
oginoの日記: なぜ10割だと思うのかな? 11
日記 by
ogino
マイナ保険証の流れのなかに、皆保険制度を止めたらいいというのがいくつかある(AC だから全部同一人物かもしれないけど)。読んでて思ったのだけど、無保険者が支払うのは(いわゆる)10割だと思っていないか?
保険診療というのは治療法について点数を決めて、健康保険なら 1点 10円、労災保険なら 1点 12円(診療)とか決め、さらに本人負担を健康保険なら例えばそのうちの 3割とか決めている。
無保険者についても点数計算はするとしても、1点いくらにするのかなんて全く決まっていない。だから無保険外国人は 40割負担、なんて病院が現にあるわけで。
医療費が高額になると取りっぱぐれる率も上がってしまうから、それを前提に採算を考えて金額を決めることになる。10割と仮定するのは止めましょう。40割ぐらいと仮定した方が現実的かもよ。
ポイント (スコア:0)
40割負担をクレジットカードで払って、後から3割負担になったら、ポイントが余計にもらえてうれしい人もいそう。
そして、病院はクレジットカード手数料が余分にかかって損と。
そもそも (スコア:0)
病院が保険点数に従うのはそうしないと診療報酬を支払ってもらえないからであって、最初から保険を使わない(自由診療)なら病院側が値段をつけ放題。いくらでもぼったくれる
Re: (スコア:0)
お産が病気じゃないから健康保険の対象でないなら、堕胎も同様だと思うけど、そうだとすると堕胎薬が高すぎる、ってなんでなんだろ。
健康保険の対象でないなら、好きな価格がつけられそうだが。
皆保険制度以前は (スコア:0)
ぼったくるかどうかはともかく、医者の言い値で診療していたってことだよね。
今の3割負担が10割負担になっただけでもゾッとするのに、受診料が予想もつかないとなると怖くて病院には行けない。
貧乏人が払うカネがないから我慢して早死にしていたのは納得のところ。
Re:皆保険制度以前は (スコア:2)
ぼったくるかどうかはともかく、医者の言い値で診療していたってことだよね。
診療は(たぶん)準委任契約で、受託者(医者)の裁量によって中身が決まるし、売買契約のように予め値段を提示して合意する必要はないし(してもいいけど)、請負契約と違って結果を出す必要もないです。
診療や検査に入る前に、治療完了までにこれだけかかりますと言えないこともほとんどでしょう。薬を出してみて効かなかったら別の薬に変えるなんてごく当たり前。通院なら止めたり医者を変えたりもできるけど、入院なら退院日も医者が決めます。
そして前より病状が悪化しても(死亡しても)関わりなく請求される。
昔から腕が良い医者は治療期間が短いから儲からないというのは問題になっていると思います。
パス(クリニカルパス) [wikipedia.org]という品質管理手法もあるけど、大きい病院でないと使われていないと思う。病院を超えて共通のパスって運用されているのかな?
そういう意味では医療というのはかなり特殊です。
Re: (スコア:0)
今現在のグローバルスタンダードやねwww
プラスモデ (スコア:0)
この日記にプラスモデしたい
日記に対するコメントにはモデレートできるが、日記本体にはできないのはもったいないと思う。
Re:プラスモデ (スコア:1)
いや、 (スコア:0)
そもそも点数なくなるんじゃないか?あれは個別のコスト構造無視した規制価格だから。
歯医者の自由診療分だけになるみたいなもんだよな。
でも、辞めてもいいんじゃないの。特に国民健康保険。
市町村の一般会計や国庫から保険料徴収額の4倍以上の金をつっこまないと維持できない制度なんて異常だよ。
おまえは何を言っているんだ? (スコア:0)
国家の防衛費は特に徴収されてなくて国庫から全額支出されてるけど止めた方がいいってか?
Re: (スコア:0)
戦争になって負けた国が勝った国にこれまで防衛に使った金を含めて賠償金を払ってもらうギャンブルをしてるんですよ。
なあに負けた国も経済支援されたら回復しますし。勝った国にも利子や配当も払えますからね。