
route127の日記: 蓄電池二輪 7
日記 by
route127
スラドとかいうサイト見てたらバナー広告がパナソニックサイクルテックのリコール情報だった。
ハンドルポストが折損したりバッテリが発火したりするらしい。
バッテリ発火恐いな。
未だに使ってるシャープ製ガラケーのバッテリが寿命を迎えつつあって互換バッテリ探してたけど、取り扱ってるのがダイソン掃除機互換バッテリで発火事故のあったROWAしかなかった。
保護回路があることを強調してたが、保護回路がどういうものなのか分からん。
出来の悪いセルが短絡起こして過電流流れても大丈夫なものなのか。
まあ都会はともかく田舎は自転車停めておくの外だろうしまだいいけど携帯電話だと寝てる傍で発火したらダメージ大きいよな。
この間から原付出力区分変更検討とか電動モトコンポとかの話題が立て続けにあったし蓄電池についてはこれからもどんどん利用機会は増えていくのかな。
そういえばスズキとパナソニック自転車も開発合意していたがホンダとかカワサキなんかも低出力電動バイク参入したりするんだろうか。
この間ラジオ聴いてたら電動ではない自転車であることを強調しようとして「手動自転車」と言ってスタジオ内が混乱してたのを今ふいに思い出した。
違和感の原因は、電動⇔手動という対義語の関係から「手動」と修飾してしまうと、電動ではない自転車の場合に推進力を生み出すのは主に脚の筋力なので抽象化されてる「手」が具体化されて手?足じゃね?となってしまうからか?
非電動自転車のレトロニムとしてどういうものがふさわしいのだろうな。
しばらく自転車乗ってないけど (スコア:1)
ただ「自転車」と言えば電動の方になるほど一般化してるか?と思ったけど、最近は販売台数では凌駕してるんだ [meti.go.jp]
でもまだトータルの保有台数では電動なしの方が普通みたい [jbpi.or.jp]だけど
Re: (スコア:0)
多分売上金額なら圧倒的に電動補助の方が上(お高い純足動車は、極一部でしょう)。
Re:しばらく自転車乗ってないけど (スコア:1)
うん、一つ目の資料見たら台数差はまだ倍までは行ってないけど販売金額の差は5倍以上に開いてますな
けったマシーン (スコア:0)
けったマシーンってのは全国区だったのだろうか?
ちゃりんこは木根川橋でさだまさしが歌ってたが名古屋発祥だったっけ?
後は素直に人力自転車とか?
#テレビ業界で写真機のことを“パチカメ”と呼ぶの好き
Re:けったマシーン (スコア:1)
人力自転車が結構しっくりくるな。
なんか語感にニンニキニキニキ [youtube.com]感あるが。
電動⇔手動じゃなくて飛行機みたく動力⇔人力で考えればいいのか。
ただ電動自転車を動力自転車というのもなんかボヤける感じするので自転車に関しては電動自転車⇔人力自転車なのかなあ。
Re: (スコア:0)
けったも机をつっちゃう東海地方の方言だよ。
※机を玉掛けするわけではない。
ハンドサイクル [wikipedia.org]とかいう手漕ぎ自転車もあるし、純人力自転車かね?
非電動自転車 (スコア:0)
ノンアシスト自転車かなあ。
そういえばすごく重いノンアシストのステアリングの事をパワーが付くステアリング(略してパワステ)と呼んでいたっけ。
#スカイラインジャパンの前期2.0GTでした。車庫入れは気合を入れた送りハンドルでなければ無理。