
route127の日記: 中国人は日式拉面の残り汁にご飯を入れるのだろうか 19
日記 by
route127
中国人はラーメンの残り汁にご飯を入れて食べるのかどうかを調べようとしたけれども語彙が足りずわかりませんでした。
メニューに追い飯とか載ってるかと台湾の日式拉麺チェーンとか見てみたりもしたがHPに載せるようなものでもないか。
(山岡家だとサイドメニュー一覧に半ライスを載せてるが。)
中国にもお粥があるし、おかずの汁がご飯にしみこむのもある程度は許すのだろうけれども味のついたスープに積極的にご飯を投入するのか気になる。
そんなことを珍来が2月末まで展開している冬季メニューの旨辛玉子とじ麺食べながら考えていたが、これは思いのほかニュータンタン麺だな。
追加でライス頼みたくなったが炭水化物摂り過ぎになるので店員を呼ぼうとして思い直した。
show by rock stars7話見てたらカレー味のカップラーメンの残り汁に冷凍焼きおにぎり入れてた。
投入しないはず (スコア:2)
基本、中国台湾の拉麺は「出汁」の効いてないスープ、麺と具に合わせた薄いソース的な物なので御飯には合わない。
そもそもスープの量が少なめなんで余らないし。
// 台湾での経験に基づく
Re: (スコア:0)
そもそも台湾には炊いただけの白米を食う文化自体ねーよ。なにいってんだこいつ。
出張で調子悪くなって白粥食いたくとも、どんだけ作り方を懇切丁寧に説明したって、作り手が善かれと思ってカボチャとかぶちこんでくれる。
拉麺の出汁がどうとかしったかする前に、インディカ米をただ炊いて食ったらどうなるかに気づくべきだったな、おっさん。
中華粥には日本でいう梅粥や卵粥のようなものは無いのはそういうこと。
たとえ天下一品のドロ臭スープだったとしても、インディカ米の臭いの方が勝るわ。
Re:投入しないはず (スコア:2)
社員食堂に行けば白飯も白粥もあったがな。
厨房閉まるのが意外と早くて夜食はピザばっかりだったのは御愛嬌。スープ類が酸っぱいのばっかりで閉口したっけ。日式拉麺はなかった。
あと台湾のコメの主流はジャポニカ米。
Re: (スコア:0)
最近話題のSMICの社員食堂でも白飯も白粥があったな
客向けじゃなくて普通の従業員が食う飯でね
おかずは野菜とか魚を煮たのが多くて、あんまり美味しくなかったが、盛りは良かったな
#当時は韓国人エンジニアが多いのとイタリア人の常駐がいたので、韓国料理とイタリア料理もあったな
Re:投入しないはず (スコア:1)
なんでイタリア人と思ったがイタリアの企業 [lfoundry.com]を買収してるのか。
自動車や航空機、重化学工業はともかく半導体分野でイタリア企業が活躍してる印象がなかった。
Re: (スコア:0)
普通にお店でも白粥あるよ。
https://www.taipeinavi.com/food/904/ [taipeinavi.com]
日本ではお粥と言えば病人食の印象が強いと思うけど、台湾や中国では日常的に食べるものなんだけど。なので、お粥専門店みたいなものもあって、そういう店は肉系の物が入っていたり、芋とかが入っていたりするものなどの種類がある。あと、家でお粥作った時に梅干みたいに乗せて食べるようなものも、スーパーにいけば瓶詰めのものが売っていたりする。
ラーメンにごはんを入れるのは (スコア:1)
家でカップラーメンやインスタントラーメンを食べるときだけかなぁ。
ちょっと量が足りないときに、ごはんをいれる感じ。
焼きそばの横に白いごはんを置いて食べることもあるけど、
あれも量が足りないかな? と思うとき。
外で食べるときは、注文するときに大盛りするから、
ごはんを注文することがあまりない。
ラーメン定食だと、チャーハンだったり、餃子とごはんなので、
ごはんがさきになくなることが多いし....
ごはん食べ放題のお店だと、スープをかけて食べる。
日本で流行ってたりするのかな。
ごはんいれるの。
Re:ラーメンにごはんを入れるのは (スコア:1)
>スープをかけて食べる。
ご飯にスープかけるのと、スープにご飯入れるのとでもなんか意味合いが変わってくる気がする。
>焼きそばの横に白いごはんを置いて食べることもあるけど、
お好み焼きとかたこ焼きをおかずにご飯を食べるみたいな感じなのか?
ソース味のするものは炭水化物でもおかず扱いみたいな?
Re:ラーメンにごはんを入れるのは (スコア:1)
>お好み焼きとかたこ焼きをおかずにご飯を食べるみたいな感じなのか?
>ソース味のするものは炭水化物でもおかず扱いみたいな?
そんな感じですね。
量が足りないときには、よくやっていました。
最初からごはんをいれると、そばめしになりますが、
あれとはちょっと違う....
