
route127の日記: おはよう利根川を渡るローカルバス 2
毎週月曜だけ時間帯録画でおはスタを録画しているが新年は昨日月曜から放送再開していた。
年末の12/28は月曜だが放送がなく、ローカル路線バス乗り継ぎの旅Zが録画されていた。
録画されていたのは千葉の南端・野島崎から福島は会津・大内宿への旅のうち、鴨川から急行で木更津に出て、そこから代宿向かう所までの10分程度だったが、出演者らがしきりに「姉ヶ崎以北バスがつながっていない」と心配していた。
内房は県道沿いにバスは千葉まで通っているので姉ヶ崎で路線が途切れたりはしないとは思ったが、むしろ千葉市内から茨城を突っ切って福島に至るには外房側から攻めていった方がいいような気がしなくもない。
人文社が潰れた後、都内や神奈川のバスルートはJTBパブリッシングが出版を引き継いだが、千葉県は県のバス協会が路線図をまとめて出していて、それを見ると千葉県内から利根川をバスで渡る路線は西から、
川間駅から朝日自動車の境車庫行きで境大橋を越えるルート
野田市駅から茨城急行の岩井車庫行きで芽吹橋を越えるルート
佐原駅から香取市コミュニティバス・佐原循環バス(北佐原・新島ルート)で水郷大橋を越えるルート
の3本があるのみであった。
まあ橋の近くまで行って徒歩で川を越えてもいいのではあるが。
しかし関宿から利根川を渡っても茨城県西部の方は交通の便が悪そうな印象がある。
茨城県内のバス事情がよく分からないなりに調べると岩井車庫行きは途中の総合文化センター入口で関鉄バスや坂東市コミュニティバス、昭和観光自動車の路線に接続していて守谷駅までは出られそうだ。
TX開通で守谷の周りのバス路線も発達しているんだろうか?
先に挙げた3つのルートのうちのひとつ、香取ルートについて路線図を見ながら考えてみると、外房経由は早速、安房小湊駅と上総興津駅の間にバスが通っていないことが分かり断念した。
そこでTV番組同様に内房線に沿って北上し、千葉駅からの佐原駅までのルートを考えてみると、
千葉中央バス大網線で千葉駅から誉田駅へ
千葉中央バス大網線で誉田駅から大網駅へ
九十九里鐡道10系統(大網線)で大網駅から東金駅東口へ
九十九里鐡道11系統(八街線)で東金駅から八街駅へ
千葉交通 住野線で八街駅から京成成田駅へ
千葉交通吉岡線で京成成田駅から佐原駅へ
とつながる。
福島の方は福島交通とか会津バスやらあるらしいが茨城以上にわかんね。
会津バスは会津オリンパスと組んでAI利用のダイナミックルーティングでエコ通勤の国交省認証を受けているらしい。
大利根交通で (スコア:0)
千葉県から見ると布佐から栄橋を渡って茨城県の利根ニュータウンに抜けるバスがあります。
ちなみに利根ニュータウンから取手までのバスもあります。
布佐から南に行くには印西市のコミュニティバスで千葉ニュータウン中央か木下に出れば
レインボーバスで津田沼に出ることは可能です。
# このあたりのバスはSPA・温泉巡りでよく使う :)
Re:大利根交通で (スコア:1)
大利根交通を聞きなれないバス会社だと思ったら、千葉県に乗り入れてるけど茨城急行みたく千葉県バス協会には加盟 [chiba-bus-kyokai.or.jp]してないのか。
(茨城県バス協会の加盟社一覧 [ibarakibus.or.jp]には載ってる。)
TOHOシネマズ行くのに津田沼から八千代緑が丘に路線バスが通ってる [chiba-bus-kyokai.or.jp]のに気付いたことはあったけど乗ったことなかった。
これがちばレインボーバス [chiba-rainbow-bus.jp]の神崎線 [chiba-rainbow-bus.jp]で、千葉NT中央を経由する路線 [chiba-bus-kyokai.or.jp]もあるんですな。
我孫子は常磐線でしか行ったことがない
成田線は行商のおばあちゃん乗ってる以外にはなんかおっかない印象がある。
電車じゃないけど成田で水戸ナンバのベンツに追っかけられたりしたことあったな。