パスワードを忘れた? アカウント作成
6804659 journal
日記

raycyの日記: 独自研究状態から脱する方途

日記 by raycy
きちんと “つっこみ” が入る 健全な媒体上に公開されているか?
  •  ― たとえば journal ならば editor は 誰か? 公正か?
    •  ― たとえば ここraycy/journalへのコメントのeditorは?journal側からは コメントへのedit はできないか、、  できるのは 無視 ぐらいか、、

単純には

  1. 【事実の共有】 証拠となる事実の 研究コミュニティ内における認識共有
  2. 【事実に基づいた仮説 構築/提案】 事実から 実像の組み立て 事実解釈による 歴史の描写構築
  3. 【仮説への 討論 検証 確認 評価の裁定】

ってな 提出側サイドで2段ぐらい、、 評価側サイドでも 証拠の確認と 仮説の検証がひつようになるのかな。
あるいは 順序を替えて

  1. 【仮説の提出】 次いで 
  2. 【証拠探し】 ってな手順?
  3. 【証拠に基づく仮説の再検討】 証拠によって仮説が裏打ちされることもあろうし、 あるいは 仮説の修正を迫られる または 仮説を放棄して 新仮説が求められるようになることもあろうか。

で、こちらも アカデメイアやらから広く評価審査が入って 仮説の位置づけが 定まることとなろうか。というか 上下のケース いずれもローテーンョン繰り返せば 入り口こそ違っていけれども やがて同じ評価・再構築提案サイクルってなことになっていく、、ヘビー・ローテへ?

ちなみに、

  1. 山中伸弥ノーベルメダリストの場合には、
    • (うろ覚えの勝手な印象記/)
      なんらけちの付かないような すいすい行ったのは こんなの初めてってなくらいまれなことだったのに しかもそれがノーベルに至った研究のケースということらしくて、ご本人も驚くばかり、、(/うろ覚えの勝手な印象記)
  2. ダーウィンの場合には
    • (うろ覚え 勝手に印象記/)
      最初の着想のまま 放棄することなく修正も加えずに 生き残った仮説は ダーウィンの場合ただひとつの研究:さんご礁の例 を数えるのみであったというふうなことが 自伝に記してある。
      (/うろ覚え 勝手に印象記)

      「というのは、珊瑚礁の例を除けば、最初に作った仮説を後で放棄したり大きく変更したりしなかった場合はひとつも思い出せないからである。このことによって私は、混成科学では、非常に演繹的な推理は信用しないようになった。(P.128)」
      Charles Robert Darwin、八杉 竜一、 江上 生子『ダーウィン自伝』1972年,筑摩叢書,p. 128.
      ダーウィン自伝 Charles Robert Darwin、八杉竜一、 江上生子: 霊際:

    • Indeed, I have had no choice but to act in this manner, for with the exception of the Coral Reefs, I cannot remember a single first-formed hypothesis which had not after a time to be given up or greatly modified. This has naturally led me to distrust greatly deductive reasoning in the mixed sciences. On the other hand, I am not very sceptical,--a frame of mind which I believe to be injurious to the progress of sciences.

      Darwin,"The life and letters of Charles Darwin, including an autobiographical chapter."
      http://www.archive.org/stream/lifelettersofcha01darwiala#page/104/mode/1up

      Posted By: raycy.japan Wed Jan 5, 2011 8:54 pm
      TYPEWRITERS : Message: Re: Darwin, Peter Weil, Koichi Yasuoka, (or to me?):

戦線スコープの選択 コンパクト化と 資源集中?
まずは、独自研究に陥る必要のないところは 何もわざわざ独自研究に陥らせる必要がない。
どこを、独自にでも研究しなくちゃならないところとするのか、そこんとこで きっちり えり分け 絞っとく必要があるんじゃないか?
正統解釈で済むところは それでとりあえず済ましとく、、

まずは 正統に解釈してって つじつまを追う で 破綻がなければ、、

どこから攻めはじめてってもいいけれども、、 なのかどうなのか、、
攻め始めのポイントによっては へんてこなことになるのかどうなのか、、なんでこんなことになってるんだろう、、
      ↓
説をぶち上げといてから 新発見論拠となる証拠を周知へ? 新史料(解釈)に基づく仮説ならば せめて同時提示が必要だったのでは? | raycyの日記 | スラッシュドット・ジャパン:

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...