quaternionのコメント: Re:びっくり! (スコア 1) 2
なるほど,当時のプリンストン大学は世界最高とは言えないですね.ありがとうございます.
こちらは、quaternionさんのユーザページですよ。 アカウントを作成して、スラドのモデレーションと日記の輪に参加しよう。
なるほど,当時のプリンストン大学は世界最高とは言えないですね.ありがとうございます.
この人いろんな意味で本当にすごい...
全文公開しました.
今号では「透視」というメカニズムと,ピラミッドを透視してしまう「ミュー粒子」についてお話しようと思います.あと,最後に中学生男子なら一度は妄想したことがある「服が透けて見えるメガネ」は可能かどうか,物理的な考察をしてみます.
神戸でお会いしましょう.
アラビア数字 (0, 1, 2, 3…) をヨーロッパ世界に紹介したレオナルド・フィボナッチは「フィボナッチ数」という特別な「数列」を書籍で紹介しました.フィボナッチ数は自然界によく見られる数字の並びです.今週はフィボナッチ数から「黄金比」へと続くストーリーをご紹介します.
砂漠にスーツはQuoraですね.
人類学者ロビン・ダンバーは人間にとって「安定した関係を維持できる上限」が100人から250人の間であるとしました.確かに古代ローマ軍から現代の陸軍に至るまで,最小単位は100人前後です.肉声が届く範囲だからでしょうか.僕は「トイレの問題」のような気もしていますが,さて…
50人限定のSNS "Path" の思い出も書いてみました.
「シュトルーヴェの測地弧」は,ウクライナ,ロシアを含む10か国に跨がる珍しい世界遺産で,地球の大きさを測るために用いられました.この号では,古代エジプトのエラトステネスやスウェーデンのセルシウス,そしてドイツ系ロシア人シュトルーヴェが取り組んだ「地球の測り方」をご紹介します.
今週は欧米諸国が採用する「サマータイム」と,そのサマータイムを発案した「万能の人」ベンジャミン・フランクリンをご紹介します.彼がサマータイムを提案した理由は「ろうそくの節約」でした.外交官として名を残した彼は,国民の暮らし向きが良くなるようにと次々に工夫を発表しています.
作家アーサー・C・クラークが「太陽からの風」で描いた「ソーラー・セイル」.彼は1963年に「畳み方はまだ知られていない」と書きました.しかしその7年後に日本人の三浦教授が畳み方を発明してしまいます.今週はこのミウラ折りと,キリン「氷結」の缶で使われている構造をご紹介していきます.
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア