パスワードを忘れた? アカウント作成
15828273 journal
日記

oruseの日記: マイナンバーカードの普及の条件 5

日記 by oruse

現在、マイナンバーカードの普及率は、49%とのこと。
まぁ、そんなものだと思う。自分も持っていない。

持たない理由はセキュリティが心配というのはあるが、そもそも利点がわからない。
おそらく現在持っている人が申請した理由は、マイナポイントが貰えるからということであって、その本来の利点を理解して申請した人は少ないのではないかと思っている。

データ管理を行う目的で健康保険証や運転免許書を統合し、将来的にデータを有機的に関連付けて活用しようというのは分かるし、大いに賛成できる。
だが、マイナンバーカードを持ったとして、今現在実際に何が利点になるのだ?
例えば、健康保険証として使用するとしよう。これは大いに期待できる可能性があるだろう。
身近なところでは、お薬手帳を電子化し、病院間での診察で投薬の情報を共有できるようになるのか?
病院での診察後に、薬の受け取りはネットでの通販が使えるようになるのだろうか?
領収書を電子的に保管し、年末調整で連動するようになるのか?

この辺のごく身近な具体例でも、可能性ベースで記述されているものが一部あったが、そもそもどの程度の規模で何時頃実現予定なのか、近くの病院でも将来的には実現されるものなのかさえ判然としない。

通院している処方箋の薬の記述は電子化された印字である。これを紙で隣接する薬局へ持っていき、処方を待つ。薬局の領収書はもちろん電子化された印字のものだ。だが、おそらくこの両者は連携していない。紙の内容を人が確認し、いちいち再度入力しているのだろう。

病院に隣接する薬局では、医師の処方した薬は絶対である。その薬に副作用があり、その説明は行うだろうが、「先生が処方してくださったお薬なのできちんと飲んでくださいね」になる構図となっている。なので、仮にお薬の自動宅配が実現するのであれば、利便性で大いに劣るであろう大方の薬局は廃業に追い込まれるであろうし、当人たちにとっては死活問題になる反面、この一つだけをとっても全体のコスト削減を伴う大きな効率化に寄与する可能性が高い。薬害の防止もネットで統合的に調べられるのならすぐにでも今より精度の高いものになりそうである。要らない薬は要らないとフィードバックできる仕組みがあると尚よい。質の面でもコストの面でも利便性でも改善する可能性が高い分野であろう。
だが、そうなるのだろうか?

マイナンバーカードの普及の条件は、その手続きが大変とか、セキュリティが心配とかもあるだろうが、そもそもその利点が具体的に説明させておらず、スケジュール感を含む将来展望が示されないことが問題なのではないかと思う。

新しい試みである。メリットが生きてくるのは時間を追って徐々にでもよい。だが、少なくとも上記の身近な点ぐらいはより具体的に説明してもよいのではないか。でなければ普及の原動力が足りないのだ。バラマキよりも将来展望をもった丁寧な説明である。それがデジタル化された社会に必要な前提条件ではないのか。

将来的には、症例と投薬とその経緯といった膨大な量の個人情報からデータ解析を行い、既存薬の新たな有効性の発見とか、既に承認済みではあるが使い方によってはリスクの高い投薬の防止等に繋げてもらいたいものである。

この議論は、oruse (49109)によって ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
  • 実際処方ミスを防ぐこともあるし、安全にかかわるところだからそこは抜きづらいんではないかな

    で、マイナンバーカードの一番のデメリットは「マイナンバーが印刷されている」ことだと思う
    見せちゃだめ不用意に他人のを知るのもダメと法律で決まってるようなのを印刷してるのはイカンて

  • by maia (16220) on 2022年10月20日 21時28分 (#4347446) 日記

    >医師の処方した薬は絶対である

    その点は絶対に間違い。医師の処方は絶対ではなく、薬剤師はその妥当性を独自に薬の専門職として検討する。これを処方監査という。疑義がある場合は医師に問い合わせて(相談の上)処方を変えさせる事がある。

    • by oruse (49109) on 2022年10月21日 10時22分 (#4347644) 日記

      「絶対である」とか「絶対に間違い」の「絶対」という用語ですが、これは真実を表しているわけではなく、強い意志や強調を表す言葉ですね。ですので、「三角形の2辺の和は他の一辺より絶対に長い」という用法はなく、「次の日韓戦は絶対に勝つ」という用法になります。念のためですが。

      なお、医薬分業の方針は、国策として推進されましたが、おっしゃることが実現されている薬局は多少のことがあっても生き残るのでしょう。そういう薬局が増えることを願っております。

      親コメント
  • by saratoga (23467) on 2022年10月20日 17時05分 (#4347289) 日記

    現状だと公平であるべき行政の制度でさえ、「知ってる人だけトクをする」「申請しなかったので資格を失う」みたいな話がいっぱいあるのは事実だと思う。
    それを自己責任ととるか、その程度のことIT技術でなんとかならんのかと思うのかで違ってくるんだろう。
    そもそもインフラに「何の役に立つんだ?」と問うことに意味があるんだろうか?

  • by RizaSTAR (32227) on 2022年10月22日 2時29分 (#4348122) 日記

    「発行手数料無料で写真つき身分証明証が手に入る」
    個人的に持ってることによるメリットはこれにつきますね。

    免許証とパスポートが近い効果を持ちますが、前者は教習コストと身体的条件(弱視者とか)で取れないケースがあり、後者は身分証明書として持つにはサイズが大きくて高い。

    #矯正視力0.4をどうにかしてまで免許証取る動機が薄いのでマイナンバーカードを取った1市民

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...