パスワードを忘れた? アカウント作成
13006235 journal
日記

okkyの日記: うるう秒がやってくる 9

日記 by okky

このタイミングで仕事が無いのはもしかするとラッキーか? と思えるぐらい、毎度毎度おなじみかつ事前準備が Post Sales チーム内では悪夢になる うるう秒が、今年は年末年始にやってきます。

日本時間では 2017年1月1日 08:59:59 と 09:00:00 の間に1秒、08:59:60 が入るわけです。

年末年始は2008年以来ですな。

過去2回(2012年と2015年)にあったトラブルに対するから、それ以降に更新したことのあるシステムでは、ほぼ問題ないと思うんですよ。

NTPとして Google NTPを使う事で leap second を10時間ほどに分散すれば うるう秒対策が不十分なシステムでも大丈夫だと思うんです。
(まぁ、これに関しては、「UTCで設定するべき NTP サーバーを JST で登録してしまい、全マシンが世の中より9時間進んでいる」環境とかがちらほらあるので、使えるとは限らない手ですが)

ただし、これらの問題はあくまでも
「うるう秒の瞬間に kernel が正常に動作していて、特段何もしていない」
場合。ほら、2012年は AWS が丁度うるう秒挿入の真っ最中に大規模停電を食らって、再起動してる最中にクラッシュしたじゃないですか…

 

まぁ、前回のようなことはないと仮定しても、まだ残っている、多分更新不可能な代物がある。
それが、BIOS/EFI。

正確には hwclock が 現在時刻をCMOSに書きに行くタイミングで、ちょうど「秒」の位が 60 になった場合。nodeを停止させる際に、大抵の Linux システムはこれを実施するわけですが(VM上で動いているのでない限り)、はて、秒の位が 60 になった状態で現在時刻を CMOS に登録した場合、何が起こるのか…

・hwclock が無理やり1秒誤差を組み込んでくれる
・BIOS/EFI が無理やり1秒誤差を組み込んでくれる
・Chipset 上で良しなにしてくれる

どれか1つでも実装されていればよいのですが、何となく今どきのPCがそんなことをしてくれるとは思えない…。さて、狂ったBIOS時計を持ったPCは正常に起動するのだろうか…??

 

というわけで、今年の年末年始、システムの更新作業をするとしても、1月1日の午前中は丸々休みを入れる事をお勧めします。

この議論は、okky (2487)によって ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2016年12月06日 13時00分 (#3125426) 日記

    スイッチングHUB系がものすごく不安、たしか前回も関係社内あちこちがそのへんでトラブってた気がします。
    各種サーバー担当部署は秋頃から確認とかの準備始めてて、年末からは交代で泊まり込むそうな。

    • by shibuya (17159) on 2016年12月06日 13時27分 (#3125444) 日記

      泊り込み待機しているまたは楚の準備作業中の要員には決まって
      「横並び確認の一環でうちのシステムに影響はないか回答されたし」
      といった種類が五月雨式に送りつけられるのだろうなあ。
      よくわかっていない他所(自システムの引継ぎ作業がおろそかなグループ)
      のSEさんや営業さんとかから。
      国家や大企業がうるう秒ワンストップサービス窓口作ればいいのに。

      親コメント
      • まぁ、その場合、速攻で
        「五月雨対応テンプレ」
        も作られるのではありますが…

        「聞かれる前に、手の空いてるうちに、答えとけ。特に煩い奴らには、知っている限りのアドレスに、ブロードキャストのように投げつけろ。
        それでも迂闊に問い合わせてきた客には、やはりブロードキャストのように答えてやれ、その会社の中で『あいつは本当にメールを確認しているのか?』と問題になるから」

        という鬼のような手があってですね…( w )/

        --
        fjの教祖様
        親コメント
    • Bろけーど …のスイッチングHUBは少なくとも Linux が入っていて、この辺りで不安定になるバージョンがある、と聞きますな…。

      自前OSのものは様々でしょう、としか言いようがない。

      スイッチングHUBよりも router 機能が付いている L3スイッチとかの方が、いやらしいことになります。特に、一部の、VLAN SSL Tunnel 化もサポートしてたりするともう不可避。

      でもほら、今回はそういうのは Google NTP に押し付けるという手があるから…前回よりはまだまし。

      --
      fjの教祖様
      親コメント
typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...