
route127の日記: 退職の勿体 8
日記 by
route127
年度末ということで去就があるが、転勤断ったり配置換え断ったりで辞めてく人に向かって「勿体ない」という言い回しがいまいち納得できない。
この会社にいてこそあなたは能力が発揮できるのに、くらいの意味で言っているのかと思うが被用者の足元を見て待遇悪化させられるのに元のパフォーマンスを期待することにならないか?
そう考えると管理側に立った傲慢で見くびった物言いにも思えてくる。
あるいはまだ使える道具を捨てるようなイメージなのか?
結局その人の価値が既に定まっていてあとはそれを消費していくだけというような能力感には、それが事実であったとしても反感を覚える。
能力じゃないでしょ (スコア:0)
「(こんなに素晴らしい待遇の会社を辞めるなんて)もったいない(今我慢すれば後で会社が報いてくれるのに)」
でしょ。あんまり個人が能力発揮できてるかどうかとか気にしてないと思う
Re:能力じゃないでしょ (スコア:1)
>(今我慢すれば後で会社が報いてくれるのに)
そういうそぶりを見せているだけで何の保証もないでしょ。
支払いから回収までに時間遅れがある場合は必ず踏み倒されるリスクがある。
もったいないといったことある気がする (スコア:0)
それは業界知識や人脈、地位を築いてて、違う仕事に行ってそれを捨てるのはもったいないと思ったからかな
そうでもない人にはそんなこと言わないね
何れにせよ消費していくだけとは思わんがな
あーいや、地位などを得るのに時間を消費したのに勿体ない、てのはあるのかも
Re:もったいないといったことある気がする (スコア:1)
>業界知識や人脈、地位
会社に留まっても転勤下令でそれがフイになるのでその人の持つ力が削がれるのは会社を辞めるのと大差ない気がする。
>地位などを得るのに時間を消費したのに勿体ない
埋没費用であって取り返せないものなので拘りはあっても切り捨てるのが合理的な場合はありそう。
他に言いようがない (スコア:0)
親の介護とか病気とかで早期退職した人がいるんだけど、事情を考えると他に言い様がない。
介護も大切なことだとは思うけど、本人の収入を失って、親の年金を頼りに暮らすというのは心細いのではないか、とか部外者が考えてしまうわけですね。
「社会全体で企業戦士」みたいな働き方が変わってきて、介護保険みたいな社会福祉が使いやすくなったら、そういう離職も少なくなるのかなあ。
//まだ二十代の若手が仙台市で転職するため退職したけど、これは先見の明があるかも。
発言者そこまで考えてないと思うよ(本当に考えてないパターン) (スコア:0)
その会社でのお決まりの表現ってだけじゃないかな。
あと、ありもしない空気を読むのに長けてたりしませんか?
昔の同僚にもいたんだけど、考え過ぎなんだとおもうよ。
いちいち人の発言の裏を読む(妄想する)のはやめた方が
心の健康のために良いですよ。
Re:発言者そこまで考えてないと思うよ(本当に考えてないパターン) (スコア:1)
>ありもしない空気を読むのに長けてたりしませんか?
会社の色に染まってかつその自覚がない人はそういう言い回しを好みがちな印象がある。
1行目の
>その会社でのお決まりの表現
という時点でその「空気」が前提されているように思う。
ただそれに疑義を唱えた時点ですっと引っ込めてなかったように振る舞うあたりまで無自覚にやってそう。
>考え過ぎなんだとおもうよ。
そう言う人を何人も見てきたけど「会社でのお決まり」に丸投げしてる人は他に一体何を考えて日々を生活してるんだろうな。
勿体ないのは当人ではないでしょう (スコア:0)
「この人を手放すなんて会社も勿体ないことする」って意味でしょ。
そんな悪意でしかもの見れないのは病んでますよ。