Re:ラーメンにごはんを入れるのは (スコア:1)
>日本で流行ってたりするのかな。
>ごはんいれるの。
ランチセットでご飯がついてきたり、元々ご飯無料のラーメン屋さんだとスープにご飯入れて食べるのはよく見ますね。
横浜の家系とか。
カレーうどん店でご飯付きのところもだいたいご飯突っ込んで食べてた。
味変や食感の変化を好む人は大盛りよりもそういうのを好みそう。
色々な汁物にご飯入れるのはよくありますね、逆も。
弟はシチューにご飯突っ込んで食べるし。
関東で就職して、社食食べてたら目の前の人がご飯に味噌汁ぶっかけて食べだしてびびったっけ。
Re:ラーメンにごはんを入れるのは (スコア:1)
ごはんにお味噌汁とか、シチューにごはんとか、
外でやるのはだめだって、子供のころよく言われたので
我慢してました。
仕方が無いので、れんげやスプーンにごはんを少しいれて、
スープに浸して食べたりしてました。
でも、焼きそばとごはんは、味の変化を楽しむのがおすすめです。
Re:ラーメンにごはんを入れるのは (スコア:1)
>ごはんにお味噌汁とか、シチューにごはんとか、
そういや関東に来るまでは、弟がうちでそうやって食べるのしか見たことなかった。
社食ではよく見る光景だったけど。
>仕方が無いので、れんげやスプーンにごはんを少しいれて、
>スープに浸して食べたりしてました。
バイト先の店長さんと中華食べに行ったとき。
チャーハンをレンゲですくってスープに浸して食べてるの見て美味そうと思って真似してたっけ。
>でも、焼きそばとごはんは、味の変化を楽しむのがおすすめです。
混ぜ込んで焼いてしまう、そばめしもありますね。
楽しんだもん勝ち
Re:ラーメンにごはんを入れるのは (スコア:1)
味噌汁にご飯は行儀が悪いのはわかるけど、やきそばにご飯を添えるのは別に問題なさそうだ(コンビニの弁当でもそういうのある)し、シチューもご飯にかけるのは仕様範囲内だと思いたい。
(2016年の調査 [housefoods.jp]では多数派はご飯にかけない派だったらしい。)
横浜県民ですが (スコア:0)
丼に必ず飯を入れるのは台湾まぜそばじゃないの? 家系は学生向けに白飯を付ける所もあるが丼にブッ込むという認識はなかった。
ラーメンに上品も下品もあったもんじゃないが、生粋の日本人でも汁そばに入れるかどうかは人によるところじゃないのか。
あまり中国人どうこうと国籍を持ち出すべき話ではないように思う。
Re:横浜県民ですが (スコア:1)
ラーメンの汁にご飯入れるのは行儀が悪いのは分かってるけどやってしまう、という前提で中国人にもその辺分かってもらえるのかが知りたかった。
まあ「人による」と言われてしまえばその通りなので国籍を持ち出すべきではない、というのはその通りかもしれない。
ただ一般論として中国人が弁当を温めてから食べたりするような感じで、ご飯を投入することが何か美意識や文化的な禁忌に触れる行為なのかどうかが気になっている。
日本人が蕎麦を音出してすするみたいな感じで内心「うわぁ」と思ってるのかどうか。
日本でも聞けそう (スコア:0)
大陸系の中華料理屋さんで聞いてみたらわかるかもしれません。
残念ながら中華でもラーメンでもなくカレーの話ですが、似たような疑問を投げたら親切に教えてもらえた経験があります。
インドカレー屋さんなのにもったりした食感と塩味が効いたルーが出てきたので、日本人の味覚に合わせてるんですか?と聞いてみました。
すると、カシミールあたりの北西部で食べているレシピのまま出しているんだと。
料理にヤギや羊の乳を使う習慣があるのでまろやかでシャバシャバしないカレーになるんだそうです。
ついでにそのあたりのインド人には白人もいるし中東系の顔立ちの人もいる、とおまけ情報も教えてくれました。
台湾ではやる人はいるみたい (スコア:0)
10年前の投稿ですが、検索していたらこんなの見つけました。
那一種泡麵加飯最好吃? [yahoo.com]
どの種類のインスタント麺にご飯を足すとおいしいか聞いています。
台湾では牛肉麺、酸辣湯麺、肉羹麵なとの味がしっかり付いたスープの麺料理がありますが、お店によってはそれらから麺の代わりにご飯を入れたものを売っているところもあります。スープによってはご飯を入れても美味しいと感じるのは同じなんでしょうね。
ちなみにラーメン定食みたいにラーメン、ご飯、餃子のセットは、台湾人や中国人などにとっては、主食、主食、主食(炭水化物、炭水化物、炭水化物)の組み合わせであり、ちょっと奇妙に感じるようです。なので、基本的には日式のお店でしかみないセットメニューですね。
Re:台湾ではやる人はいるみたい (スコア:1)
牛肉麺とか酸辣湯麺は大陸にもある気がする。
(蘭州牛肉麺とか)
なんか味の濃い食べ物は内陸の方の印象あるけど根拠はない。
そもそも内陸部は粉食なのか米食なのかも良く分からないな。
インスタント麺は台湾だと「泡麵」なのか。
フライ麺のミクロ構造を反映してるのか、それとも容器の発泡スチロールから来てるのか?
袋麺が中心だった大陸の「即食麵」との使い分けを考えると後者だろうか。
Re: (スコア:0)
牛肉麺は中国にもあるけど、台湾のそれとはちょっと違う。酸辣湯は確か四川料理だったんじゃないかな。
中国は沿岸部の都市しか行った事ないけど、麺や餃子なんかを主食として食べない時は、だいたいご飯が出てきますね。台湾も同じ。
「泡麵」って「泡」を辞書で引くと動詞として「漬ける」や「浸す」って出てくるから、お湯に漬ける麺の意味で「泡麵」じゃあないのかな(自信は無いけど)。それに、カップ麺、袋麺関係なく「泡麵」って呼んでるし。