パスワードを忘れた? アカウント作成
11699406 journal
日記

otterbの日記: バウンスするオイルで量子力学がわかる? 2

日記 by otterb

ハッカーニュースに流れてきた記事Have We Been Interpreting Quantum Mechanics Wrong This Whole Time?が面白そうだけど、自分では咀嚼しきれない。スラドの偉い人がさっそうと現れて解説してくれるといいなぁ~~~。

バウンスするオイルが作り出すpilot-waveを解析することで、ド・ブロイによるpilot-wave theoryという量子力学の確率論を取っ払ってしまう理論を支持する実験結果が得られということらしいが、あってるだろうか。時間もないのでちゃんと読めてない。。。

10007233 journal
バイオテック

otterbの日記: 腸内に住み付いたビール酵母の働きで、酔っぱらってしまう症例が報告される。 46

日記 by otterb

アメリカの国営ジオ局NPR傘下のブログ記事によると、テキサス在住の61歳の男性が目眩がして気持ちが悪いと救急に運ばれたところ、で定められた運転しても良いアルコール血中濃度の三倍を超えていたが、男性はその日酒を全く飲んでいなかったっという。

興味をもった医師がその後検査した結果、男性は以前自宅でビールを醸造していたことがあり、何らかの経緯でビール酵母に感染してしまい、パスタや糖分の多い食べ物、飲物を摂取すると腸内にアルコールが発生していた模様。

ビール酵母への長期的な感染は大変珍しいらしいが、抗生物質を取ったあとや免疫が弱まっている場合、起こり得るらしい。

9964871 journal
医療

otterbの日記: 肥満は腸内細菌のせいだったので、やせている人のウンチ募集。 52

日記 by otterb

9月6日付のサイエンス誌に掲載された論文によると肥満と腸内細菌の関係が今までにないくらい直接的に示されたらしい。日本語での解説はこちら

面白いのは、実験方法。まず、一方が太っていて他方が痩せている人間の双子を見つけてくる。で、うんちを採集して、腸内細菌をGET!で、無菌状態で育てたマウスに移植してやって体重増加量を肥満のヒト由来とヤセ由来の菌で比べる。

結果も振るっていて、肥満のヒトからきた菌は、マウスを太りやすくして、ヤセ由来は太りにくくしたという。腸内細菌、超大事じゃん。

その次に痩せた人の腸内細菌を移植されたマウスと肥満者の腸内細菌を移植されたマウスを一緒に飼うと、糞を食べあうことで腸内細菌の交換が行われるらしい。そうすると肥満者由来のマウスが、だんだん痩せた人由来のマウスの代謝に近づいてきたという。

さらに不健全な食事を与えると、痩せた人由来の菌が定着しにくいのだそうだ。食事も大事なのね。結局。

やせている人のウンチを食べると手っ取り早くダイエットができるということでファイナルアンサーでしょうか?

298186 journal

otterbの日記: ぷらっとホーム??? 6

日記 by otterb

2011年2月13日の記事http://srad.jp/article.pl?sid=11/02/12/216227:http://srad.jp/article.pl?sid=11/02/12/216227に「/.では知らない人はいないであろうぷらっとホーム」とあった。・・・・しらん。聞いたこともない。

ググってみる。

http://www.plathome.co.jp/

へー、サーバーとか売ってるのか。旅費の話とかもしてたからプラットホームから連想してJRとかの切符でも買えるオンラインストアかと思った。そんな有名なの??

288729 journal

otterbの日記: VistaでPythonを使ってffmpegに画像をパイプしてエンコード

日記 by otterb
最近Pythonを仕事半分、趣味半分でさわり始めた。当方プログラマーにはほど遠いスキル(幼少にMSX-BASIC、いま研究でMatlab程度)なのでクラスとかオブジェクトが消化不良気味なのでwxPthonとかさわっているとわかったようなわかってないような。

最近よくPythonでわからないことがあるとStackoverflow.comにお世話になる。Stackoverflow.comはいつもわからないことがあるとGoogleさんがつれてってくれるデベロッパーの人たちのすてきなディスカッションサイト。

サイトの作りが非常にいいと思う。だれでもすぐコメントできてオープンだし、うまくモチベーションをくすぐるようなリピュテーションポイント等のシステム、参加者のやる気を引き出して答えの質とか雰囲気がよく保たれていて感心する。

研究の補助ツールとして、たくさんあるnumpyのアレイを中間の画像ファイルを作らずにビデオにエンコードしたかったんだけどStackoverflow.com (http://stackoverflow.com/questions/4092927/generating-movie-from-python-without-saving-individual-frames-to-files) を参考にやってみた。

ffmpegの最新リリースをダウンロードして、VistaなのでMingW32+MSYSいれてコンパイルしようとするとprがないとおこられたのでprってなんじゃ?だったけどSource Forgeから適当にprがはいっているパッケージから抜き出してなんとかコンパイルできた。ffmpegのドキュメンテーションにもMingW32+MSYSだけではだめと書いてあるのでCYGWINにしとけばよかったな。

Stackoverflowの記事にはffmpegのバグでPNGをPIPE INするとPNGパーサーがエラーになるのでパッチをあてろとある。パッチを当てるためにUbuntuからブートしてpatchコマンドつかって適用。記事にもあるとおりlibavcodecのMakefileについてはパッチがエラーになるので手作業で変更を済ます。しかし、新しく追加されたPNGパーサーのところでコンパイルがエラーになってしまった。もとの記事の人はMacでやっているのでMacのGCCならうまくいくのだろうか。

しょうがないのでmatplotlibの代わりにPython Image Library(PIL)をつかってPNGではなくJPEGで送ってみようと試みる。

matplotlibだと

plt.savefig(p.stdin, format='png')

p.stdinのようにファイルオブジェクトのところにffmpegのサブプロセスpのメソッドを呼ぶことができるみたいだけど、これをそのままPILでやろうとすると

im.save(p.stdin,'jpg')

コンソールに大量の文字列とともに恐ろしいビープ音が鳴り響く事態となった。

しょうがないのでPILのドキュメンテーションよみすすめて、とりあえずtostringをつかってJPEGデータのバッファーを得ることに成功。あとはこれをsubprocessでPIPEしてやればいいはず。オフィシャルのドキュメンテーションのsubprocessの項をもうすこし気合いいれて読み進む。subprocessにデータをPIPEするにはp.communicateとかp.stdin.writeとすればいいみたいだ。

Warning Use communicate() rather than .stdin.write, .stdout.read or .stderr.read to avoid deadlocks due to any of the other OS pipe buffers filling up and blocking the child process.

とあるのでp.communicate()をつかってやってみるとなんかうまくいかないが、p.stdin.write()だとあっさりうまくいった。これでパッチが必要なくなったし、同じような問題ではまっている人もいるかもなのでStackoverflowにアカウントつくってコメントつけてみたら、だれかがreputation pointくれた。そしたらTeacherのバッチももらってしまった。Stackoverflow太っ腹!

typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...