなる。
nullnullさんのトモダチの日記、みんなの日記も見てね。 みんなの日記の更新状況はTwitterの@sradjp_journalsでもチェックできます。
マイチェン後の3DA-CV1W。
17000kmでチェックランプ点灯。EGR及びEGRクーラー交換と相成りました。
ったく、環境対策のおかげで車がどんどん悪くなる。
FUJITSU Hybrid IT Service FJcloud の スナップショット 機能は使い物になりません。
自分で売らなくても、売った挙げ句に泣きつかれる現場ってのはあるわけで。
https://doc.cloud.global.fujitsu.com/lib/iaas/jp/function-manual/index.html#concept/concept_blockstorage_snapshot_v3.html
----- ここから
ヒント: リストアされるのは、最新のスナップショットです。古いスナップショットをリストアする場合は、それよりも新しいスナップショットを削除してからリストアしてください。
----- ここまで
それは、「ひんと」ではない。機能制限に書いておけっっ!糞が。
回避方法は、スナップショットを元にしたブロック・ストレージを作成して、ひたすらにブロックストレージとしてデータを保存。・・・、すればスナップショットのディスクイメージは確保可能だが、k5のインフラ側でのリストアはできなくなり、ペンギン仮想マシン上げてddでディスクコピーでリストアする羽目に陥る。
クソめんどくせぇ。
ゴミだゴミだゴミだ!!!
横浜-館林間で IPv4 回線で L2TP でトンネル掘って IPv6 で SCP を試みて上手くいかねぇ。どーせ網が悪いんだろ!調査しろっっ!
調べても、何が悪いのかわからね~
「あれ?そうっすか。実は、横浜のLAN内で別件でSCPを試みた時も、上手く動かなかったんすよね。」
…殺す。
小説や漫画と違って、ガチはすげぇな。
入念な下調べで、関空をターゲットにするとか、いきあたりばったりのドンパチじゃないプロの仕事ってやつか。依頼料幾らなんだろう。
使ってたスーパーの一つに らいふ があるんだけど、この年末年始でLED偏頭痛持ちは入店拒否な店に生まれ変わっていた。オオゼキで魚買おう。
現実的な予算で鉛を投入するのは、お世辞にもデカくない我が愛車には無理。
LiFePO4とかLTOあたりを狙うことになるんだが、中国かぁ。国内だと正直ぼったくりーな値段しか見当たらない。探し方が悪いのかなぁ。eBayもそんなに安くない。
国産品のセルがあればそれはそれで高価でも検討する余地もあるのだが。ただなぁ、国産のセルだけ入手出来ても、BMSとかバランス取りとか考えると俺にはできそうにないし、国産の48vの完成品のバッテリーそのものが法人向けっぽくて普通に売ってる場所が見つからない。
どうせ積むなら、1.5kWクラスのインバータを運用出来る前提にしたほうが何かと便利そうなんで、配線を手抜きするためには48vシステムにする必要がある。
走行充電はそもそも12v電装系の我が愛車で48vを充電できるはずもないので、充電系統専用に12vのインバータ積んで、充電器動かす。
アリババちゃんのブラックフライデーの期限切れ迄に、まっとうな国内のバッテリー発見できるかしら。
48v40Ahから50Ahに増やすと、急激にAh単価が上がるので、40Ahで狙うか。
車。ちゅうもんしちゃったよ。
いや、あの顔はないと思うんだ。金輪際ありえない。
けどねぇ、燃費とクリーンの規制ばかり増える昨今、待っていても改悪された車しか登場しないのではないか。
流石にハイオクは燃料代がきついし、2列目3人乗りは譲れない。とよたさんは、カタログスペック通りのモーターが積んであるなら、きっと制御に手を入れればもう少しマシな運動性能を示すはずなのにガチガチの燃費チューンと思われる挙動。
ぱわーもーどにすると、エンジン回るけど、やっぱり低速トルク足りない。ガチで踏み続けるサーキット走行するための車じゃないし。
昨日注文したよ。したけど、あの顔はないと思うんだ…。
可愛いマスク柄の改造とかないかしら。
10秒が5秒になる -> きもちいい
1分が30秒になる -> もうちょっと早くなんねーかなぁ
1時間が30分になる -> 飯喰う時間どうしよ
4時間が2時間になる -> 追加の仕事入れられるかなぁ
8時間が4時間になる -> どっちみち寝てる間にやっとけ
16時間が8時間になる -> すげぇ!寝てる間に終わった!うれしい!
さて、エンコマシンを組むべきか否か…。
https://www.kraxel.org/blog/2014/03/qemu-and-usb-tablet-cpu-consumtion/
窓ゲストの中で
HLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\usbflags
HLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\USB
を消して、HIDのUSB入力デバイスの電源管理を有効にする。
602HWをリモートメンテナンス用に遠方に放置しておくと、間欠でコケる。
https://github.com/mkorz/b618reboot
こいつでLAN側からリブート出来るので適当にシステムに組み込み。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs