samayoiのコメント: とほほ (スコア 1) 29
Windows7リファービッシュの中古ノートPCを購入したのですが、8月に入ってからの購入だったのでWindows10への無償アップデートができませんでした。
メインPC(Vistaリファービッシュ→Windows8.1→Windows10 Anniv.Update)よりもずっと性能のいいPCなのにー。
#単に予算確保の都合だったのでID
Windows7リファービッシュの中古ノートPCを購入したのですが、8月に入ってからの購入だったのでWindows10への無償アップデートができませんでした。
メインPC(Vistaリファービッシュ→Windows8.1→Windows10 Anniv.Update)よりもずっと性能のいいPCなのにー。
#単に予算確保の都合だったのでID
小学校はともかく、中学校では「はだしのゲン」の他に中沢啓二作品が「中沢啓二平和漫画シリーズ」としていくつか並んでおりました。
その中で「げんこつ岩太」という平和とは程遠い内容のコッテコテなギャグ漫画も並んでいたのですが、今考えるとあれ置く時にちゃんと内容精査してねーだろ、とw
# 確かにちょっと社会派な所もある内容だったのですが。まあ田舎なので。
2月20日、『Dの食卓』などの作品で知られるゲームクリエーターの飯野賢治氏が高血圧性心不全のため亡くなった(朝日新聞の記事、株式会社フロムイエロートゥオレンジの訃報)。42歳。
飯野氏は1990年代中頃、当時の次世代ゲーム機の一つとして初代プレイステーションやセガサターンなどとシェアを争ったゲーム機・3DO用のソフトとして、『宇宙生物フロポン君』(1994年)や『Dの食卓』(1995年)などのゲームを制作。『Dの食卓』は100万本を売り上げたという。
3DOが市場から敗退した後も、当初プレイステーション用ソフトとして開発されていた『エネミー・ゼロ』(1996年)のセガサターンへのプラットホーム移行をわざわざプレイステーションのイベントで発表するなどの過激な言動で、当時の次世代機戦争を盛り上げた人物であり、ゲーム業界の寵児としてマスコミで扱われた。
2000年代以降は執筆業や朝日新聞での人生相談などを行ったりして、しばらくゲーム制作の現場からは退いていた時期もあったが、近年ゲーム制作を再開。Wii用ソフト『きみとぼくと立体。』(2009年)などでその健在ぶりを示していた、その矢先のことである。
次世代プレイステーションの発表で、また次世代機戦争の始まる季節を前に、ゲーム業界の巨星が墜ちた。
CPの頃の話ですけど、当時は高速起動でおかしなドライバが読み込まれているのがそもそもの原因でした。
なので、コンパネの「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」→「電源ボタンの動作の変更」で「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外したら治りました。
RPでは確かキーボード問題ではなくVistaとの共存の関係(OS選択メニューが直前に起動したものに切り替わる。直前に起動したものがWin8ならWin8、VistaならVistaのメニューが出てくる。これが嫌だった)で同じ設定をしたので、RP以降で治っているかどうかはわかりませんが、参考の一つとして。
ちなみに「高速スタートアップ」、体感的には使っても使わなくてもそんなに差はありませんでした。製品版でどうかまではわかりませんが。
ついでに、なんのためそんな訓練を積むのか想像が付かないけど。
ひとまず、大威震八連制覇に参加するためには必須スキルですね。
一体何者なんだおまえら
アレゲはアレゲ以上の何者でもなさげです。:-)
#地球外にダイヤモンドがという話でこち亀の両津が月に行く話を思い出したID
世の中にはバックで走った方が速い車というものもあるのです。:-)
#そういう問題じゃないのでID
今はもうない店ですが、ある中古PCショップで陳列されていた中古PC-98を触ってみたら、前のユーザーのものと思わしき動画(お察しください)が大量に出てきた記憶があります…
どっちかと言うとコマンド選択式になった最近のWizで、間違ってMALORを選択してギャースという状態に近いような…
#「円卓の生徒」でダンジョンの奥でクリーンカース(アイテムの呪い除去)と間違ってフライトホーム(外に戻る)を使って入り直しになったことが何度かあるのでID
同感です。
うっかり者なので、今回の件で危険性を認識し直さなかったらいつか似たようなことをやっていただろうとふと思い、寒気がしました。
データ消失の被害を受けてしまった方々にお見舞いを申し上げつつ、他山の石にしたく思います。
#その上で、何をどう直そうとしてこうなったのかが知りたいところです。とりあえず件のバルススクリプトは問題ない範囲で公開して欲しい。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy